• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

規格争いは無意味なのか

この記事は、チャデモの仕様公開がもたらす意義と、その先にある「もっと重要なもの」…井元康一郎について書いています。
http://response.jp/article/2012/09/11/181163.html
-----
「無意味な規格競争ではなく、製品で差をつけるべき」ってのはカッコいいけどさ、規格が無意味なんて事はない。

例えば道路と言うものも規格だ。日本では4m幅の対面通行が道路の下限規格みたいなもんだ。そこにアメリカンフルサイズな車はそぐわない。そんな風に日常のそこここに規格と言うのは埋め込まれている。

充電規格は今は単に充電だけかも知れないけど、V2HやHEMSやスマートシティーなどの規格に影響するかも知れない。
それが巡り巡ってあげくの果てに、家のコンセントも二極並行のジャックからアメリカ式のT字ジャックに切り替えろ、と言われたら大騒ぎだよ。

ローカライズは必須で行われるだろうけど、その際には多数派向けの製品を先行開発し、それをベースに少数派向けの製品が開発される、とかの開発ラグが発生する可能性は高い。
あるいは耐圧要求が高い規格向けで各部品が開発され、耐圧要求が低い製品はオーバースペックだけどソフト修正だけで対応と言うのもあるかも知れないが、それは耐圧要求が低い製品に取っては高コストだ。
それが行き着くあげくの果てにはローカライズしないから市場導入もないよ、と言う市場放棄も有り得る訳だ。
それが少数派となった規格が迎える最悪ケースってなもんだ。

まだ開発も途上で電池性能が上がったら充電インフラに求められる仕様も変わって行くかも知れないから、今の規格に拘り過ぎるのは良くない事かも知れない。
でも一度設置したインフラはすぐに次の規格に更新するってことはなかなかできないものだ。特に有る程度普及したインフラの更新は難しい。そうなると新規開発の製品も無駄に下位互換の機能を持たせなければならなくなってしまう。

なので、規格と言うのは共通化出来るのであれば、出来るだけ共通化した方が良い。それは確かだ。



日本語も明治維新の東京弁の標準語化によって日本どこでも言葉が通じる様になった。その善し悪しは別として、標準化とか規格化って凄い事だと思わないかい。

で、文化発信を大量に継続的に行わないと日本語が世界で生き残ることも難しくなるかもよ。それがコンテンツ発信の重要性だ。


---追記---
で、電気自動車って御家庭の深夜電力で充電して、急速充電ってのは何か有ったときの補充でしかないから、急速充電する人はドライブコースの組立が下手っぴな人ってだけだったりしてね。たぶん都市部の急速充電機を使う人って充電インフラのコスト回収の貢献する程の利用度は無いと思うぞ。
Posted at 2012/09/11 23:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年09月11日 イイね!

イカロスの復活

太陽セイル「イカロス」が冬眠から復旧
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/09/11ikaros/index-j.shtml
 JAXAが2010年に打ち上げ、ミッション終了後に冬眠モードに入っていた小型ソーラー電力セイル「イカロス」からの電波が8日に確認された。「イカロス」がついに、長い眠りから目覚めたのだ。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ソーラー電力セイル「イカロス(IKAROS)」は、今年1月6日までに冬眠モードに移行したことが確認されていた。「冬眠モード」とは、太陽に対する機体の向きの変更にともなって発生電力が低下し、搭載機器がシャットダウンされた状態のことだ。
 冬眠モード移行後は、月2回の運用ペースで「イカロス」の探索が続けられてきた。今月6日に「イカロス」からのものと思われる電波が発見され、8日に「イカロス」であることが確認された。現在の状態については調査中とのことだ。
 「イカロス」は2010年5月に金星探査機「あかつき」と一緒に打ち上げられた小型衛星で、太陽光圧による航行と薄膜の太陽電池による発電などの技術実証が行われた。多くの実験ミッションを完遂した後、発電デバイスが方向・距離ともに太陽光を受けにくくなったことで発生電力が低下し、冬眠モードに入っていた。
 運用チームでは、復旧した「イカロス」のデータから冬眠中の光圧加速の状況などを調べる予定だ。
------------
IKAROS復帰を確認! さすが日本の宇宙技術!「IKAROS」が冬眠モードより復帰
http://itlifehack.jp/archives/7444022.html
------------
~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/index.html
------------
素晴らしい。
これからは迎え角制御を細かくして太陽を補足し続けて下さいねー。
Posted at 2012/09/11 22:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation