• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年01月16日 イイね!

新型ヴィッツターボは出て来るのが遅いな

この記事は、【東京オートサロン12】トヨタ ヴィッツ に3ドア・ターボ…最大出力180psについて書いています。
 「GRMN」ブランドを展開するトヨタ自動車のGazoo Racingは13日、千葉県幕張メッセで開幕した東京オートサロン2012 with NAPAC(東京オートサロン12)において、『ヴィッツ・ターボコンセプト』を初公開した。
 同車はトヨタ自動車のコンパクトカー、『ヴィッツ』をベースに、エンジンをターボチャージャーで過給するなどして、スポーツ性能を追求したモデル。サーキットだけでなく、日常走行にも対応するオールラウンダーを目指して開発された。
 まず目を引くのは、日本には導入されていない3ドアボディという点。これは、オーストラリア仕様がベースとなっており、5ドアよりもスポーティなキャラクターを強調するための選択だ。
 排気量1496ccの1NZ-FE型直列4気筒ガソリンエンジンは、ターボチャージャーで過給。最大出力180ps、最大トルク22.4kgmを発生する。これは「RS」グレードと比較して、71ps、8.3kgmの強化にあたる。トランスミッションは5速MT。
 外観は、専用バンパーやリアスポイラー、オーバーフェンダー、サイドステップなどで迫力を増す演出。スポーツローダウンサスペンションやスポーツブレーキ、18インチタイヤ&アルミホイール、セミバケットシートなどが奢られる。
 このヴィッツ・ターボコンセプト、今後1年をかけてさらなる開発を進め、2013年の東京オートサロンで市販直前のプロトタイプを披露する計画だ。
http://response.jp/article/2012/01/16/168426.html
--------
ここまでやってまだ5速かよって感じだよねって、セリカで使っていた6MTとか使ってよ、と言うかロータスのエリーゼ/エキシージで使ってる奴が今でもあるじゃん。
3ドアを持って来るのは良いことだけど、本当に国内で販売するのかな。コンパクトカーでの3ドア版ってのは国産じゃ全滅状態だもんね。5ドアで出て来たらほんと幻滅さ。
1NZ-FEって直噴じゃないから過給すると燃料冷却が多めに必要になって、燃費ボコボコになったりするかもね。トヨタのインタークーラーって伝統的に小さ過ぎだよね。

でも、なんにしても出て来るのが遅過ぎだよね。来年下期とかに製品化されてもポロRやMINIのモデルチェンジとの戦いだから、真面目に作らないと商品力的に負けちゃうよ。
例えば悪い例としてはアクシオTRDなんて内装やブレーキに手を入れてないくせにカローラとは思えない価格だから購買意欲なんて湧く訳もない商品だしね。
Posted at 2012/01/16 23:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年01月16日 イイね!

カーガイ(ボブ・ラッツ)のEV論

米でEV普及のカギは? 
「大型でも低燃費」開発を 米ヴィア・モーターズ取締役 ボブ・ラッツ氏に聞く
そこが知りたい
http://www.nikkei.com/news/interview/genre/article/g=96958A96889DE1EAE2E0E0EAE4E2E3E6E2E3E0E2E3E0869891E2E2E3;p=9694E2E7E2E1E0E2E3E2E7E0E6E5;o=9694E0E2E2E3E0E2E3E2E1E5E7E7
 電気自動車(EV)の発売が米国で相次いでいる。1990年代にもEVブームが起きたが、長続きしなかった。今回は本物なのか。ゼネラル・モーターズ(GM)の副会長時代にEV「シボレー・ボルト」の開発を指揮し、このほど米EVベンチャーの経営陣に加わったボブ・ラッツ氏に普及への課題などを聞いた。
―GMが初のEV「EV―1」を発売した90年代と今回の違いは何か。
 「燃費や環境規制の世界的な高まりだ。EV抜きで米国の新燃費規制や、欧州の二酸化炭素(CO2)の排出規制を達成することは難しい。EVに対する消費者の関心が高まったわけではないが、後戻りはできない」
―ピックアップトラックなど大型EVを開発中の米ヴィア・モーターズ(ユタ州)の取締役に就任した。
 「米国で最も売れている車はフォード・モーターのピックアップトラック『F―150』。アメリカ人は大きな車を運転するのが大好きだが、新しい燃費規制の導入で絶滅の危機にある。最もアメリカらしい車のEV化に取り組むヴィアの技術と、ビジネスモデルに可能性を感じたので引き受けた。年内にまず法人向けの販売を始める予定だ」
―オバマ政権は2015年までにEVを米国内で100万台普及させる目標を掲げている。
 「米国の新車販売は15年には1500万台に回復すると見ている。5年間で100万台なら年20万台。達成不可能な数字ではない」
―普及への課題は。
 「現状では車を買う人の多くがEVとガソリン車を比べて、価格の安いガソリン車を選ぶ。大型車に比べて燃費性能がそもそも高い小型車の場合は、特にその傾向が強い」
 「ただ、大型車の場合は事情が異なる。ガソリン車のピックアップトラックの燃費は1ガロンあたり14~15マイル(1リットルあたり約6キロメートル)。維持費を考えれば、EVの魅力はがぜん高まる。三菱自動車の『i―MiEV(アイミーブ)』のような小型車ではなく、大型車のEV化にこそメーカーは力を入れるべきだ」
―GMの「シボレー・ボルト」やヴィアのEVは、電池が切れると作動する発電専用のガソリンエンジンを搭載している。
 「10年か15年後に電池だけで300マイル以上走れる技術が出てくれば、発電用のエンジンは不要になるだろうが、現時点ではこれが最善の選択だ。日常的には電池のみで十分だが、いざとなれば発電用エンジンを回して長距離を走れる。ヴィアのEVは電源車にもなるので、企業や米軍などが関心を寄せている」
―EVは運転の楽しさにこだわる人からみて「かっこいい車」といえるか。
 「イエス。EVを運転したらその面白さに、1分でエンジン音がしない点も気にならなくなる」

 1963年GM入社。フォード副社長やクライスラー社長を経て2001年GM副会長。11年9月から現職。79歳。

<聞き手から一言>元GMの辣腕、業界先導に期待
 「もうあまり面白いこともなくなった」。GMで開発部門を統括していたラッツ氏が2009年、副会長退任を発表した際に語った心境だ。そんな「カーガイ」が、EVベンチャーの“顔”として第一線に復帰した。
 米政府は25年までに燃費基準を現行の2倍の1ガロンあたり54.5マイル(1リットルあたり約23キロメートル)に引き上げる。欧州連合もCO2排出規制を今年から段階的に強化する。ラッツ氏が新天地でEVの低コスト化や魅力ある新型車開発にどんな手腕を発揮するのか注目される。
--------
電気自動車って短時間の走行性能だけみれば確実に内燃機関の自動車を上回っているよね。

たしかにデカイ車の方が燃費改善効果は確実に大きいけど、デカイ車に乗る人はもともとが車にお金を掛けている訳だから、少々の燃料費を抑制することはあんまり気にしないんじゃないか、ってのはどうなんだろう。

アメリカの場合は信号GPの加速性能に特化して電気自動車のピックアップトラックを作る、と言うのもあるかも知れない。(そりゃアメリカンな勘違いだと思うぞぉ。笑)

ピックアップトラックってキャンプとかで山の中に分け入るような使い方もするよね。でもキャンプサイトにコンセントはないぞ。って、GMはオートキャンプ場にコンセントを作りまくるのだろうか。(笑)

まあ、何にしてもアメリカは燃料食い過ぎるからどうにかしないといけないのは確実だ。だけどそれは電気自動車で対処すべきかと言うとなんか違うような気はする。

でも考えてみると、電気自動車はリムジンカーのようなショーファードリブンな車には最適かも知れないね。静かでオーディオ性能を発揮出来てビル(充電拠点)からビル(充電拠点)へ走る使い方だからね。
Posted at 2012/01/16 23:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年01月16日 イイね!

ドイツがユーロ離脱するかもって、そりゃないな。

ドイツのユーロ離脱も選択肢-リンデCEOが独誌シュピーゲルに語る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXV9350D9L3501.html
 1月15日(ブルームバーグ):ドイツのエンジニアリング・工業ガス会社、リンデのウォルフガング・ライツレ最高経営責任者(CEO)は、いわゆる危機国が債務削減に必要な改革を実行できなかった場合、ドイツはユーロ圏から離脱すべきだとの見解を示した。独誌シュピーゲルが同CEOとのインタビューを掲載した。
 それによると、ライツレCEOは、ユーロ圏離脱は短期的に失業率の上昇を招く恐れがあるものの、長期的には競争力を高め、ドイツは5年以内にアジアの競合国と肩を並べるようになると指摘。ただ、離脱は同CEOが好ましいと考える選択肢ではないとも述べた。
 同CEOはまた、欧州全域で数年にわたってリセッション(景気後退)が続いた場合、リンデの年間売上高は130億ユーロ(約1兆2630億円)から90億ユーロに減少し、アジアが主要市場になるだろうと語ったという。
-------
もしドイツがユーロから離脱したら、ユーロは確実に暴落するだろうな。
ドイツマルクは暴騰して、ドイツの輸出産業は今の日本の円高以上に苦しむことになるだろうな。

一国では支え切れないからフランスも離脱することになって残りの諸国じゃユーロを維持している意味がない。
ユーロが暴落すると欧州圏の購買力が10年は失われることになっちゃうだろうな。
------------
プジョーとフィアットに深刻な打撃?欧州危機で不振の自動車市場
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWY2531A1I4H01.html
------------
インドネシア 仏プジョーの組立生産再開、無期限延期に
http://news.nna.jp/free/news/20120113idr007A_lead.html
------------
欧州新車販売、4年連続のマイナス…2011年実績
http://response.jp/article/2012/01/18/168571.html
------------
って、もう始ってるのかも知れないけど。

そうなると中国での投資を回収し始めるから、中国も緊縮経済に移行するからバブルは弾ける。
ドイツの庶民が今泣きを見てくれないと、その後は世界恐慌確定って感じさ。

で、日本では今こそ返済猶予制度が必要かも知れないけど、先出しちゃったからもう使えないな。
-------
返済猶予利用後の倒産が急増…2011年 東京商工リサーチ調査
http://response.jp/article/2012/01/16/168403.html
-------
最後の手段ってのは、最後に使わなきゃならないのにねぇ。お客の受けが良いからって見境も無く使っちゃぁ駄目だよね。
Posted at 2012/01/16 22:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年01月16日 イイね!

BMW社員による詐欺行為

元BMW社員の女が詐欺容疑、商品券25億分か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120116-OYT1T01063.htm
 大手旅行会社「JTB首都圏」(東京都品川区)から商品券をだまし取ったとして、警視庁は16日、独自動車メーカーBMWの日本法人「ビー・エム・ダブリュー」(千代田区)の元社員・木村八千代容疑者(48)を詐欺の疑いで逮捕した。
 同庁は、木村容疑者が2004年以降、旅行会社2社から額面総額約25億6000万円の商品券をだまし取ったとみて調べている。
 発表によると、木村容疑者は昨年2月、以前勤めていた同社社員を装い、JTB首都圏に商品券2万5000枚(額面総額1億2500万円)を注文し、だまし取った疑い。容疑を認めているという。
 木村容疑者は同社社員だった04年頃、ディーラーへの報奨として旅行会社に商品券を発注したが、一部を自分の買い物に使い込んだ。同庁は、使い込みを隠すために商品券をだまし取って金券ショップなどで換金することを繰り返し、穴埋めしていたとみている。木村容疑者は10年12月に退職、昨年3月に使い込みが発覚した。
--------
こりゃすごいな。なんにつかったのかな。
犯人に損害賠償請求しても払える訳もないから、会社も幾分は負担せざるを得ないだろうな。
まあBMWはボロ儲けだろうから、こんなことが有っても大丈夫さ。

BMWグループ世界販売、167万台の新記録…2011年実績
Posted at 2012/01/16 21:37:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation