• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年08月04日 イイね!

久しぶりに瞬停

書き掛けのブログがあったのだけど、瞬停でルーターが死んでアップ途中で消滅してしまった・・・(悲)

でももう長い事、家庭でも瞬停に合う事が無かったなぁ。かなり近い所で雷撃でも喰らったかな。昔に比べると停電率ってほんと減ったよね。そう言う所を感謝する人って居ないんだろうな。
反原発で、もうちょっと停電率上がっても電気料金が安い方がいい、とか言うプリミティブな生活に憧れてる人もいる様だけど、その言動って、実際に停電率が増加したら反動しちゃうんだろうけどね。(笑)


で書き掛けだったのは、この週末に鈴鹿で行われたソーラーカーレースENE1Gp
相変わらずマスコミの扱いが薄いな。明日には大きく扱ってくれてれば良いな。(無理)
とか言いつつ、私もフォローを忘れていたんだよねー。(爆)



あと工学院大学に続いて金沢工業大学もワールドソーラーチャレンジにでると言う記事。
----
夢考房ソーラーカープロジェクトが自作ソーラーカーでオーストラリア大陸縦断3000kmのレース「World Solar Challenge2013」に12年ぶりに参戦
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2013/1194466_3527.html
----
夢考房ソーラーカープロジェクトwebサイト
http://www2.kanazawa-it.ac.jp/sc/
----
頑張って下さいませー♪
あと八戸工業大学も出るそうですが、検索しても見当たりませんです、はい。
Posted at 2013/08/04 23:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年08月04日 イイね!

プラグは8番?

プラグは8番?スズキアリーナ久留米西 ZC32Sのカスタマイズと納車式に気になる記述が。
-----
高回転の燃料を純正より薄く(純正が濃いので)設定しているので、6番よりも8番の方がパワーを引き出し、失火を抑える・・・・・そうです
-----
そんなに攻めたセッティングなの?と思ったり。

失火率は番手が低い方が抑制されます。焼け型だと電極の突出しも多めで掃気も十分行われるので火花が混合気に接し易いし、付着したデポジットも電極温度が高いので焼き切れるので、着火状態の維持は容易になります。
でも電極温度が元から高めなので、さらに高くなると電極が溶けたり柔らかくなって曲がったりするです。また、プラグが冷えないと火花が飛ぶ前に着火源になるのでノッキングなどの異常燃焼の原因になることも過去にはあったようです。焼き玉エンジンのプラグはこの使い方です、ってもはや誰も知らないか。

で対して冷え型の高番手ですが、ECU書換して燃調を薄くすると燃料冷却が減るし燃焼温度が高くなるので、プラグの焼損を避けるために番手を上げて冷え型にするんです。逆に電極温度が街乗りだと十分に上がらなくてデポジットが増えたりします。火花位置も電極の突出しが減るので外壁寄りになり着火性は僅かですが劣ります。なので街乗りでは、特に寒い地域では不具合が出る事もあります。
でもノッキングなどの不安要素が減るので燃調を低番手のプラグよりも高番手の方がより攻める事が出来ます。

でもポン書きで現車合わせもしないECUデータで、高番手プラグを必須とするほど攻めたセッティングにするとは思えないな。番手上げないよりは上げた方が良いとは思うけど、妙なレーシングプラグ信仰は嫌だな。




参考情報:TDK HOME > 商品情報 > スパークプラグ > ラインナップ > スパークプラグ/レーシングプラグについて
Posted at 2013/08/04 21:51:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年08月04日 イイね!

暖機時のいろいろな制限

暖機時のいろいろな制限写真はここからの借り物です。カムのVVT部の拡大写真なんて意外と無いもんですね。

大御所のブログへのコメントに対する返答がいまいち納得出来ないので、自分の所で補足しておきます。
-----
この記事は、TM ECU Ver.4 データ  リリース開始!!について書いています。
----

エンジン始動して暖機完了するまでにはいろいろな制限が入っている。
レブリミットが低められていたり、点火進角が制限されていたり、可変カムの変化量が制限されていたり、燃料噴射量が濃い目になっていたり。

これらの制限の目的は、
・暖機完了前は各部のクリアランスが不適切なので、機械的なストレスが過大にならないように制限する。
・意図的に濃い目で未燃焼成分を含む排気ガスを触媒に流して反応熱で触媒を暖機する。
・始動時は失火し易いので、失火を回避する状況にする。
・暖機を短時間で終わらせる様に発熱が多い状況で運転する。
など。

で、カムのタイミングを制限を変動させるとどうなるのか、と言うと、空吹かしとかでその制限領域に入り込まない限りなにも起きない。
でも暖機途中で空吹かしすると、バルブオーバーラップが増えているはずなので吹抜けが増えて未燃焼ガスが触媒に流れる可能性がある。少々であれば発熱に寄与して処理されてこれも問題無い。でもガンガン空吹かしすると触媒の負担が増える可能性がある。
レーシングエンジンを管理する人が未暖機でガンガン空吹かしすると言う事はまあないと思うけど、中古で売り払ったりすると次のユーザーでは管理出来ないかもね。

次にスロットルの冷却水経路を遮断すると暖機時に何が起きるかと言うと何も起きない。だって暖機終了してサーモスタットが開かないとこの経路は冷却水が流れないから。室内ヒーターのようにサーモスタットに関係無く流動する経路ではないからね。

まあ、どうでも良いレベルの話かも知れないけどそんなのもある、と言う事で。


----訂正---−
スロットル冷却水の経路はパーツリストのサーモスタットケースの形状を目を皿の様にしてよーく見るとヒーターホースと並列で分配されているので、サーモスタットを介さずに流れ込むんですね。でもいずれにしろ暖機が済むまではこの経路も冷えているので始動初期は何にも起きないです。
Posted at 2013/08/04 17:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation