• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年11月17日 イイね!

ブッシュは交換の目安って?

クルマ生活Q&A(リスト)→ 「サスペンションのブッシュ類の交換時期は?」
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/suspension/q0000027433.html
Q:2009年式「BMW 320i Mスポーツ」に乗っています。毎日、都市高速主体の往復100kmの通勤に使用しており、走行距離は6万kmを超えました。メンテナンスについてお尋ねしたいのですが、雑誌などでドイツ車はサスペンションのブッシュの交換によってハンドリングと乗り心地がよみがえるとか、ブッシュ類は消耗品と考えるべき、などといった記述を目にすることがあります。これが本当だとすると、交換時期の目安はいったいどれくらいなのでしょうか?

A:お答えします。サスペンションのブッシュ類を交換すると、ハンドリングと乗り心地がリフレッシュされるのはたしかです。とはいうものの、同じ距離を走っていても、道路の状況や乗り方によっても劣化具合は異なってくるので、走行距離による判断はむずかしいですね。
ただしブッシュ類はゴムや樹脂製ですから、たとえ乗らなくても経年により油分が抜けて硬化していきます。目視してヒビなどの劣化が確認できたら、替えどきでしょう。あとは乗っていて劣化を感じたら、つまりヘタったという実感があったら、交換時期にきていると考えていいでしょう。交換する際は、工賃を考えるとブッシュ類だけを替えるのはもったいないですね。ブッシュ類のヘタリを感じるほど走ったならば、ショックアブソーバーも劣化しているでしょうから、同時に替えることをお勧めします。
-----------
鴨鴨カモーン、って感じだなぁ。どこぞのこの車種系のショップさんじゃぁ、新車でも純正ブッシュはスカで直進安定性がよくないから強化ブッシュ入れろ、みたいな事言ってるぞ。(笑)

でも、なんか足回りが不安定だな、と思った時に変えるしかないよね。だって不具合を感じないのに換える必要なんてないじゃん。
割れて脱落するような部品でも無いしさ。アライメント不安定になって挙動不審になるのがせいぜい。無理な走行しなきゃへたっていても日常使用で問題が出る事は滅多に無いから、予防保全として変えるのはユーザーの気分次第。

と言う訳で「目安なんて無い。」が正解だと思う。ユーザーの気分次第。車が劣化して来たら、いたわって運転すれば良いだけかも知れない。

でも、いつでもゲシゲシと走りたい、と言うのであれば予防保全しておいた方が良いよね。ゲシゲシと走ると言っても色んな走り方が有るから劣化の度合も千差万別。やっぱユーザーの感性で交換時期を決めるしかないよね。だってショップさんに相談に行ったら鴨鴨カモーンってなるだけかも知れないんだもん。(爆)


あっ、こんな事書いたら一部の特定のプラスなショップさんからのクレームでID抹殺されるかも知れないな。もしID抹殺されてたらそう言う事なんだなー、と思って下さい。(笑)


で、ショックアブソーバーは言われる程へたらないよ。へたったとしても、どちらかと言うと普通はダンピングが減るから日常使用だと乗心地がソフトになって来る。30万kmとか走るタクシーだってブッシュは交換してもダンパーは交換しないことも有るしね。

ダートやラリーのスポーツ走行とかでダンパーが発熱する程のハードな走行をするようなら数万kmでダンパー交換した方が良いかも知れないけど、そう言う人は交換と言うより仕様変更とか社外品への変更とかやるだろうからあんまり気にする必要なし。
サーキット走行って意外とダンパーの温度って上がらない。それより減衰が強すぎて作動油の応力劣化の方が優勢かもね。んでマジに走る人ならやっぱ仕様変更頻度が高くなる。
スポーツ走行に使うストラットだとシールの負荷も大きいから定期OHした方が良いとは思う。でもマルチリンクやダブルウィッシュボーンだと5万kmとかでも大丈夫だと思うよ。

あと、純正のダンパーって意外と高かったりするよね。社外品に比べると値引き効かないしさ。と言うか社外品が実にボッタクリの値札なんだけど、在庫リスクは社外品の方が遥かに高いから、そのリスク分が価格に乗らざるを得ないのさ。

個人的にはサスアームのブッシュよりは、エンジンやデフのマウントや、ダンパーのアッパーマウントの方が交換したときの体感度は高いんじゃないかな、と思う。

なんだかとりとめも無くなったので、ここで終わりっ。
今回のネタはなんだか面白くなかったな。ってWebCGの仕事はネタ供給じゃないってばさ。(笑)

でもこの回答者は今回もメーカーに問い合わせとかせずに記事にしてるよね。
もうちょっと調べた方が良いんじゃないかな。
Posted at 2012/11/17 23:50:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年11月17日 イイね!

大量な再生可能エネルギーの現実

過剰な風力発電で停電の危険性 備蓄できぬ再生可能エネルギー
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121117/mcb1211170503013-n1.htm
(写真)ドイツ北部のバルト海に面した港湾都市、ロストック近郊に設置された風力発電用タービン
http://www.sankeibiz.jp/macro/photos/121117/mcb1211170503013-p1.htm

 中東欧諸国は、この冬の風の強い間は、ドイツからの送電を遮断することを検討している。強風になるとドイツの風力発電所から電力があふれるように押し寄せてくるからだ。
 再生可能エネルギーは、世界中で問題の種となっている。石油とは異なり備蓄ができないため、常に発電のため消費しなければならず、場合によっては送電網の崩壊を招きかねない。電力会社が利用者にお金を払って電力を使ってもらうことさえある。

限界に近付く電力網
 チェコ共和国のパベル・ソルク産業貿易副大臣は「ドイツはこの問題を認識しているが、問題を解決するに足る政治的意思を有していない。従って、事故やシステムの崩壊を避けるために一方的な防衛策を講じざるを得ないのだ」と語った。
 チェコの電力網を管理するCEPS(チェコエネルギー送電システム)によると、旧共産圏諸国の電力網は限界に近付いているため、ドイツ北部やバルト海にある風力タービンからの出力量が急増すれば、負荷に耐えられず送電不能となり停電を招く可能性がある。
 同国は年末までに保安設備を国境付近に設け、過負荷を回避するために自国の送電網を切り離せるようにする計画だ。
 問題は、送電網が未整備のままに過去8年間で、4600億ドル(約37兆3200億円)規模の風力発電所が世界中の原野や丘陵、海上に建設されてしまったということだ。ドイツの送電事業者によると、国内のシステムの容量と技術的な面を改善するだけで、少なくとも320億ユーロ(約3兆3200億円)が必要になるという。
 ドイツは2007年以降、北部を中心に8885メガワット規模を超える風力発電所を建設し、現在、化学品メーカーのワッカー・ケミーや総合電機メーカーのシーメンスなどの工場が何百と集まる南部の工業地帯へ送電設備の構築方法を検討している。ドイツの送電線が余剰電力を持て余すと、その電力は送電網が接続しているチェコやポーランドに流れていく。
 北部と南部の接続が不十分なため、ドイツの送電網は昨年2月、崩壊寸前に陥った。バルト海での強風により発電量が送電能力の限界近くに達し、チェコとポーランドは自国の送電網の切り離しをする決断を迫られた。ドイツのレスラー経済相は「この冬は危険かもしれない」と語った。
 メルケル独首相は、昨年の東京電力福島第1原子力発電所での事故をきっかけに、老朽化した原子力発電所の停止と2022年までの脱原発を決定したが、これにより電力の不均衡が悪化した。ドイツはかつてないほどまでに北部の風力発電に頼らざるを得なくなるだろう。
 独電力会社、50ヘルツ・トランスミッションのスポークスマン、ヴォルカー・カム氏は「チェコとポーランドの電力会社が市場やシステムの安全確保を心配するのも無理はない。建設的な解決策を模索している」と打ち明けた。
 チェコ・プラハのチェコ電力(CEZ)やポーランド国営電力会社のPGEは、両国内の石炭火力発電所からの送電停止を余儀なくされることがある。ドイツから流れ込む過剰な電力が原因だ。
 ポーランドの電力事業者、PSEの幹部であるジェルツィ・ダドジク氏は「現行の対策はコストがかかり、十分でないこともある」と説明。PGEは、ドルナオドラおよびトゥロー両発電所の発電計画の調整を強いられた。
 ポーランド、チェコ両国は、ドイツとの国境地域に移相変圧器を設置して電力潮流を管理し、送電網を保護する予定だ。チェコ側はいまなおドイツと短期的な解決策を交渉しているが、すでに2017年までに変圧器を4基設置する計画がある。

不利な立場のチェコ
 CEPSの役員、ズビニェク・ボルディス氏は「ドイツ側はわれわれのインフラを乱用している。現時点では、ただ食事をごちそうになっている状態だ」と苦言を呈した。
 チェコ、ポーランド両国はさらに、ドイツとオーストリアとの共同電力市場により不利な立場に置かれている。この2カ国間での取引が原因で、チェコやポーランドは変圧器の容量を小さくしなければならず、自国の電力網の保護のコストが高くなってしまうのだ。
 ドイツ南部は電力需要のピーク時、オーストリアのアルプス山脈にある揚水式水力発電所から電力を輸入している。ここでもチェコの電力網を利用するが、この取引からチェコが恩恵を受けることはない。
 ボルディス氏は「両国の共同圏では、業者は近隣諸国の容量を入札する必要もなく目いっぱい使っている。差別だ」と語った。
 ドイツ・オーストリア共同市場の物理的な送電容量は、両国間での取扱量に一致していない。従って、チェコやポーランド、スロバキア、ハンガリーの電力網を使うことになるため、この4カ国はドイツとオーストリアに対し、電力の流れを反映した電力取引を行うことを要望している。
 ボルディス氏は「物理の法則に従って、電力は電力網で最も抵抗が小さい経路を通る。その結果、われわれの送電系統が過剰になり、安全が脅かされることになる」と説明した。
------------
風車や太陽電池がいっぱい有れば良い、ってもんじゃないんです。本来なら電力供給が過剰になった時には捨てるか停めるかしなきゃならない。でも電力会社は停めると言う選択肢は封じられてるし、捨てると株主代表訴訟とかになりかねないし、捨てるための機器なんてものは世の中に存在しないから、知らん振りして系統に送出するしかない。なので受電側が過負荷になってしまう。
再生可能エネルギーからの電力が供給過剰な時には全家庭に通達して電力を無駄に使ってもらう、とかするしか無いな。でもその電力を安くする事は出来無いんだぜぇ。(笑)

日本では停めも捨てもせずに済む容量しか再生可能エネルギーを受け入れてないけど、それを責めるのは電源を不安定にしても良いと言う覚悟が有ってのものではないと思うな。以前程、もの作りの品質が電源品位に依存する部分は少なくなったから少々の不安定は許容しても良いかも知れないけど、古い医療器とかが不安定になると、これまた訴訟になり兼ねないな。

再生エネルギーでどうにでもなる、と思っている人は、その辺りの事を十分に考えているのかな。99%の電気器具はインバーターや安定化電源で電力会社の電源品位の変動を許容出来るかも知れないけど、残りの1%で事故が起きたときにどうすのさ。それも電力会社の責任だと言うのだろうな。
それともオンデマンドで無駄な電力使用を推奨したりするのかな。FITの高額電力料金のまんまで無駄使いって誰もやら無いと思うぞぉ。
Posted at 2012/11/17 18:54:29 | コメント(0) | トラックバック(1) | ニュース | 日記
2012年11月17日 イイね!

この土日のイベント(今さら)

ソーラーカー、新潟・古町を走行
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20121116012371.html
エコソーラーストリートin古町
http://yoyaku.yukoyuko.net/guide/guide.do?action=event_detail&area=06&pre=18&smallarea=180001&evt=10084209&id=WG02106
Eco Solar Street in 古町
http://www.pia-kids.jp/search/detail/event/10084209/
------------
おっ、東海チャレンジも出るではないか。
新潟近辺の方、どぞー♪

------------
次世代の自動車 73種84台ズラリ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20121116-OYT8T01461.htm
クルマ未来博2012
http://www.kurumamirai.com/
------------
こちらは愛知だ。中部、東海な方、どうぞぉ。

って、どっちも私には行ける訳も無い遠い場所のイベントだぁ。

なんだか事前告知がニュースサイトでは引っ掛からないってのも困ったものだな。
カービューやレスポンスやオートックワンやWebCGなどの自動車系のニュースでも引っ掛かって来ないんだから仕方が無いよね。
モータージャーナリストな人って自分が関与しないイベントについては事前告知に全然積極的じゃないよね。
自動車文化とか言いながら、自分の儲けしか気にしてないとしか思えないよね。
全然駄目じゃん。
Posted at 2012/11/17 14:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年11月17日 イイね!

スイスポのハイパーレブ

あれれ、出るんだ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4779616441/
ささ、予約だな。
Posted at 2012/11/17 00:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation