• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

明日は何の日?

子供がパーティークラッカーを準備してるぞ、何をする気だ?!
Posted at 2012/06/29 22:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2012年06月29日 イイね!

フィアット500ツインエアーのMT

この記事は、フィアット 500ツインエアー にMT登場について書いています。
 フィアットグループオートモービルズジャパンは28日、フィアット『500』の特別仕様車、「500 ツインエア スポーツ」と「500 ツインエア スポーツプラス」を、7月4日から販売を開始すると発表した。両モデルで650台限定となる。
 250台限定の「500 ツインエア スポーツプラス」では、ツインエアエンジン車では日本初導入となるマニュアルトランスミッションを搭載。エクステリアは、リアルーフスポイラーやピアノブラックルーフ、マットブラックのアルミホイールなどを装着、濃色系のボディカラーとインテリアにはブラック基調のスポーツシートを採用し、硬質なイメージとした。
 一方、400台限定の「500 ツインエア スポーツ」には、ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション「デュアロジック」を採用した。
 両モデルに、3年間、専門スタッフによるサポートを提供するメンテナンス・プログラム「フィアットイージーケア」が、フィアット車で初めて標準付帯される。
 価格は、500 ツインエア スポーツが230万円、500 ツインエア スポーツプラスが235万円。
http://response.jp/article/2012/06/28/176973.html
-------
スポーティな2つの限定車
500 TWINAIRにスポーティな2つの限定車が登場
http://www.fiat-auto.co.jp/product/twinair/?utm_source=topmews
-------
おおっ、これは面白そうだな。
アバルトなお馬鹿さも良いけど、こんなチープさがフィアットにはよく似合うかも。

でもおっさんポジションの上からハンドルってのは、もうちょっとどうにかして欲しいな。

試乗車が来る事があるようなら乗せてもらおうかな。
って限定車だからないかぁ。
Posted at 2012/06/29 01:13:58 | コメント(0) | トラックバック(1) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年06月29日 イイね!

封緘付きの札束

ニコニコ現金払いの前の日は珍しいものとご対面♪

封を切って上に投げて撒き散らしてみたいけど、片付けが面倒臭いからやらない。
支払いの前に頬をピタピタやってみたいけど、機嫌を損ねるのは確実だからやらない。

でもRX−8MSVを買ったときの半額だもんな。
8を買う時はディーラーのショールームで撒き散らしてみたかったな。(嘘)
営業の頬をピタピタしてみたかったな。(嘘)

って、そんな事言ってる場合じゃないよ。隠しておかなきゃね。
やっぱ神棚かな。(違)
Posted at 2012/06/29 00:42:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年06月29日 イイね!

タイヤのワイヤーとホイールがアンテナですか

路面からタイヤ通し送電 豊橋技科大実験に成功 電気自動車軽量化に道(愛知)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/06/20120628-OYT1T00051.htm
 豊橋技術科学大学(豊橋市)の大平孝教授(57)は27日、路面に埋設した電源板から高周波電流を流して、市販のタイヤを通じて送電する実験に成功したと発表した。タイヤのゴムは電気を通さない絶縁体だが、電波の性質をもつ高周波電流は離れたところに流れやすいことを利用した。将来的に電池のいらない電気自動車の開発に道を開くもので、こうした方式は世界でも例がないという。
 「電化道路電気自動車(EVER)」と名付けたこの方式は、路面から直接高周波電流を送ることで、タイヤに埋め込まれたスチールベルトを通じて、車のモーターを動かす仕組み。一昨年暮れから研究を始めた。
 クリーンエネルギーとして脚光を浴びる現在の電気自動車は電池が重く、航続距離も短いという難点があるが、この方式は電池が不必要か必要最小限の大きさで軽量化が可能になるうえ、航続距離の心配がなくなるという。ただ、道路に電源を埋設するコストが大きいといった課題もある。
 来年中には電源を埋設した試験路を造り、実際の車を走らせる実験に着手する。大平教授は「5年後には実用化したい。工場や空港内など決まったコースを走る運搬車両、路線バスなどには導入しやすいのでは」と話している。
 研究成果は、7月5日に横浜市のパシフィコ横浜で開かれる「ワイヤレステクノロジーパーク2012」(情報通信研究機構など主催)で発表される。
--------
波動工学研究室(大平研)が「電化路面から自動車ホイールへの送電実験」に成功しました。
http://www.tut.ac.jp/news/120628-1833.html
(写真)図A、デモ実験の様子、記者説明会の様子、図B
 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 波動工学研究室(大平研究室)は電化道路電気自動車EVER (Electric Vehicle on Electrified Roadway) の実現を目指して研究を進めてきました。EVERとは大容量バッテリを車載せず、道路インフラからエネルギを集電して、電気鉄道のように走行する理想の電気自動車です。もしEVERが実現できれば、現在のEVの普及を妨げている主要3大要因:1)航続距離が短い、2)充電時間が長い、3)車両価格が高い、を一括に解決することが期待できます。
 同研究室では電車のパンタグラフの働きを自動車のタイヤが果たせないか(タイヤは常に路面に接地していることに着目)と発想。タイヤはゴム製なので通常の50/60Hzの電流はまったく流れません。そこで、電流を10MHz以上の高周波エネルギーに変換してタイヤに供給するというしくみを考えました。このたび、路面下に埋設したアルミ板から車輪のアルミホイールへ電力を伝送する実験に成功するに至りました(図A)。成功のポイントは、路面下導体板とタイヤ内スチールベルト間の静電容量C1、ならびに、スチールベルトとアルミホイール間の静電容量C2をうまく利用して高周波回路を構成したことです(図B)。高周波電源(インバータ)からのエネルギーがこれら静電容量を介して車軸に伝わり、その結果100W白熱電球が明るく輝きました。この技術で主要幹線道路が電化できれば、小さなバッテリの電気自動車で長距離旅行することが夢ではなくなります。
 この成果は、7月5日にパシフィコ横浜で開催されるワイヤレステクノロジーパーク2012にて招待講演およびデモ展示します。
---------
図Bの回路を見ると・・・インチアップは禁止なのね。(当然です)
たしかに画期的だな。ガイドレールなしで給電出来ると言う訳だからね。

でも路面の給電電極って誰が埋設するのさ。
埋設すると次はガス屋か水道屋が掘り返して壊しちゃいそうだしね。

給電時に通信で支払い情報とかを送って認証もしなきゃならない。
電極を通過している間に個人端末で認証コードを入れろと求められたりするのかな。

技術開発と実用化の間には面倒な手続きが山盛りで障害になっている。
そのあたりを行政が支援すべきなんだろうけど、眺めてるだけって感じ。

どーにかしてちょっ!
Posted at 2012/06/29 00:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation