• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年01月18日 イイね!

こっちの車も貴重だけど、EV化に誰も文句を言わないだろうな。

【東京オートサロン12】スバル 360 がEVとして復活
http://response.jp/article/2012/01/18/168555.html
 埼玉自動車学校は東京オートサロン12にスバル『360』をベースとした電気自動車(EV)を出品。そのかわいらしさから女性の間で注目を集めた。
 「学生にいま注目されているEVのことを知ってもらうため、校内にあったスバル360を改造することにしたんです」と同校の関係者。同校ではEVの勉強を始めて3年目だそうだ。
 モーターやバッテリーなど部品代に60万円使い、約1か月半で完成させ、今回のオートサロンに間に合わせた。バッテリーは鉛電池で、1回の充電で航続距離が約50km、最高速度は約60km/hとのこと。ただ、車検証がないので、ナンバーを取得して公道を走れないそうで、校内を走っていろいろと性能を検証し、次の改造に生かしていくことにしている。
 「次は『ミラ』をベースにしたプラグイン・ハイブリッド車をつくろうと考えています」と同校関係者は熱く話していた。
-----------
2000GTのソーラーEV化は反対意見が続出だけど、こっちで反対意見を言うのは少数派だろうな。
でも個人的には2000GTなんてのは飾っておく車だからどうでも良い。日常的に使う車の方が重要だ。

で、航続距離が50kmで最高速が60km/hって、オリジナルのスバル360と性能がほとんど変わらんな。(爆)
もうちょっと性能向上代があるようなコンバートしようよ。
とりあえずエイヤーとコンバートしても走る車が出来るよ、ってことですねー。

ってバッテリーが鉛電池だから仕方が無いかぁ。
日大パパさんとかに相談すれば中華なリチウムイオンバッテリーをお安く譲ってくれるかもぉ。(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/887334/profile/


ところで南紀白浜な近くの人は、こんなお店を利用してみては。
------------
配達用に電気自動車 白浜町の仕出し料理店が導入
和歌山県白浜町
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=224767
------------
まだ暫くは話のネタになるかもね。
Posted at 2012/01/18 23:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年01月18日 イイね!

CR-Zがオーストラリアのカーオブザイヤーでおめでとー!

ホンダCR―Zが年間最優秀車に 豪誌選出
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C8197E09B9C99E2E68DE3EAE2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;av=ALL
 【シドニー=平林純子】オーストラリアの有力自動車雑誌ウィールズの2011年カー・オブ・ザ・イヤー(年間最優秀車)にホンダのハイブリッド車「CR―Z」が選ばれた。ウィールズは1963年から同賞の選考を行っており、今回最終選考に残った5車種は他に、米フォード・モーターの小型車「フォーカス」、独アウディのセダン「A6」、独フォルクスワーゲン(VW)のハッチバック「シロッコ」、VW傘下のチェコの自動車メーカー、シュコダの小型多目的スポーツ車(SUV)「イエティ」だった。豪AAP通信が18日伝えた。
 ウィールズの審査チームはCR―Zの高い技術や安全性、低い燃費を評価。「小型で軽く、効率性と車の持つ楽しさを追求している」とし、「豪州市場においてCR―Zは独特で、ほぼ唯一無二の存在」とした。
--------
ウィールズってこれかな。
http://motoring.ninemsn.com.au/wheelsmag

Wheels COTY 2011 - HONDA CR-Z
私はCR−Zのデザインは好きじゃないけど、なにはともあれ「おめでとー。」

でもノミネートされている車がなんか変な感じだな。
他の4台がフォーカス、A6、シロッコ、イエティって「なんでそーなるの?」by欽ちゃん
オーストラリアって輸入車が偏ってるのかな。
って、ちゃんといろんな車が入って来てるじゃん。
Only one Aussie in COTY 2011
それなのにノミネートがあの顔ぶれって、選好者の好みが変なんだな。

ところで、まだオーストラリアにはマツダはスカイアクティブは展開してないのね。ガンガン展開すれば良いのに。
Posted at 2012/01/18 23:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年01月18日 イイね!

車はオンラインであるべきなのか?

その機能が揃ったとき、そこにあるのは果たして自動車なのか? の続きです。

--------
2011東京国際自動車会議、環境とITで変化促進
運転中もネット、スマホに乗る感覚で
ダイムラー バーラト・バラスブラマニアン氏
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120112/226068/
--------
もはやベンツの中では車はオンラインであるべきと言う認識なんだね。
--------
「ネット家電」化する自動車:CESにみる各社の最新動向(その1)
http://go.wired.jp/AnWkC8
--------
アメリカンなメーカーもそうみたいだね。

盗難車両や故障車両、あるいは犯罪車両に対応するのに自動車がオンラインで有ることが有利であることは言う迄もない。でも通常の運転時にオンラインである必要ってなんだろう。
旅先でコンシェルジェサービスを受けると言うのは便利かも知れないけど、それは車と言うより携帯端末の機能だろう。
携帯端末よりも電力や媒体の格納容量に余力があるし大きなアンテナも搭載出来るからサーバーや中継基地のような機能を持つと言うのは有り得るかも知れないけど、そのような使い方をすると言うことは車から離れると機能しない端末を持つと言うことだ。
結局、端末を複数持っているだけでしかないのではないだろうか。それに本当に車はオンラインであるべきなのだろうか。

人間の処理出来る情報量ってのは上限が有る。鍛えればいくらかは拡張出来るかも知れないけど、ユーザー各人が自分は十分に鍛えられて能力が拡張されていると認識することは出来るのだろうか。
そして鍛えられていない人が情報過多の状態に陥ると情報処理の優先順位を付けられなくなり事故の元だ。

日本は自動車のオンライン化が遅れていると言うことだけど、自動車の「べき論」を語るってのが日本の自動車「道」って感じのものなのかも知れないね。(意味不明だけどね。)




ところでこの手のオンラインサービスっていくらなの?単なるビジネスモデルの変化で車と言うハードで儲けるのではなく、アクセス料とかサービス料で儲けるサービスビジネスに自動車業界もシフトしようと言ってるんだったら、それは馬鹿な話だと思うよ。
Posted at 2012/01/18 22:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation