• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年01月05日 イイね!

トヨタのイース

トヨタ、低燃費軽発売へ ダイハツがOEM
http://www.sponichi.co.jp/car/news/2012/01/05/kiji/K20120105002374560.html
 トヨタ自動車が今春から、子会社のダイハツ工業が生産している低燃費の新型軽自動車「ミラ イース」をトヨタブランドで販売することが5日、分かった。ダイハツが相手先ブランドによる生産(OEM)を実施する。
 乗用車の販売が伸び悩む中、燃費の良い軽自動車の需要は堅調なため、商品ラインアップを強化する。トヨタもダイハツ向けに乗用車のOEMを行い、お互いの商品を補完する。
 トヨタは昨秋以降、ダイハツからOEMで軽自動車の供給を受け、「ピクシス」という名前で販売している。「ミラ イース」もピクシスシリーズとしての販売を検討する。価格はダイハツと同じく80万円前後になる予定。
 ダイハツが開発した「ミラ イース」はガソリン1リットル当たり約30キロ走行するなど燃費性能に優れている上に価格も安く、2011年9月の発売以来、販売が好調だ。
 トヨタがダイハツに向けてOEMする車種として、11年9月に全面改良した中型セダン「カムリ」のハイブリッド車(HV)が候補に挙がっている。
---------
これってダイハツの販売店が苦しむだけだろうな。なんだかなー。
Posted at 2012/01/05 23:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年01月05日 イイね!

シビックHVの燃費が悪くて訴訟だよ

「シビックHVの燃費に偽り」~加州女性、小額裁判所に提訴
http://www.usfl.com/Daily/News/12/01/0104_029.asp?id=92806
 ホンダのハイブリッド(HV)版「シビック」の燃費がラベルに記載されている1ガロン当たり50マイル(mpg)に満たなかったとして、カリフォルニア州の女性が同社に損害賠償を求める訴訟を同州トーランスの裁判所で起こした。同市には米国ホンダの本社もある。
 クリスチャン・サイエンス・モニターによると、訴えたのは元弁護士のヘザー・ピーターズ氏。この種の訴訟で一般的な集団訴訟ではなく、単独で少額裁判所に提訴した。ピータース氏によると、勝訴すればホンダが払う賠償金は最高1万ドルになるため、ほかにも同様の訴訟が続いた場合、ホンダの賠償総額は20億ドルに膨れ上がる可能性がある。
 ピーターズ氏は、2006年型シビックHVの燃費が50mpgに満たなかったばかりか、電池の劣化とともに30mpgまで下がったと主張している。
 同州ペパーダイン大学で製品責任法を教えるリチャード・カップ氏によると、少額裁判所では判事の裁量権が大きく、証拠の基準が緩い。このため同氏は「彼女が勝訴しても驚かない」と話し、原告が勝ったら同様のやり方で裁判を起こす人が増えるかも知れないとみている。
 ピーターズ氏は過去にHV所有者の集団訴訟に加わったが、ホンダの和解案は1人当たりの賠償額が200ドル以下、これに新車購入に500ドルまたは1000ドルの現金リベートが付いただけ。これに「衝撃を受けた」というピータース氏は、ホンダに手紙を出し「カリフォルニアの少額裁判所が命じる賠償額の上限7500ドル(当時)を目指す」と伝えた。12年にはこの上限が1万ドルに引き上げられるという。
---------
アメリカって訴訟社会だから面倒臭いよね。田舎だとまだ巡回裁判とかあったりするのかな。(ないない。笑)

カタログ表示の燃費ってDOEEPAの認定値だからホンダを訴えるんじゃなくてDOEを訴えるべきなんじゃないの。
で、30mpgって、12.8km/Lだから無茶悪いな。どんな乗り方してたのかな。

で、TPPが成立したら日本でもこんな下らん裁判が頻発する事になるんだろうな。
手数料だけで弁護士丸儲けだね。

こっちはヒュンダイを訴えるんじゃなくてEPAでの再評価なんだよね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/24741897/
なんか裏で手を回してるんじゃないかな。
それとも訴訟の主は某地域出身とか。(笑)
Posted at 2012/01/05 22:57:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年01月05日 イイね!

モンローって今の人は知らないぞぉ

この記事は、モンローのダンパーに隠された熱い思いについて書いています。

昔のアメ車な世代だとモンローと言えば高性能ダンパーかも知れないけど、その後のスーパーカーブームなどの欧州車な世代になってからはビルシュタインとかザックスとかオーリンズとかが高性能ダンパーの代表だよね。(ザックスは知らないかぁ。笑)
今の世代だとモンローってのはアメリカンなトラッキングとかオフロード/クロカンなダンパーなイメージだと思うよ。NASCARとかで使ってるとは思うけど、アメリカンなオンロードレースのマシンセットの情報なんて日本のモータージャーナリズムだとマイナーの極致だしね。(笑)
と言う訳でモンローと言われても多くの人には「なんだそれ?」だと思うんだよね。ちなみにモンローのダンパーはテネコと言う会社で作っている。

で、日本でもダンパーメーカーとしてはカヤバ日立トキコ)、昭和などがあるし、それぞれ高性能なものを作っている。オーリンズも中身はヤマハだし、と言うかヤマハが30年前くらいに海外遠征で発掘した地方メーカーだし。
だからなんでモンローなの?って感じもするんだけど、スズキはこの間までGM系列だった訳だからアメリカのパーツメーカーと仲が良かった、と言う感じなのかな。

で、モンローと言えばセンソトラックが良い技術だと思うな。位置依存の可変ダンピングなんだよね。標準車高の付近では減衰が緩やかでダンパーが伸びたり縮んだ位置では減衰が大きいと言うもの。これはモンローだけの技術かな。でもスイスポでこれを使ってるような気はしないんだけどね。

ところでトラバ元の記事。
言葉でいろいろ説明してるけど、減衰力の特性図でも図表として貼付けてくれれば良いのにね。そうすればあんなに紙幅、文字数を費やさなくても良いのに。
他のメーカーでダンパー作っても微小領域の特性はチューニングするし、リバウンドスプリングってのももう20数年前から他社では使っている技術だし。

たぶんスズキにとっては、望む特性を注文するのにモンローのエンジニアが意思疎通がやり易かった、と言うだけなんじゃなかろうか。意思疎通はセッティングを出すに置いてはとっても重要な事だけどね。
でもそれをまるで他の車のセッティングでは、そこまでのコダワリはなく適当にやってます、とでも言わんばかりの表現っておかしいよね。

でも試乗した感じでは、スイスポのサスセッティングはなかなか良い出来だと思うですよ。



ところでこの人は相変わらず明後日の方向で吠えてるな。(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1151444/blog/25064372/
もうほとんど思い込みの世界だな。チンクも「牛の角マーク」貼ったらとたんにボロ車になるんだろうな。

なんだか散漫な内容になったけど、ここで切り上げ。
Posted at 2012/01/05 21:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation