• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

ルネサスを需要家が支援

ルネサス買収、「マイコン死守」で顧客が結束
供給停止・競争力低下に危機感
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD22033_S2A920C1TJC000/
東日本大震災後、大手自動車メーカーが復旧を支援したルネサスの那珂工場(茨城県ひたちなか市)

 業績不振のルネサスエレクトロニクスを官民一体で再建する買収計画が動き出した。産業革新機構とトヨタ自動車やパナソニックなどの官民連合による出資額は1000億円を大きく上回る可能性がある。先行する米ファンドの買収提案に対抗する。7期連続赤字のルネサスをめぐり、なぜ争奪戦が起きるのか。
 「海外ファンド傘下でも、本当にマイコン供給に支障はないと断言できるのか」。9月上旬、ルネサスの役員はある自動車大手の幹部から呼び出され、こう詰問された。米投資ファンド、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)との出資交渉が最終段階に入ったと報じられたからだ。

■車向けほぼ独占
 ルネサスは国内の自動車大手に、エンジンなど主要な機能を制御するマイコンをほぼ独占的に供給してきた。「10年程度先を考えても、ルネサスの半導体がキーデバイスであるのは間違いない」(自動車大手)
 米半導体メーカーの幹部も「他社にはまねできない製造技術を持つオンリーワン企業」とルネサスの実力を認める。ルネサスの品質なら「今の数倍の価格で売れるはず」(ドイツ半導体大手)との声もある。
 ルネサスは2013年3月期も1500億円の最終赤字を見込む。薄型テレビや録画再生機など音響・映像機器向け高機能半導体のシステムLSI(大規模集積回路)の不振が赤字の主因だが、シェアの高いマイコンで十分な利益を上げていないのも事実だ。
 KKR傘下でルネサスが価格政策を見直せば、車など製品のコストに影響が出る。自動車メーカーなど主要顧客の間には「下請けの立場に甘んじてきたルネサスが、国際相場に合わせてマイコンなどの値上げを要請してくることへの警戒もあった」(金融筋)。
 経済産業省も動いた。「マイコンを手放せば国内製造業の競争力は確実に落ちる」。夏ごろから官民一体の支援策を描き、自動車や電機業界に働きかけを強めた。半導体産業の活性化を考える官民ファンドの産業革新機構は、水面下でKKR対抗案を検討し始めた。
 ルネサスは7月、国内19工場の半減や約5500人の早期退職募集など大規模なリストラ策を発表した。社員の中には「RJRナビスコなどの再建で実績のあるKKRの傘下に入れば、グローバルプレーヤーとして再出発できるのでは」と期待する声もあった。
 KKRは8月下旬、出資額を500億円から1000億円に引き上げることを提案してきた。その条件としてルネサスに取締役の総退陣や追加人員削減を要求。株主の電機3社には融資延長を、銀行には債権カットなどを求めた。株主や銀行にとっては簡単には受け入れられない内容だった。

■ファンドに対抗
 ルネサスはNEC、日立製作所と三菱電機のシステムLSI子会社が統合して発足した。設立母体が同じDRAM大手のエルピーダメモリは、12年2月に経営破綻した。エルピーダの場合、「汎用品のパソコン用DRAMが主力で代替がいくらでも利いた」(金融筋)ことも一因だ。
 ルネサスのマイコンの世界シェアは3割だが、国内では5割を超える。東日本大震災でルネサスの那珂工場(茨城県ひたちなか市)が被災すると、半導体の供給が止まり顧客企業の工場も相次ぎ稼働停止に追い込まれた。トヨタや日産自動車、ホンダなど数百社から1日2500人もの支援要員が復旧を手伝った。
 赤字が続くルネサスの再建支援には二の足を踏んでいた自動車業界も、9月になってKKRによる買収が現実味を帯びてくると危機感を強めた。ある自動車メーカー幹部は「震災後の救済も車3社が引っ張った。今回も足並みをそろえる方向で考えたい」と話す。
 革新機構と企業連合は年内にも株式の過半取得を目指す。半導体を安定調達するため大口顧客が連合を組む異例の買収提案は、近くルネサスなどに示される見通しだ。
---------
これって、今までの納入価格が安過ぎただけだったりしないのかい、と思ったりするよ。
ほんのもうちょっと高く買って上げてれば、経営収支はもっと安定してたんじゃないのかな。

海外ファンドの手に落ちたら、日本メーカーとしての特色が薄れるかも。
今までの様に細かくは要望を聞いてくれなくなるかも、と思うのは当然だよね。

でもそこまで追い込んだのは需要家だったりしないのかな。
適正価格と言うものを死語にしちゃいけないよ。
Posted at 2012/09/24 23:45:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年09月24日 イイね!

資源戦争も技術で乗り越えるぞ

レアアース規制強化、中国企業に大打撃!
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20120924/frn1209241543001-n1.htm
中国江蘇省の港で輸出用に積まれたレアアースを含む土=2010年10月(共同)
 日本政府による沖縄・尖閣諸島国有化の報復措置として、レアアース(希土類)の対日輸出規制強化を支持する世論が中国で高まっている。だが、日本は技術革新などを背景に中国産レアアースの輸入が減少し、調達先は多様化。中国が規制強化に踏み切れば、日本を有力な輸出先とする中国企業は大打撃を受けそうだ。
 中国メディアは、2010年の中国漁船衝突事件後にレアアースの輸出停滞で日本が動揺したことを挙げ「日本は再びレアアース輸出規制を懸念している」と報道。インターネットでは「禁輸で日本を困らせろ」などの声が広がるが、状況は2年前とは一変している。
 日本ではレアアースを使わない製品開発やリサイクル技術が急速に発達。中国の対日レアアース輸出量は11年に前年比34%減となり、今年上半期(1~6月)は前年同期比で半減した。強力磁石に使われるジスプロシウム価格が昨年のピーク時の3分の1に急落するなど値下がりが続く。
 欧州債務危機を背景に欧米への輸出も振るわず、中国の今年上半期のレアアース輸出総量は43%減。中国企業は軒並み大幅減益に直面している。
 日系企業のレアアース担当者は「中国企業側はもっとレアアースを買ってほしいと言っていた」と証言。だが、日本は今後、オーストラリアなどからのレアアース供給が本格化し、中国産への需要は一段と減る見通し。
 レアアースを戦略資源と位置付ける中国は環境保護を名目に輸出量を制限。日米欧は「輸出規制は不当」と世界貿易機関(WTO)に提訴している。
-------
通関も遅延してるらしいから、わざわざ中国から面倒な事をして輸入しなくてもいいさ。
代替出来るのであれば代替製品を使えば良いし。

日本は禁輸で産業にダメージが有る様な振りを続けていれば良いんじゃないかな。
そうすれば中国国内により大きなダメージを与える事が出来るかもね。

資源戦争も技術で乗り越えるぞ。ちょっと面倒だけどね。
でもその面倒さと言う部分が人を活かすと言う事かもね。
Posted at 2012/09/24 23:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年09月24日 イイね!

全てを食い尽くす中国

近海漁業、乱獲と汚染で資源枯渇…今年は赤字の可能性=中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0924&f=national_0924_043.shtml
 中国漁業協会の斉景発会長は20日から23日まで遼寧省大連市で開催された世界海洋大会に際して、2012年における中国の近海漁業は、赤字に転じる可能性があると述べた。乱獲と汚染が原因で漁獲量が先細り傾向を見せているという。多くの専門家も、同様の見方を示している。中国新聞社が報じた。
 斉会長によると、南シナ海、東シナ海、黄海の各漁場では秋の休漁期がそろそろ終わりを迎えている。漁民らは、穀物生産の「8年連続増」のような漁獲量を渇望しているが、実際には中国の近海漁業は長期にわたり「ゼロ成長」が続いている。乱獲と環境汚染が「二大元凶」で、今年の近海漁業も「薄利」に甘んじねばならず、赤字に転落する可能性もあるという。
 中国科学院海洋研究所の莫昭蘭研究員によると、中国の近海漁業は十数年前と比較して、乱獲と汚染の影響を極めて大きく受けるようになった。1950年から四大漁場と言われていた渤海漁場、舟山漁場、南海沿岸漁場、(広西チワン族自治区沖合の)北部漁場は衰退が著しく、すでに有名無実という。
 山東省海洋水産研究院元院長の陸叔〓氏によると、山東省の漁業資源は深刻な破壊を受けた。サワラの場合、1970年代には主に魚齢3歳の魚がとれていたが、90年代には魚齢2歳が一般的になり、現在は1歳のものがほとんどという。全国におけるエビの収穫も、過去最高では4万トンを記録したが、過去数年では7000トン止まりだ。(〓は金へんに「辛」)
 乱獲のパターンはいくつかある。まず、目の細かな巨大網を使う漁法だ。大型魚も小型魚も「一網打尽」にしてしまう。その後、回遊などで大型魚が集まってきても食べる小魚がいないので、生きていくことができない。小型魚は付加価値が乏しいが、漁民には「肥料用として売ってでも現金がほしい」との欲求が強すぎ、「小型魚は捕らない、捕っても逃がす」という発想になりにくい。そのため、結局は「自分のメシの種を食いつぶしている」ことになっている。
 付加価値の高い大型魚を狙う漁業にしても資源の保護を考えないので、「大型魚をとりつくすと中型魚、中型魚の次は小型魚」と順番にとりつくすケースがある。結果として、漁民の収入は減り続ける。
 海洋経済と海洋法学研究院の李永祺名誉院長は、海洋汚染の問題を強調した。1970-80年代に発生しはじめた海洋汚染の問題は、現在に至るも有効な抑止と改善がみられていない。それに、90年代からの乱獲が加わって、生態の破壊が決定的になったという。海洋生態環境のために、多くの方面の努力が実り、一部では改善が見られるが、全体としては悪化しつづけているという。
 李名誉院長は、臨海地域で増加している石油化学工業、金属工業などの産業、港や原子力発電所の建設、大規模な掘削、海底の砂の大規模採取は環境と生物を犠牲にしていると主張。沿岸の養殖漁業も海洋生態に影響を与えている。海岸地区の変化が海の生態にどのような影響を与えていくことになるか「全面的、定量的な科学的解答をすることは難しい」という。(編集担当:如月隼人)
---------
あっ、爆発ネタじゃない、じゃなくて、やっぱ中国人は全てを食い尽くす欲深い国民性だな。

資源は管理して永続的に使う、なーんて意識はさっぱり無い。共有地の悲劇がモロに発生してる。
こんな状態で共同管理とかしたら監視の目を盗んで乱獲されるに決まってるじゃないか。

と言う訳で、沿岸漁業じゃぁやっていけないから数日掛けても遠洋へ出ざるを得ないんだろうな。
Posted at 2012/09/24 23:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation