• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年09月27日 イイね!

バージョンアップが楽しみだ

iphoneのロガーで使っているアプリ

縦方向で使うようになってるけど、充電コネクタを繋いだまま使うと高い位置で保持しなきゃならなくなるから私の安物のホルダーだと横Gで傾いてしまう。

で。お問い合わせで「横向きでの動作モードの設定もお願いします」と書き込んだら、次のアップデートで盛り込んでみます、との返事が来たですよ。
後は問題はバージョンアップがいつなのか、だな。(笑)

それよかホルダーをしっかりした奴に買い替えろよ、って感じだけど、よく見るとホルダーのジョイント部分にネジが有って、増締めしたらあら不思議、結構安定するじゃん。単に緩かっただけなの?

でも横向きでのホールドの方が視界の邪魔にもならないから良いよね、と言う事にしておこう。
Posted at 2012/09/27 23:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2012年09月27日 イイね!

死亡記事と株価

ソニーが堅調相場に転換、アンディ・ウィリアムス追悼特需の思惑 - 12/09/27 | 10:53
http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6c29e238e5c9bd3aa0db86f6ec675fec/
 ソニー(6758)は朝方の917円(8円安)を下値に持ち直す展開となり、10時50分を回っては930円前後で堅調相場。米国の大歌手アンディ・ウィリアムスさんの死去が伝えられ、中高年のファン投資家には「CBSソニー」版のイメージが強い様子。二十数年前には、美空ひばりさん追悼版の特需を材料に日本コロムビア(6791)が大相場を形成したことがあるとされ、連想をたくましくする向きがあるという。ただ、ソニー株式は、個別材料で動くほど軽快な銘柄ではなく、このところは、ユーロを巡る不透明感など、むしろ逆風が増勢。投資するなら900円割れと下値買いに徹する向きもあるようだ。
----
アンディ・ウィリアムスさん死去
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20120927-1023572.html
06年2月コンサートで「ムーン・リバー」を歌うアンディ・ウィリアムスさん
 映画「ティファニーで朝食を」の主題歌「ムーン・リバー」などで知られる米大物ポピュラー歌手、アンディ・ウィリアムスさんが25日、米ミズーリ州の自宅で死去した。84歳だった。ウィリアムスさんの家族が26日、明らかにした。地元ミズーリ州に自ら建設した「ムーン・リバー劇場」で昨秋行った公演の最中に、ぼうこうがんであることを公表。闘病中だった。
 8歳で歌手デビュー。「ムーン-」のほか、「ある愛の詩」「ゴッドファーザー 愛のテーマ」など数々のヒット曲を生み出した。レーガン元大統領がウィリアムスさんを「アメリカの宝」とたたえるなど、長年にわたり、世界で愛された歌手だった。
 1960年代に放送された「アンディ・ウィリアムス・ショー」は日本でも人気を博した。91年のNHK紅白歌合戦に出場。06年2月9日には、東京国際フォーラムで一夜限りの「日本最後の公演」を行った。同公演は日刊スポーツ東京本社創刊60周年記念コンサート第1弾だった。
----
アンディ・ウィリアムス
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンディ・ウィリアムス
----
まずは、ご冥福をお祈りします。

でも投資家ってそんな事から株価の値動きを予想しなきゃならない商売なの。
なんだか人間性が壊れてるんじゃないの、って感じ。

それよか、ソニーのリストラって終わったの?
Posted at 2012/09/27 23:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年09月27日 イイね!

シトロエンCzeroの世界一周も終点到着ぅ。

電気自動車で200日間世界一周、仏技術者2人が達成 日本にも立ち寄る
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2904153/9575662
 電気自動車による200日間世界一周の旅に挑戦していたフランス人技術者2人が24日、出発地の仏東部ストラスブール(Strasbourg)に帰還し、目標を達成した。
 グザビエ・デゴン(Xavier Degon)氏とアントナン・ギー(Antonin Guy)氏は、どんな状況下でも電気自動車が使えることを証明しようと、「エレクトリック・オデッセイ(電気の旅)」を計画。今年2月に電気自動車でストラスブールを出発し、ロシア、中国、日本、米国など17か国をめぐって24日に帰還した。総走行距離は2万5000キロを記録した。
 写真はストラスブールで、200日間の旅を共にした仏シトロエン(Citroen)の電気自動車「C-ZERO」と記念撮影するデゴン氏(左)とギー氏(右、2012年9月24日撮影)。
------------
もう出発したの?で日本を出て行ったシトロエンCzeroの電気自動車の世界一周。
いつの間にかゴール到着してたそうです。

でも公式サイトもひどいもんだな。
最後の方はブログをアップする間隔も無茶空いてるし、英語の記事は全然書いて無いし、駄目じゃん。
http://www.electric-odyssey.com/
フェイスブックの方はコマメにあがってるみたいだけど、それだけで満足してちゃ駄目だよ。
http://www.electric-odyssey.com/news-feed
スポンサー様が悲しむぞうぅ。
Posted at 2012/09/27 22:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年09月27日 イイね!

ナショジオってマニアックだな(笑)

空飛ぶ風力発電機って、実はかなり難しいの続きです。

昨日は風車だったのに、今日も風車の話って、なんか偏ってるぞぉ。(笑)
--------
連凧型風力タービン、気球で浮揚
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120927002&expand
--------
これはワイヤーの捻れ耐久性が足りるのであれば実働可能。
でも捻れの力を伝達するワイヤーって結局重くなってしまうので、あんまり高度は取れないよね。
だからワイヤーがそんなに長くないテスト機だと十分に動く。デモ専用な技術かもね。
とは言え御家庭の電力を賄うには充電だ。


--------
構想から現実へ、凧型風力発電機
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012092602&expand
--------
メリーゴーランド、凧型風力発電機
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012092603&expand
--------
凧型風力発電機、イタリアで開発
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120926001&expand
--------
下の3件は多数の機体を使って高度変調でテザーを引っ張って発電する。
複数のタコを気流の乱れを考えながら制御するってのは、コンピュータとかには苦手な分野。
でも人工知能的には対応出来たりするのかな。
でも機体同士が絡んじゃう事も有り得るから、意外と実稼働は少ないかもね。
Posted at 2012/09/27 22:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年09月27日 イイね!

空飛ぶ風力発電機って、実はかなり難しい

------------
送電が課題、空飛ぶ風力タービン
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012092503&expand
------------
グーグルも支援、空飛ぶ風力タービン
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012092504&expand
------------
空中風力タービン、高効率は証明済み
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120925003&expand
------------
これって機体の大きさに対して発電能力を小さく設定してるからまだ良いんだよねー。

1997年頃にジェット気流で風力発電と言うシステムの実現性の見積もりとかを趣味でやってた。
発電機と機体はなんとか浮かせる事が出来るんだけど、大電力の送電ケーブルが重くてジェット気流の高度までは上げられないって感じの結論だった。機体の大きさに対して小さな発電機で送電容量もそんなに取らなければ行けるんだけど、そんなのコスト的に割に合わないんだよね。

機体と言ってもパラグライダーの様な奴じゃないと機体自体の重さが効いて来る。剛構造は重くて駄目で、柔構造軽いけど耐久性が不安だよね。それに有機材料だと紫外線劣化もあるから定期的に交換しなきゃならない。結局、コストが掛かり過ぎる事になる。

事故リスクも意外と高い。安定な定常風が吹いて人口が少ない風下側の海岸線と言う土地が必要だし、そこからジェット気流の高度まで係留索を、となると設置密度は下げざるを得ない。絡んじゃうからね。少なくとも日本じゃ無理だ。

日本の大学でもこんなコンセプトで研究してた所が4ヶ所くらい有ったんだけど、みんな2年くらいやったら機体を作る所まで行かずにやめちゃったよ。そりゃ見積もりの精度が上がれば研究費の無駄使いみたいなものだとわかるからやめちゃうよね。

ジェット気流発電って、夢はあるんだけど、現実の壁は厳しいよね。
誰かブレークスルーして下さいませ。





で、アドバルーン高度(<60m)で500wくらいの御家庭用風車を回す、ってのは素人作業でも実現可能だよん。でもそんなの住宅地じゃ無理。畑の中の一軒家的な農家くらいじゃないと駄目だよね。でもそんなに面積が有るのなら20kwくらいの太陽電池の方がコストメリットが大きいから風車は置かないな。

と言う感じ。
Posted at 2012/09/27 00:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation