• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

途上国こそ電気自動車が良い

途上国こそ電気自動車が良いブータンが電気自動車の「究極の展示場」に、政府が日産と覚書
http://www.afpbb.com/articles/-/3009176
ブータンの首都ティンプー(Thimphu)で、日産自動車(Nissan Motor)の電気自動車(EV)「リーフ(Leaf)」の充電コネクターを挿し込もうとする同国のツェリン・トブゲー(Tshering Tobgay)首相(左、2014年2月21日撮影)。
 ブータンが電気自動車の「究極の展示場」に、政府が日産と覚書 ブータンが電気自動車の「究極の展示場」に、政府が日産と覚書 ブータンが電気自動車の「究極の展示場」に、政府が日産と覚書 ブータンが電気自動車の「究極の展示場」に、政府が日産と覚書 ブータンが電気自動車の「究極の展示場」に、政府が日産と覚書
スライドショーを見る

【2月23日 AFP】ヒマラヤ山脈(Himalayas)の王国、ブータンは21日、日産自動車(Nissan Motor)が製造する電気自動車(EV)の「究極の展示場」となることで同社と合意し、覚書を結んだ。
 首都ティンプー(Thimphu)を訪問した日産のカルロス・ゴーン(Carlos Ghosn)社長兼最高経営責任者(CEO)との共同記者会見でツェリン・トブゲー(Tshering Tobgay)首相は、同国は水力発電量が多いこともあり、電気自動車は二酸化炭素(CO2)排出量ゼロの目標達成の助けになると述べた。
 日産は政府公用車やタクシー向けにリーフを供給する。これらの価格は公表されていない。また国民の尊敬を集める国王の誕生日に発表された今回の合意を記念して日産はEV「リーフ(Leaf)」2台をブータン政府に寄贈した。
 日産はティンプー全域に充電スタンドのネットワークも構築する計画だ。業界の専門家らは、電気自動車の普及にはこうしたネットワークが不可欠だと指摘している。
 ブータンには川や滝が多く、4つの主要水力発電所を合わせた発電容量は原発1基分に相当する140万キロワットに上る。発電した電力の大半をインドに販売している一方、自動車に必要な化石燃料は輸入に頼っている。
 インドと中国に間に挟まれ、「雷龍の国」とも呼ばれるブータンは、発展の指標として「国民総幸福量」(Gross National Happiness、GNH)を採用していることでも知られる。GNHは、自然環境の状態や国民の心理的な幸福の度合いなどに基づいて算出される。
--------
日産とブータン王国、画期的な国家EV戦略において協力
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2014/_STORY/140221-01-j.html
--------
日産自動車、 ブータン王国における販売会社を決定
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2014/_STORY/140221-02-j.html
--------
民族衣装で充電器を操作するってのは、ちょっと違和感有るけれど、あっちにしてみればそれが当然。不思議な事ではない。

で、ブータンだと水力で電力は他国に売るほど発電出来るはずだから、発電所の開発をどんどん推進しよう、って感じでしょうかね。はやいとこ手を付けないと山の反対側から中国がやって来て既得権構築しちゃうしね。ここは日本もどんどん支援して行きましょうね。


でもブータンのGNHと言う指標は私は信用してないよ。反感を持つ人達を難民として追い出して国民として扱わなくしてしまえば、そりゃ国民の幸福度は上がっちゃうさ。ブータン難民っていつになったら解消するのかな。
民主党政権の時にGNHの議論が結構盛んだったけど、特定の誰かを追い出す予定だったのかな、って気もするよ。いっぺん出ちゃうと政権が変わってもGNHの話はそう簡単には消せないよね。でも盛り上がらなくなった事は良い事かもね。
Posted at 2014/02/23 23:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2014年02月23日 イイね!

無茶混みの「ありがとう長崎の車両基地 」

無茶混みの「ありがとう長崎の車両基地 」ありがとう長崎の車両基地 に行って来たけど、ちょっと混み方が半端じゃない。

9時半に行ったらすでに300人は並んでるぞ。
その後も続々と人が来て会場内は大混雑だったよ。
うちの家族が会場入りした頃には記念弁当も売切だ。

転車台はグルグルと回り続けるし、転車台の上の電車にもお客を乗せるし。(笑)



なかなか大盛況は良いけれど、混み過ぎて色々は出来そうもなかったので1時間ほどで撤退。
まあ、仕方が無いよね。

ヘッドマークの交換もしますよ。
Posted at 2014/02/23 14:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2014年02月23日 イイね!

マニュアルモードはないけれど

マニュアルモードはないけれどE12ノートのCVTにはマニュアルモードが無い。
なのでエンブレを効かせたいときはLに入れるかと言うと差が激しくてお勧め出来ない。
代わりにスポーツスイッチを入れるとエンブレが効くようになるので下り坂とかではお勧め。
スポーツスイッチはシフトレバーの下側の小さなプッシュボタンです。

昔はCVTでエンブレ効かせると壊れ易くなる、と言う噂も有ったけど、問題無かったんだろうな。
Posted at 2014/02/23 13:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2014年02月23日 イイね!

ノートのエアクリのインテークパイプの目的は消音のみ

ノートのエアクリのインテークパイプの目的は消音のみおおっ、これは見事に消音構造だな。
もうちょっと長く設計してラジエーターやインタークーラーの熱気を吸わないようにすれば良いのに。

って、インタークーラーの上に吹抜け空間があるから、それを吸ってるのかな。
でも、それってインタークーラーに当るはずの風が逃げてるものだから稼働効率を悪くしてるだけなんじゃないかな。

とか言いながら、街乗りではブースト掛かる機会がないから、インタークーラーを触っても冷たいままなのであった・・・

と言う事はIMPULのインタークーラーダクトってのも付けたとしても出番無しかぁ。
Posted at 2014/02/23 13:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2014年02月23日 イイね!

ノートのエアクリ設計って馬鹿なの?

ノートのエアクリ設計って馬鹿なの?この隔壁でエアクリ容量を2/3にへらしているぞ。
ほぼ完全に仕切っているので意味不明だな。

もうちょっと隙間とかあればチャンバー効果も有るだろうけどさ。
おまけにエアクリのフィルタ側にもボッチが出てて逆向きに使える訳じゃないしね。
エアフロも直後にある訳じゃないからエラー防止でもないだろうな。

そのうちこの隔壁は切り取ってしまおう。
と言うかスポーツフィルターとか買う前に、ここを切り取れば通気抵抗は3割減だ。
Posted at 2014/02/23 13:29:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation