• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年01月21日 イイね!

ニッチな技術じゃ世界一、でも国内採用は難しい

この記事は、【オートモーティブワールド12】テスラ ロードスター はモーター内部も日本製だったについて書いています。
 オートモーティブワールド2012の会場内を歩いていると、銅製ローターの文字を発見。「アルミローターより軽量」という謳い文句に「!?」が脳裏に浮かんだ。
 モーター・ローターの巻き線コイルには銅線を使うが、巻線型ではないローターもあり、それらは通常、磁性がある鉄とアルミニウムを鋳込んで形成している。アルミを素材に使用する理由は、電導性が高く比重が低い上に、鋳造での成型性にも優れているからだ。
 ところが明石合銅(本社:石川県白山市)の銅ダイキャスト・モーター・ロータは、アルミ製ローターを上回る効率により、小型化が可能になるという。そのためモーター全体では25%の軽量化につながり、EVに用いると車体全体ではさらに軽量化や小型化が期待できるそうだ。
 ご存知北米のEVベンチャー、テスラモーターズのテスラ『ロードスター』には現在、この銅製ローターを使ったモーターが搭載されていると言う。アルミと比べると融点も高い銅によるキャスティングでローターを作るのはかなり難しく、世界初の技術なのだとか。EVベンチャーのテスラは、そうした斬新な技術だからこそ、積極的に採用してモーターの小型軽量化を狙ったのだろう。なお明石合銅はローターを提供し、モーターは台湾のフクタが組み立て・生産しているそうだ。
http://response.jp/article/2012/01/21/168755.html
明石合銅
http://www.akashigo.com/
三相誘導モータ用純銅ロータ
http://www.akashigo.com/product/lothar_1.html
-------
東レや帝人のエンプラやカーボンや樹脂パーツも欧米勢の採用が早いし、この鋳造銅のローターもテスラが先行採用って、日本のメーカーが実績重視で部品選好してるから世界に遅れている様に見えちゃうんだろうな。
日本のメーカーがニッチ技術を育てる意欲をもっと見せないとイメージアップすら出来ないよ。技術開発なんてどれがニッチでどれがメインストリームかって開発着手時にはわからないんだからさ。いろいろやってみて、その中から当り技術が成長してくるんだよね。
日本を元気にする為には、本社幹部社員の給料を5%くらい削減して中小ニッチの開発投資に回すってのが良いと思うよ。

ところでこの明石合銅のサイトってなかなか良い感じだよね。
いつ作ったのかな。とても鋳造屋のサイトとは思えないくらいオサレ。
でももうちょっと技術的にヲタクな内容まで見せてくれても良いんじゃないかな。
Posted at 2012/01/21 23:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年01月21日 イイね!

本当に電気自動車以外の未来はないの?

この記事は、欧州ブランド、EVシフトに本気度…日本EVクラブ報告会について書いています。
 日本EVクラブ主催による「フランクフルトモーターショー・東京モーターショー2011 EV報告会」が21日、東京の日本科学未来館にて開催された。
 このイベントは、日本EVクラブの代表である舘内瑞氏が、昨2011年に行われた欧州と日本のモーターショーの内容を併せて紹介することで、EVを巡る現状を解説しようというものだ。
 舘内氏が講演を行うスタイルで、内容は前半と後半の2部構成。前半は、「電気自動車の基礎、なぜEVなのか?」を解説。後半で本題となる欧州と日本のモーターショーの内容を紹介するものであった。
 前半は自動車をめぐる2つの問題の解説からスタート。問題のひとつは地球温暖化という環境問題で、もうひとつは石油の枯渇に関するエネルギー問題だ。技術や環境の問題だけでなく、政治的な理由なども交えて、「なぜ、これからの時代にEVが必要とされるのか」が説明された。
 後半は2011年9月に行われた「フランクフルトモーターショー」に展示された欧州各メーカーのEV関係のクルマを説明する。
 「VWをはじめ、アウディ、メルセデスベンツ、BMW、ルノーと、みなプレスカンファレンスの冒頭では、EVの話をしていました」と舘内氏。
 さらにメルセデスベンツ『SLS AMG E-Cell』やアウディ『R8 e-tron』など、各ブランドのフラッグシップとなるスーパースポーツのEVバージョンが展示され、市販が間近いという事実に関して、「これはすごいこと。EVで行くというコンセンサスが社内で取れているからできたこと。たとえば想像してほしい。日産でいえば『GT-R』のEVモデルを東京モーターショーに展示して、しかも売ると言っているのと同じ。トヨタならレクサスの『LFA』をEVにするということ。これを見た人はどう感じるのか? かなりショッキングなはず」と説明した。
 その上で、東京モーターショーから見える日本メーカーのEVの取り組みに関しては「ぜんぜん遅れている」と厳しく指摘した。
http://response.jp/article/2012/01/21/168753.html
--------
フランクフルト・モーターショー2011 東京モーターショー2011 『EV報告会 』
http://www.jevc.gr.jp/?p=2862
--------
EV激変! 緊急レポート頒布のお知らせ
このままでは日本は負ける!
2011 フランクフルトモーターショー「緊急」レポート
http://www.jevc.gr.jp/?p=2791
--------
う〜〜〜ん、これって煽り過ぎなんじゃないのかな。
EVベンチャーってあちこちから出て来てるけどシンクってもう3回くらい倒産したよね。ゴードンマーレーのEVのT27もスポンサー付いてないみたいだねし。テスラだって税金で食ってるようなもんだよね。アウディとかベンツとかのドイツ系の羽振りの良さに目くらましされてるんじゃないかと思ったり。
それにコンセプトカーは欧州勢はガシガシ出してるけど、実際に台数を多く売っている車ってi-MiEVやリーフのOEMばかりじゃん。REVAとか何台出てるのさ。

日本だってEVベンチャーと言うかタケオカとか連綿とEVやって生きてる会社があるじゃん。コムスだってトヨタの車内ベンチャーみたいなもんだしさ。2000年頃迄は燃料電池もEVも日本以外は手が出せないみたいな感じだったけど、やっぱ経済が元気じゃないと展示もコンサバになっちゃうよね。

ところで温暖化は人為説が崩れてるし、オイルピークは過ぎたけど代替資源でどうにか繋がりそうだし、EVに移行する必要が本当にあるのだろうか、って感じだよね。
--------
COP17の正確な理解 ~京都議定書時代は延長というより終焉~
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1615
--------
シティーコミュータとかミニマムモビリティーとしてEVは悪い訳じゃないけど、未来がそれしか無いと言うEVクラブの言い分もちょっと偏ってるんじゃないかと思うよ。
日常用途だけならEVで良いかも知れないけど、非日常的用途には向かない仕様なんだからさ。
Posted at 2012/01/21 23:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年01月21日 イイね!

市販車用のローラーバレルスロットルってのがあるんだぁ

この記事は、ローラーバレルスロットルについて書いています。

こんなチューニングパーツもあるんだぁ。すげぇなぁ。でもこれはほとんどメカフェチ御用達な商品だろうな。コストの割に性能の上がり代は少ないと思うけど、限界を突き詰める人にはコストは関係無いからね。

ローラーバレルスロットルの目的は「ポート内への突出物をなくし吸気抵抗を減らす」と言うことでF1とかでは標準みたいだけど、これは限られたポートサイズを最大限に有効に使うためになんでもありな状態。

同じレベルの高回転を使うバイクではローラーバレルスロットルは使ってないけど、なぜバイクで使わないのかな。スライドバルブに比べてポートが長くなってしまうし、スライドバルブよりローラーバレルは重そうだし、意外とメリット少ないのかも。バタフライでも十分な性能が出るし、バイクだとすでにピークパワーは過剰だし。

トヨタエンジンではポート長を短くする為にローラーバレルを上下分割にしたツインローラーバレルを作ってたよね。モーターファンイラストレーテッドの記事に拠るとシングルローラーバレルだとポートの管壁から開くので乱流が起きるけど、ツインローラーバレルだとポートの真中から開くので乱流も少なくてレスポンスも良くなるらしい。

でもウェブで検索するとハーフアクセル以下の領域の中低速のトルクは、ローラバレルとかスライドバルブよりも普通のバタフライバルブの方が良いそうだ。管壁の片側から開くスライドバルブやローラーバレルに比べると、両側から開くことになるから流れが対象になってスワールの制御がやり易いのだろうな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410443284

シャフトレスってのもあるのね。これって高回転からアクセル全閉とかしたら壊れそうだな。(爆)

チューニングを突き詰める人には要るかも知れないけど、まあ、私には不要だな。
「四連スロットル」って言葉の響きとしては憧れるけど車重に対してパワーレスな車だとかなりチューニングしても要らないみたいだし。
ローラーバレルって、さらにその先にあるものだから、私には要らないのは確定です。





ちなみに普通の車のシングルスロットルのチューニングパーツでビッグスロットルってものがあります。これを付けて「中速域のアクセルレスポンスが上がった」と言う人がいますが、そう言う人は普通のスロットルのままでアクセルの踏み込み量を増やせば良かっただけですからぁ。
ビッグスロットルは流量が多い高回転領域でコンダクタンスを改善するのが目的であって、低中回転でのレスポンス向上と言うのは単にバタフライ角度に対する開口面積変動が大きくなるだけ。アクセルを踏む量を増やしてるのと同じです。
全開しない人には無用の長物です。
Posted at 2012/01/21 09:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation