• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

テフロンでも極圧耐性を出せるぞぉ。

Al合金などの耐摩耗性と滑り性を高めるコーティング技術、
住友電気工業などが開発---電子線照射で接着性向上
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120130/204161/
耐磨耗性を飛躍的に高めた「高機能フッ素コート」を開発
住友電気工業株式会社 住友電工ファインポリマー株式会社
http://www.sei.co.jp/news/press/12/prs014_s.html
-----
やっぱエンジンオイル添加剤などに入ってる金属表面に吸着してるだけのテフロンじゃ極圧耐性なんて有る訳無い。まあ剥がれてもオイルの循環で再吸着とかあるのかも知れないけどね。

電子線照射で金属との直接結合を作るってのもなかなかだな。やっぱこれくらいのことをやらないと金属表面に強固なコーティングをする事は出来ないよねぇ。オイルに混ぜて金属に接触させるだけで強固なコーティングが出来るなんて事がある訳無いよ。

でも電子線照射だけでこれだけ性能があがるのなら、これは安価な技術として普及するかも知れないね。
Posted at 2012/01/30 23:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年01月30日 イイね!

何を今更、木炭車

薪が燃料「代用燃料車」実用化は?
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4940051.html
 戦時中、ガソリン車にかわって活躍した薪を燃料とする代用燃料車。災害時に実用化できないか、現存する車両を使った研究が行われることになりました。
 何ともレトロな装いの代用燃料車「三太号」。車体後部の炉で薪を蒸し焼きにし、発生させた一酸化炭素などでエンジンを動かします。戦時中はガソリン車にかわりこの代用燃料車が活躍。三太号もイベントなどで度々、その走りを披露してきました。
 今回の研究は、震災でガソリンなどが不足した時にこうした代用燃料車を実用化できないか調べるというもの。しかし、30日の走行実験では残念ながらエンジンはかからず。
 「(エンジンを)かけたのはおととい。この車も気分屋なんで」(整備のスタッフ)
 「そんな簡単ではないということは分かっていたつもりではありますが、再認識させられました」(交通安全環境研究所・鈴木央一主席研究員)
 走れなかったのは部品の老朽化が原因とみられるということで、今後、部品を交換して研究は続けられるということです。
------------
薪で走るバス…動かず 災害時の交通手段で研究
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013001001876.html
独立行政法人交通安全環境研究所の職員らに押される、代用燃料車のバス「三太号」=30日午後、東京都調布市
 独立行政法人交通安全環境研究所(東京都調布市)で30日、薪を蒸し焼きにして発生したガスでエンジンを動かす代用燃料車(代燃車)のバスが公開された。
 この日は杉の間伐材を使って走行実験する予定だったが、寒さでエンジンがかかりづらかった上、モーターが故障して動かず、研究所の職員らが押して移動させた。
 バスは、神奈川中央交通(神奈川県平塚市)が1981年、創立60周年を記念して復元した「三太号」。
 代燃車はガソリンが不足した戦前〜戦後に活躍し、現在は全国に数台しか残っていない。研究所は東日本大震災をきっかけに非常時の交通手段として着目、研究に乗り出した。
------------
「木を燃料として走る車」の走行見学会を行います
-緊急時におけるエネルギー源多様化の観点から-
http://www.ntsel.go.jp/news/2012/PR_suzuki120119.pdf
(独)交通安全環境研究所
http://www.ntsel.go.jp/index.html
------------
木炭車は確かに廃材とかを燃料に使えるかも知れないけど、廃材の素性、乾燥状態などわからないとガス発生の最適温度がわからないから難しいよね。

慣れればどうにか出来るかも知れないけど、木炭ガスなんてCO、HCなどのガス成分とアルデヒド、タールなど蒸発した液化成分の混合で組成も不定だし、着火温度も組成次第で不定だもんねー。勘が働かないと動かせるもんじゃないと思うよ。
センサーをいくつ持つんでリアルタイムで組成分析して、マニホルドもいろんな物が付着しない様に過熱しておけば、動かし易い制御が出来るかも知れないけど、そこ迄やるメリットがあるのかな。どう頑張ってもメンテナンス周期が短い事は明らかだし。

素直にスターリングエンジンとかにした方が熱制御だけで良いから使い易いんじゃないかな。で発電機とか動かして電気自動車を走らせる、ってのが妥当なんじゃないかな。今となってはね。

でもいろんな技術を生き残らせておくと言うのは決して悪い事じゃないと思う。超未来なマッドマックスや北斗の拳的なディストピアでは電気自動車は使えないかも知れないしね。(笑)

だからと言って高給取りの研究所の研究員がやるべき事かと言うと、そこらの自動車整備工場にお安く委託実験させるのが良いと思うぞ。研究員はもっと有意義な事をやれよ。



細かい事はwikiでも参照して下さいませ。
Posted at 2012/01/30 22:33:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation