• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年01月06日 イイね!

ガソリンはもう安くならない?

ガソリンはもう安くならない?
http://www.portfolio.nl/article/show/4643
 ガソリン代が史上最高になるのも時間の問題である。さらに、オランダ・エネルギー取引協会(NOVE)の代表は「ガソリンはもうこれ以上安くはならない」と予想している。
 世界でのガソリン需要が大幅に増加しているのがこの背景にある。とくに経済成長が著しい中国、インド、ブラジルなどでの需要が急増中。価格が下がったとしてもそれは一時的にすぎないと、同代表。先週からまた価格が上がりだしているが、これはイランが原油輸送の通過地であるホルムス海峡閉鎖をほのめかしていることが原因。
さらにユーロの低下も原油輸入価格に大きく反映している。
 オランダではEuro95ガソリンの平均価格は1.722ユーロ。これは昨年4月の史上最高価格よりまだ3.5%低い。ディーゼルは1.441ユーロである。
-----------
まあ安くなる要因なんてないよね。
中国やインドやアフリカで燃料需要は増加する一方だし。
それに原油価格があがっても新規の油田投資はほとんど進まないみたいだし。
原油価格が上がった分の利益は油田枯渇後対策のマスダールみたいな方向で投資されてるし。
でユーロが下がると欧州は更に厳しいよね。

世界はこの先どうなるのかねぇ。(嘆)

なんて言ってても仕方が無いのだ。
何か考えなきゃ。
Posted at 2012/01/06 23:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年01月06日 イイね!

輸入車の値段はどのように決まっているの?

輸入車の値段はどのように決まっているの?
http://autoc-one.jp/word/949947/
 ここ数年、ドルとユーロが安くなって、日本の円が大変強いです。でも、こんな最中でも輸入車の値段はそれほど下がったようには思えません。アメリカで安く車を購入して、日本に持って帰ればいいのに、と思っても、それを実行している人が少ないのを見ると、それなりに理由がありそうです。
 また、そもそも、どういった仕組みで輸入車の値段は決まっているのでしょうか。最近、日本車をやめて、輸入車を買いたいと思っているので、興味があります。よろしくお願いします。(ヤマグチさん)

其の疑問、MJブロンディがお答えいたします!
 ユーロ経済危機の影響で、ここわずか1年余りの間に、円に対してユーロは3割近く値下がりしてしまいましたね。
 フェラーリ458イタリアを例に取ると、正規輸入車の価格は2830万円ですが、ヨーロッパの現地税抜き価格は2000万円を切っています。その分、日本のインポーターは丸儲け……なのかと思いきや、現在、ヨーロッパの本社と日本のインポーターとは、ほとんどの場合円建てで契約を結んでいるので、インポーターとしては値下げしたくてもできません。丸儲けは本社に行く、という形になっています。
 ま、丸儲けとは言いましても、もともと日本は、先進国としては信じがたいほど輸入車が売れない国でして、自動車販売台数のわずか4%程度を占めるのみ。日本向けの輸出事業はもともと赤字だったというところも多いでしょうから、今回の円高でどれほどの利益が出ているかは定かではありません。
 では、輸入車の日本での価格はどうやって決めているのかと言いますと、現在と過去の通貨レートの実績から勘案し、かつライバル車の価格も勘案し、いろいろな要素を組み合わせて決めている「はず」です。「いまユーロが安いんだから大幅に値下げすべきじゃないか!」そう思われることでしょう。しかしそれをやると、逆にユーロが急激に高くなった時は、価格を大幅に上げなくちゃなりません。そうすると一気に客離れが進んでしまいます。ディーラーとしてはおまんまの食いあげです。そんな不安定なディーラー業じゃ、おちおち経営してられません。
 クルマのような高価格商品は、値段が社会情勢によって大幅に変動すると、販売台数が非常に不安定になります。客にとっても投機的な部分が大きくなってしまい、「今ユーロが安いから買い時だ!」「今買うのは得策じゃない」と言った感じで、まるでFXでもやるような感覚でクルマを買わねばなりません。
 そういったことを避けるために、輸入車の価格は、数年単位でゆっくり見直すのが通例になっているんですね。本社側としては、丸儲け?になる時期もあれば、丸損?になる時期もある。本社が為替変動を吸収することで、インポーターやディーラーの経営の安定を図っているということです。
 しかしまあ、それだけじゃ理解を得られない部分もあるので、円高の時期はスズメの涙ほど価格を下げたり、標準装備を充実させたりすることで、顧客にサービスすることも多いです。はは

MJブロンディの「ひとりごと」
 現在のような円高の時期には、高額な輸入車は並行輸入した方がはるかに安く買えるので、並行輸入業者が活躍します。しかし並行輸入の台数は、そんなに多くはなりません。やはり多くのユーザーは、保証やら整備の面で安心な正規ディーラーでクルマを買うことを望んでいるのです。
 並行輸入車を買うのは、クルマに精通し、正規ディーラーに頼らなくても維持できる人脈のようなものを持っている人、というのが通例ですね。さらに個人輸入となると、手続きがきわめて複雑なので、「クルマの達人」級の人しか実行していません。
----------
欧州との取引で円建て決済ってのはあるのかな。ないんじゃないだろうか。
今の輸入車の価格設定はほとんどが二年前頃を基準のような感じ。
でも、その頃にユーロがこんなに下がるなんて考えた人は居ないんじゃないかな。
どちらかと言うとユーロは上がると考えていたと思うよ。
なのでユーロ建てなんじゃないかと思うよ。どうなんだろう。
それに輸出元の欧州側としてはユーロ建てだとリスクがないものね。

で、為替で価格が変動するってのは輸入品だと当然のことなんじゃないかな。
と言うか反映させない方がおかしいと思うぞ。
航空機のチケットもサーチャージが乗るし、電気料金だって燃料費が乗る。
家電品でモーターを使うものはレアメタル相場で小売り価格が変わる。
タイヤもゴム価格相場や石油相場で値段が変わる。
原価が変われば売価が変わる。これは当然じゃないのかな。

プレミアムブランドなら高止まりってのはあるかも知れない。
でも向こうじゃ大衆ブランドなものが何故か日本じゃプレミアムブランドになってたりする。
情報がなかった昔ならそれでも通じるけど、今はバレバレだし現地価格も調べられる。
輸出入の経費が掛かるとか言ってもシンガポールあたりの価格と比べればそれもバレバレさ。
まったく輸入車ってどんだけボッてるんだか。

でも国産車で購買意欲が湧くような車がないから仕方が無いって感じはあるんだよね。
困ったものだ。
Posted at 2012/01/06 23:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation