• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

協調と言う名の支配

協調と言う名の支配こんなシステムの指示に皆が従うものかな?って以前書いたけど、ホンダは宇都宮事業所近辺で実証実験をやるそうだ。
--------
ホンダ、信号情報活用運転支援システムの公道実証実験を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=358231&lindID=4
信号情報活用運転支援システムの公道実証実験を2014年4月より開始
~商品化に向けてシステムの効果を検証~
http://www.honda.co.jp/news/2014/4140328.html
--------
信号情報活用運転支援って聞こえは良いけど、要するに信号の支配をより確実にしているだけかも。
んで、信号のデメリットを自動車側で緩和/解決してね、って事だ。

信号側が交通状態を見て最適な制御に切り換える、ってことはやらないのかな。
街中に交通監視カメラって山盛りであるんだから、信号のタイミング調整は簡単だよね。
でもタイミング変動で何か有ったら責任問題になるのが嫌だ。
だから、解決策を自動車側に押し付けてるんじゃないかな。

でもこのシステムを搭載した車が多数派になるのは何年後かな。
後付けシステムで優遇策を打ってもETCの割引ほどに具体的なメリットはなさそう。
協力企業が通勤補助を増やす、とかしないとインセンティブにならないよね。

結局、誰特なのさ。
UTMS協会と納入業者が儲かることだけは確実だろうね。
Posted at 2014/03/29 21:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2014年03月29日 イイね!

伝統的な日本食を作れる主婦は現存するのか?

伝統的な日本食を作れる主婦は現存するのか?東北大、伝統的な日本食は長寿に有効であることを解明
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=357992&lindID=5
--------
伝統的日本食は長寿に有効である
~現在の日本食と過去の日本食の比較試験より~
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/03/press20140325-02.html
--------
PDF
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140325_02web.pdf
--------
北大学大学院農学研究科
生物産業創成科学専攻食品機能健康科学講座
食品化学分野 都築研究室
http://tsuduki.sakura.ne.jp
--------
日本食の健康有益性について
http://tsuduki.sakura.ne.jp/nihonsyoku.html
--------
東北大学サイエンスカフェ 第94回

--------
伝統的な献立って、そんな献立を作れる主婦って現存するのかぁ?
と言うのが、たぶん重大な問題だな。
手抜き献立のローテーションってのが一般御家庭の状況じゃないのかな。

えっ、料亭に食いに行け?って、そりゃ無理でんがなぁ。
やっぱかねもちだけが長寿を期待出来るって訳ね。(悲)

それともコンビニお惣菜で揃えて「日本食で御座い」と言うのかな。
なんとなく、そうなりそうだな。
東北大学とコンビニが提携する、ってな感じでさ。

いや、提携先はワタミとかだったりしてね。
さすがに献立研究部門はブラックじゃないだろうしね。
Posted at 2014/03/29 20:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年03月29日 イイね!

VW-XL1って燃費競技車みたいだな。

VW-XL1って燃費競技車みたいだな。燃費は驚異の111km/リッター! 最先端技術が生み出したVW「XL1」に試乗
http://jp.autoblog.com/2014/03/28/volkswagen-xl1-translogic-150/
--------
Volkswagen XL1 | TRANSLOGIC

--------
動画を見ると、大人二人で無茶狭いし、遅い速度でもえらく揺すられてる。
普通に乗れる車に仕上げてなくて、燃費競技車両として作ってるみたい。
まあ、それでも良いんだけどさ。欲しい人は偏屈者だろうから。(笑)

でも日本に導入されることは無いんだろうな。
ドイツサイトではモデルラインアップとして掲載されてるのにね。
Posted at 2014/03/29 17:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2014年03月29日 イイね!

おまぬけなリコール

おまぬけなリコール--------
届出番号 外-2015(直リンクは貼れません)
http://rs.bmw.co.jp/recallsearchbmwweb/pages/recall_landing.jsf
国土交通省届け出
http://www.mlit.go.jp/common/001031868.pdf
エンジン コントロール ユニットのソフトウェアにおいて、プライマリーO2センサーの不具合を検知するOBD 機能が設定されていない。そのため、プライマリーO2 センサーに不具合があった場合、警告灯が点灯しない。
--------
ECUプログラムの漏れでこんなのがあったら、ログ調べても碌なもん残ってない(ここは駄洒落ですよ。)
ディーラーも故障箇所特定出来ずに大騒ぎになっちゃうかもね、って実際に起きたからリコールになっちゃったかもね。
だって今のBMWはターボ車だもん。普通よりもちょいと長い時間飛ばし過ぎると異常過熱でO2センサー異常になる可能性あるかもね。
これが原因で事故になることは無いし、セーフモードで日常走行は問題ないだろうし、不具合件数がゼロってのはユーザークレームがゼロって事なんじゃないかな、と思ったり。
ドイツ車でこんなリコールって、なんだか許せないよね。真面目にチェックリスト確認してないんでしょ、って感じ。

--------
HHRに関するリコール
http://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/10/192
国土交通省届け出
http://www.mlit.go.jp/common/001031798.pdf
イグニッションスイッチの回転抵抗が設計値を下回っているため、イグニッションキーにキーホルダー等を装着していると、走行振動等により、イグニッションキーが"RUN"位置以外に動いてしまうおそれがある。その場合、車両電源が断たれるため、エンジンが停止するとともに、ブレーキ補助やパワーステアリング等が機能せず、運転操作に困難をきたす。
--------
キーホルダー程度の力が掛かっただけでキーが回ってエンジンが切れちゃうって事ね。(笑)
でもシボレーHHRって乗ってる人は相当なマニアだから、それくらいの癖は把握済みでしょ。
なんだかお間抜けにしても、アメリカンな抜け具合。
Posted at 2014/03/29 00:25:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation