• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

いまいちわからないチューニングパーツ

ZC32用3D-ツイストコントローラー量産開始(^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/518607/blog/26827142/
--------
トーションビームがサーキット走行に向かない構造って、ニュル最速のメガーヌRSもトーションビームでんがな。欧州じゃプジョーRCZのワンメークもあってるけど、あれもトーションビーム。サーキット走行に向かないと言う事は無いと思うぞ。セッティングの自由度が少ないと言う問題は有るけどね。
で、このコントロールリンクの目的はジオメトリをどのようにコントロールするのが目的なのかいまいちわからない。反発を抑えるって、この構造だと突っ張り方向の機能なのだから横剛性の向上しか起きないよね。物理的な機能と感覚的なものとが一致してないのは変だよね。
で、この仕様って最近の木下さんが非常識なレベルの無茶ハイレートでセッティングしてるから横剛性が足りなく感じるだけなんじゃ無いかとおもったりするよ。常識的なレベルのレートなら要らないんじゃないかな。
久留米のアリーナを除けば他のショップさんから類似のものが出て来ないってのもあるから、これもフォーリングパーツかも知れない。
トレーリングアームの曲げ剛性の問題ならアームは中空だからウレタンでも充填すればフィーリングは良くなるんじゃないかな。捻れならウレタンじゃ効かないだろうけど。

--------
フロントフェンダー…実は薄かった(**)
https://minkara.carview.co.jp/userid/518607/blog/26828222/
--------
フロントフェンダーの構造材が薄くても、この車のストラットマウントはAピラー根元だから足の動きには関係ありませんがな。
剛性上げても走りの物理的特性には関係無いし重くなるだけ。フィーリングが良くなる要素はあるかも知れないけど、それは多分音質的に耳が誤摩化される類い。まああんなアルミ板をつけても衝突時の潰れ性には影響無いと思うけどね。
やるんならあのまんまの形状でドライカーボン化とかした方が良いかも、って事故ったら潰れなくて大変かもしれないけど、シングルプレスな形状だから作るのは比較的容易だよね。

--------
ナマ脚…(^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/518607/blog/26808302/
--------
なんでサスペンションの塗装が重要なのかと言うと、飛び石とかで傷つく場合が多いから耐久性の高い塗装をするんじゃないの。いくら溶接跡を見せたいからと言ってクリア一吹きで大丈夫ってな事は無いと思うぞ。極厚塗りとかするのかな。車は飾るものじゃなくて走るものなんだから。
あとスタビリンクの取付け箇所をロワーブラケットから生えたマウントで上に持って行っているのは今イチかも。マウントポイントを高くすると言うのはスタビにネジリ方向の力を発生させないために必要なことなんだけど、この上に生やす形状はステアした時にスタビリンクとのクリアランスが減ってしまう。どうせやるならロワーブラケットを長くとってスタビマウントは真横に生やす方が良いと思うな。ってTMSQやトラストとか他のところはそんな構造だしね。
実害や不具合が無いってのと理想に近いってのは別の次元の話だけど、不具合が無いだけじゃなくて理想に近い方がやっぱ良いよね。


トライフォースさんはスイスポ関係じゃモンスター、TMSQさんに並んでメジャーなショップみたいだから、あえてこんな事を書いてるよ。



で、何処かのショップさんで機械式のLSDじゃなくて高バイアス比のトルセン/ヘリカルのデフを出してくれないかな。それくらいのデフで十分だと思うんだけど、流用出来るものはないのかな。
Posted at 2012/06/16 22:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年06月16日 イイね!

モーターファン・イラストレーテッドVol.69「「曲がる」原理と「曲げる」技術」

モーターファン・イラストレーテッドVol.69「「曲がる」原理と「曲げる」技術」
http://motorfan-i.com/mfi/69/index.html
------
毎度毎度購入している訳だけど、まだ手元に無い。でも目次だけは公式サイトで見れる。
で、なんでこの特集でデルタウィングの機構が掲載されないんだろうね、とオフィシャルブログで質問した。
http://ameblo.jp/motorfan-i/entry-11278302964.html
答えは「あえて取り上げていない」ですと。ルマンの結果を見て記事を調整するんだろうな。

個人的には耐久性の問題で途中でピット入ってユニット交換とかの作業になるんじゃないかな、と思っていたり。






追記-----
2012 Le Mans 24 Hours Delta Wing crashes
http://www.youtube.com/watch?v=puZa681uVXU
-----------
何でこんな所でぶつけられなきゃならないのさ。可哀想に。
でもデルタはやっぱあんまり速くないみたいだから後の車は焦れたのかもね。
Posted at 2012/06/16 18:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年06月16日 イイね!

韓国企業も韓国脱出

サムスンSDI、リチウム電池生産事業に22億リンギ投資
http://www.malaysia-navi.jp/news/120615084350.html
【セレンバン】 韓国系サムスンSDIエナジーは、既存の工場でリチウムイオン電池とバッテリーパックの生産を行うため向こう5年で22億リンギを投資する。工場の視察に訪れたムスタパ・モハマド通産相が明らかにした。
 工場ではブラウン管の製造が行われていたが、ブラウン管の生産ラインは閉鎖する方針で、リチウムイオン電池およびバッテリーパックの生産は5月に開始した。サムスングループのマレーシアにおける累計投資額は37億リンギになり、投資額ではマレーシア国内で最大の外資企業となる。サムスンSDIエナジーのリチウムイオン電池とバッテリーパックの生産能力は月間800万ユニット。原材料を同社に供給する約30社の韓国企業がマレーシアへの投資機会を検討しているという。同相は、現在リチウムイオン電池の原材料は輸入で賄っており、今後韓国企業がマレーシアで原材料の生産を行うことで、原材料の生産業の誘致につながると期待を示した。
 同社はネグリ・センビラン州とセランゴール州クラン港でも操業を行っており、累計で4,000人を雇用している。
------
ブラックアウトしそうな産業インフラを回避しようと思えば発電機導入とか出来る事はあるかも知れない。

でも部材購入に不具合なウォン安を回避するには、国外脱出しかないよね。
品質とか性能とかの付加価値ではなく、安さで勝負だと部材購入の経費って半端じゃないもんね。

日本とは違った意味で韓国の国内生産は不具合が多いんだと思うよ。
Posted at 2012/06/16 16:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年06月16日 イイね!

Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2012 第26回 鈴鹿大会

エコマイレッジチャレンジ:ガソリン1リットルで何キロ走れるか
田辺高、新車で「エコ」Vだ あす三重・鈴鹿で大会 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120615ddlk26040610000c.html
 ◇「学校記録、更新を」 3チームが出場
 府内で唯一の自動車科がある府立田辺高校(山岡弘高校長)の自動車部(約25人)の生徒が、ガソリン1リットルで何キロ走れるかを競う今月16日の「ホンダ エコマイレッジチャレンジ鈴鹿大会」(三重県鈴鹿市)に出場する。90年の初挑戦から23回目の出場だが、学校創立50年の今年は新車を制作。95年にマークした学校記録554・5キロの更新と、高校生クラスでの優勝を目指す。
 同大会はホンダの原付きバイクの50CCエンジンを使用するのが原則。鈴鹿サーキット東コースを約42分以内に8周(17・6キロ)し、消費燃料から1リットルあたりの走行距離を計測する。最近は200〜300キロ台の記録が続いている。昨年は雨に見舞われてキャブレターに水が入って不具合が生じ、完走はしたがタイムオーバーだった。
 今年は同校から3チームがエントリー。澤田豊康副部長(2年)らのチームは今春から約2カ月半で新車開発に取り組んだ。費用は約15万円。空気抵抗を極力防ぐために前方の車輪を車体内に入れ、エンジン位置を極力地面に近づけた。また、水滴型のボディーを初めて採用。窓の部分はペットボトルを溶かした樹脂を使用し、車体は段ボール状のプラスチックを貼り合わせている。
 大会には企業やクラブ、大学、高校など約300チームが出場。澤田君は「今回は最初から乗り手を決め、車体開発に取り組んだ。短い期間での挑戦だが、学校としては初めての高校生クラス頂点を目指したい」と話している。
--------
省エネカー大会に再挑戦 完走目指す東播工高生ら
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005136084.shtml
東播工高の省エネカーと鈴鹿大会出場メンバー=加古川市東神吉町神吉
 16日に三重県の鈴鹿4 件サーキットで開かれる省エネカーの大会「Honda(ホンダ)エコマイレッジチャレンジ鈴鹿4 件大会」に、東播工業高校(兵庫県加古川市)の機械研究サークルが出場する。初出場の昨年は、マシンの調整不足が災いし、コースを8周するレースで1周すらできずに終わった。再挑戦を前に、メンバーらは「今年こそ完走を」と意気込む。(大城周子)
 大会には全国から省エネカーが集う。年代や使用する車の種類により6クラスがあり、東播工高は高校生クラスに出場する。貸与される180ccの公式燃料タンクを積み、1周約2・2キロのコースを42分16秒70以内に8周し、燃費を競う。
 昨年は同クラスに38チームが出場したが、雨が降る厳しい条件も影響し、完走は15チームのみ(周回オーバーは除く)。東播工高は、最大の難所である最終コーナーの坂を上りきれず、1周目途中で時間切れとなった。
 今回は機械研究サークルの1、2年生7人が2チームに分かれて出場する。メンバーは2年の荒木真美さん、古谷悠馬君、山脇迅裕君と、1年の内田悠葵君、菊川澄真君、田中秀憲君、松本太希君。荒木さんと菊川君がドライバーを務め、ほかのメンバーはタイムの測定やコースの状況を知らせるメカニックとして2人を援助する。
 昨年の反省を生かし、マシンも改良した。タイヤの直径を7インチ小さくし、ハンドルも前後に動かせるようにするなど駆動力を向上させた。
 メンバーの大半が初出場となるが、「ミスなく走りきりたい」と菊川君。キャプテンの荒木さんは「思い出に残るレースにしたい」と力を込めて語る。
--------
Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2012 > 大会概要 > 鈴鹿大会
http://www.honda.co.jp/Racing/emc/outline/suzuka/
--------
Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2012 第26回 鈴鹿大会
http://www.suzukacircuit.jp/emc_s/
--------
今日、こんな大会やってたんだぁ。
ルマンの陰に隠れてモータージャーナリストの皆さんも完璧に放置状態だな。
で、今日の雨降りの中での走りはどうだったのかな。
--------
鈴鹿サーキット|WEBカメラ
http://www.suzukacircuit.jp/webcamera_s/
天気・災害トップ > 東海・北陸・近畿 > 三重県 > 北中部(津) > 鈴鹿市
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/24/5310/24207.html
--------
雨が降ると走行抵抗は増えるし過冷却気味になるから新記録は難しいだろうけど。
U-Streamの配信とかもないのね。明日の一般ニュースを待つしかないかぁ。
Posted at 2012/06/16 16:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2012年06月16日 イイね!

12ローターですかぁ

12ローター
http://reforma.blog135.fc2.com/blog-entry-354.html
-----
マルチ・ローター・ユートピア
http://reforma.blog135.fc2.com/blog-entry-356.html
-----
アメリカって景気が悪いとか言いつつも、こんなゲテモノ商売が着々と進むって凄いよね。
なんでローターハウジングをビキニのネーチャンが持ってなきゃ行けないのだか意味不明。
でもそれがアメリカンな様式美なんだろうね。

で、ハウジングの冷却水通路が丸く抜いた穴なんだけど、これで冷えるんだろうか。
それとも水じゃなくてもっと過激な何かを使って冷やすんだろうか。
ハウジングがアルミの塊を切削加工して作るから、穴形状の方が良いんだろうけどさ。

でもこんなの見ると日本のチューニングの業界って、子供の遊びみたいな感じだよね。
まあ、比較する必要なんてないんだけど、そんなのもあるって事で。
Posted at 2012/06/16 15:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation