• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年03月03日 イイね!

春一番かな?

今朝方、なんだか風がゴーゴーと鳴っていた。

と言う訳でいつの間にかカミサンが買い置きしていた凧を揚げに望公園へ。
(と言ってもアマゾンで買った訳じゃないよ。)

でも公園に着いたら意外と風が吹いてない。なぜなんだろう。

この七連凧は簡単に上がるな。弱い風でも十分だ。子供に遊ばせるにはちょうど良いかも知れないけど、糸が絡むのはちょとねぇ。

来年はハタ揚げしよう。
Posted at 2012/03/03 22:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2012年03月03日 イイね!

PHVのブライト・オートモーティブが廃業

新興PHVメーカーが廃業へ~政府の融資条件厳格化で
http://www.usfl.com/Daily/News/12/03/0301_021.asp?id=94055
 新興プラグイン・ハイブリッド(PHV)メーカーのブライト・オートモーティブ(本社インディアナ州)は1日までに、政府による融資の承認手続きを待てずに廃業することを明らかにした。
 グリーン・カー・リポーツ誌によると、ブライトは、GMから500万ドルの投資も受けていたが、環境対応車を対象としたエネルギー省(DOE)の低金利ローンに望みを託していた。
 しかし、ブライトのルーベン・マンガー最高経営責任者(CEO)とマイク・ドナヒュー最高執行責任者(COO)は今週、DOEのスティーブン・チュー長官に宛てた手紙の中で、2008年12月にローンの申請を行って以来、3年以上待ち続けてきたと説明。同社はこのほど、ローンの承認が間近であることを告げる2010年9月以降4度目となる手紙を受け取ったが、「それぞれの手紙には、それ以前の手紙より負担が大きい条件が記載されていた」とコメントした。とりわけ、4度目の手紙で示された条件は過去3度と比較してはるかに厳しく、「弊社および潜在投資家にとって受け入れられない内容だった」という。
 手紙によると、DOEは10年、ブライトに対して自動車メーカーとの提携を促したうえで、提携が結ばれれば「数カ月ではなく、数週間」以内にローンを承認すると約束した。
 問題は、ブライトに対してDOEが義務付けるマッチング・ファンドの割合が年を追うごとに上昇したことだ。09年6月に融資を受けたフォード、日産、テスラに対して課された割合は約20%だったが、ブライトの場合、3億1400万ドルのローン申請に対し、10年後半には1億2000万ドルだったが、今年に入ると申請額を上回る3億4500万ドルに引き上げられたという。
-----
アプテラも潰れたし、ブライトも潰れますかぁ。

テスラやフィスカーは寝技が効いてるんでしょうねぇ。
寝技が出来ないベンチャーは融資切られて終わりだ。

で、どんな車を作っていたかと言うと・・・こりゃ駄目だわ。(笑)
http://jp.autoblog.com/2009/04/23/bright-idea-comes-to-washington/

で、他のメーカーは、と言うと残っているのは大手ばかりだ。
日本語リスト
http://www.calcars.org/jp/carmakers.html
英語リスト
http://www.calcars.org/carmakers.html
まったくもってベンチャー受難だね。
Posted at 2012/03/03 21:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年03月03日 イイね!

今度は海洋酸性化がネタなのかぁ

産業革命以降の海の酸性化、過去3億年で最速=米研究論文
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2012030200481r
 【ワシントン1日ロイター時事】米コロンビア大学ラモント・ドハティ地球観測所のバーベル・ホーニッシュ氏らの研究グループは1日、科学誌サイエンスの掲載論文で、世界の海は酸性化しており、その速度は過去3億年で最速である可能性があり、とりわけ地球が急速に温暖化した5600万年前の二酸化炭素(CO2)大量放出期よりも速いかもしれないと警告した。
 海水の急速な酸性化は、動植物にすみかを提供するサンゴ礁を破壊するほか、ムールガイやカキなどが自らを保護する貝殻を形成しにくくする。サケなどの魚の餌となる微生物の成長を阻害する可能性もある。
 海の酸性度は、大気に放出されるCO2が増えると上がる。研究チームによると、産業革命以前は火山の噴火などでCO2が自然発生的に放出される時期が定期的に訪れ、地球の気温が押し上げられていた。大気中のCO2の濃度は、産業革命が始まった当初は280ppmだったが、化石燃料を燃やすといった人間活動により、現在では392ppmにまで上昇している。
 研究チームは5600万年前の約5000年間にわたる温暖期に着目した。この時期は活発な火山活動といった要因によって温暖だった公算が大きいが、過去3億年間ではこの時期が最も現在の地球の状況に近いという。チームによると、5600万年前の5000年間で、大気中のCO2の量は2倍に増え、平均気温はカ氏で10.8度(セ氏で6度)上昇した。また海洋の酸性度はこの間、pHスケール(14ポイント)で0.4程度上がった。
 ホーニッシュ氏は、当時の温暖化と酸性化はこのように急速だったが、5000年という長い間の出来事であり、わずか150年ほど前に始まった産業革命以降の地球の状況と比較すると、その速度はむしろ遅いといえると指摘した。
 5600万年前の5000年間の温暖化期は「温暖化極大期(PETM)」として知られ、恐竜絶滅から約900万年後にあたる。酸性度は5000年間でpHスケールで0.4上がったのだから、100年ごとでは平均して約0.008と計算できる。
 ホーニッシュ氏ら研究チームによれば、当時、多くのサンゴ礁が消滅し、海底に住んでいた単細胞生物の多くも消滅した。この結果、食の連鎖の上位にあった動物や植物も同様に死滅したとみられる。これに対して20世紀の100年間の地球では、海洋はpHスケールで0.1酸性度が高くなっており、2100年までに0.2ないし0.3程度さらに酸性度が進むと予測される。また国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」によれば、今世紀に世界の気温はカ氏で3.2ないし7.0度(セ氏で1.8ないし4.0度)上昇する可能性があると予測されている。
 ホーニッシュ氏は「PETMの(100年ごとの酸性度)変化率が現代よりも小さかったし、今後も大きなエコシステム上の変化が予想される」とし、「それだけに、海洋で今後何が起きるか懸念せざるを得ない」と述べている。
-----
1970年代は工場の煤煙で太陽光が遮蔽されて寒冷化が起きると言っていた。
1990年代からは排出ガスで地球温暖化が起きると言っていた。
2010年代は二酸化炭素の海洋吸収で海洋酸性化が起きると言い出している。
なんだか産業界を圧迫する為のネタとしての環境問題としか思えない様になって来たな。

ちなみに海洋酸性化はジオエンジニアリングでどうにか出来る可能性が高い。
簡単に言えば微生物で二酸化炭素を固定すればいい。
スラグなどのミネラルの海洋散布が簡単で安くてとっても効果的。
他のジオエンジニアリングに比べ、効能も短期間だし副作用も少ないと考えられる。

でもそう言う代替案を提唱すると環境団体が生物バランスが崩れるとか言い出す。
だからと言って生物バランスの調査をしようとすると今度は動物保護団体がシャシャリ出て来る。
裏でつるんでんじゃないのか?

環境保護は重要だとは思う。
でも、裏に何かあるんじゃないのか、ってのはどうにも困ってしまうよね。

まあ、わかっていない事も多いってのは確かだけどね。
Posted at 2012/03/03 19:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年03月03日 イイね!

ボルトって売れてない

GMが「ボルト」を5週間生産中止 発火問題も影響
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120303/bsa1203031000004-n1.htm
 【ワシントン=柿内公輔】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、電気自動車(EV)「シボレー・ボルト」の生産を一時中止することを明らかにした。ボルトをめぐっては電池の発火の恐れが指摘され、販売も不振で生産調整を余儀なくされた。
 3月19日から5週間生産を中止し、従業員1300人をレイオフ(一時解雇)する。ロイター通信によると、GMのスポークスマンは「ボルトの売り上げは2月は伸びたが、在庫調整の必要がある」としている。
 ボルトをめぐっては、米道路交通安全局(NHTSA)が昨年実施した衝突実験の後で実験車が発火。NHTSAが安全性について調べていたが、「欠陥は見当たらない」との調査結果を今年1月に発表した。
 ただ、調査結果が出る前にGMは「安全補強の対策を施す」として、ボルトの自主回収に乗り出すと発表していた。車体が強い衝撃を受けた際、搭載されているリチウムイオン電池が発火する恐れがあるという。
 ボルトは、2009年に経営破綻したGMが、再生の象徴として昨年発売したエコカーの切り札だが、販売が伸び悩んでいる。
----------
これならアメリカンな規格の充電器は有っても意味が無いな。
と言うか大丈夫かGM。




----------追記----------
米GM:シボレー・ボルト生産を19日から停止-4月23日再開
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0C8NE6TTDS001.html
 3月2日(ブルームバーグ):米ゼネラル・モーターズ(GM)のスポークスマンは2日、「適切な在庫水準を維持するため」プラグイン型ハイブリッド車「シボレー・ボルト」の生産を今月19日から4月23日まで停止することを明きらかにした。
 ボルトの今年1-2月の米販売台数は1626台だった。同社は米国で4万5000台の販売を計画。今年6万台の生産を計画していた。
----------
駄目だこりゃ。
Posted at 2012/03/03 18:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年03月03日 イイね!

証券会社のアナリストってお馬鹿なのか

水素社会に向けて -溝上 泰吏-
TIWアナリストレポート
http://moneyzine.jp/article/detail/202462/
 2/29から3/2までビックサイトにおいて同時開催されていた二次電池展、太陽電池展、水素・燃料電池展にいってきました。
 太陽電池展のスペースが最も大きく、国内外の企業が参加し、関連製品も出展されるなど活気にあふれていました。
 太陽電池の発電効率は、従来に比べ改善してきているものの、2割弱と既存の発電設備の効率に比べまだまだ半分以下のレベル。日系企業は、熱エネルギーとして逃げない工夫に加え、日本家屋の様々な屋根材に対応させた商品や、施工まで含めたサービスを売り物にしているところが多かったように思います。
 一方の二次電池展及び水素・燃料電池展はスペースも狭く、人は、そこそこいましたが、対照的でした。
 そのなかでも人が集まっていたエリアは、家庭に設置するタイプの燃料電池でした。東日本大震災以降、注目度が増しているようです。電力会社主導だった従来のオール電化の座に、居座ったような感じがありました。実際、問い合わせ件数も劇的に増え、設置件数も順調に増えているとのことでした。注目されるのは、都市ガスなどをベースに発電するだけでなく、余熱を利用し温水も供給できる点が評価される要因です。ちなみに、発電効率は自家消費する分を加味しても4割強もあり、熱エネルギーも活用することで9割以上のエネルギーを無駄なく活用しているという点です。
 燃料電池は、将来の車載用だけでなく、設置型も大いに注目できる製品になるのではないかと感じました。
 また、今回の訪問で印象に残ったのは、ドイツのエネルギー政策でした。ドイツは、風力発電から太陽光発電にシフトしていますが、その関係者曰く、「太陽電池は終わった、これからは、水素社会」だとのこと。ドイツでは水素パイプラインを東西に敷設し、その活用が始まるとのこと。ドイツといえば、欧州において太陽光発電を活発に採用していた国として知られるが、そのドイツが方向転換を打ち出したことに驚きを受けた。ちなみに、水素ガスは、化学メーカーや鉄鋼メーカーなどで副産物として生産されたものなども、同パイプラインに流す計画になっているようです。ドイツにおける水素に関する法律や、用途などの具体的な状況は分かりませんが、今後の動向に注目したいです。
 また、同時に、わが国における水素社会実現の可能性なども、注目したいです。
------------
以前「燃料電池についての逐次反論」ってのを書いたけど、あいかわらず高給を食みながらアホなレポート書いて大衆を煙に撒く仕事をしてるな。

>太陽電池の発電効率

効率は問題じゃなくて発電コストが重要。電力価格的にグリッドパリティーが成り立ち信頼性さえあれば効率はぼろぼろでも構いはしない。日本は屋根面積が狭いと言う特徴があるので効率の要求が高いと言う特殊市場な面はあるけどね。

>熱エネルギーとして

太陽エネルギーは熱利用が一番である事は業界内では共通認識。でもお客側のイメージが良くないからなかなか再興しないです。太陽熱温水器は一戸建てではぜひ設置して下さいませ。太陽熱温水器は南面じゃなくて西面の屋根でも十分です。太陽電池は南面じゃないと駄目だけどね。

>燃料電池

震災で注目されて来てるけど、停電になったら外部から入れている制御電力が無くなるから止まってしまう。電池オプションで停電時にも動かせるような製品も出て来たけど、まだまだ全然割に合わない。
それにお湯を大量に使う御家庭でないと燃料電池を十分に稼働させる事が出来ないから、大家族でもないのに燃料電池を入れても無駄。お湯を作れない状態では燃料電池は温度制御が出来なくなって止まってしまう。

>水素社会

日本では石油化学工業の副生成物を使うことになるから脱石油ではない。まあ副生成物を無駄に燃やすよりは良いかも知れない。ドイツの水素社会は余剰電力で電気分解水素を使うとか言ってるらしいけど、実体は日本と同じ石油化学工業の副生成物。

>水素パイプライン

工場の様に定期監視している施設ならいざ知らず市中埋設管だと恐ろしい漏洩率になるだろうな。都市ガスよりも確実に漏れ易い。開業初期は高頻度で点検しないと危なくて仕方が無い。

>太陽電池は終わった

行政支援が無茶な制度だったから、その見直しで儲からなくなっただけ。最初にインセンティブを付け過ぎたのさ。


と言う訳で、こんなアホなアナリストが大手を振ってる証券業界ってのは信じない方が良いよね。
たまに賢いアナリストな人も居るけどね。
Posted at 2012/03/03 00:59:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation