• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

再生可能エネルギー業者ってある意味で甘えてないかい?

再生可能エネルギー業者ってある意味で甘えてないかい?ご当地エネルギー協会、
電力会社の「接続保留」に談話発表、
「すぐにできる対策を早急に実施せよ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141005/380620/
--------
地域創生のため、地域主導の自然エネルギー利用を最大化する系統運用を求める(談話)
全国ご当地エネルギー協会 代表幹事 佐藤彌右衛門
http://communitypower.jp/news/1145
--------
自然エネルギー財団、
「接続保留」問題に提言、
「公平な系統運用の仕組み作りが急務」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141005/380670/
--------
自然エネルギー財団プレスリリース
「接続保留問題」を克服し、自然エネルギーを日本の基幹電源に
http://jref.or.jp/library/release_20141003.php
--------
エネルギー 世界の新潮流
九州電力はなぜ再エネ接続を留保するのか
衝撃と背景を考察、打つべき一手を提案する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141001/271958/
--------

写真はご当地エネルギー協会の代表幹事の所有のパネルらしい。単管パイプで台風が来たら倒壊しそうな作りはちょっと困ったものだな。倒壊したりしたらイメージ悪化は著しいぞ。

送電網は公共資産って、設置した企業の資産を公開してもらう、とは考えないのかな。本当に公共資産なら太陽電池設置者も資金投入して送電網の強化に参加しなよ、みんなで作ろう送電網!って感じだな。

制度が未整備ってのは、FITの最初から判っている事なんだから、こう言うことが起きえる事を想定してないってのも事業リスク的に甘いよね。機器価格の低下を予測して着工を遅らせて、その結果として機会損失を喰らっちゃうってのは自業自得じゃん。とっとと着工してれば問題無かったんだからさ。

とは言え既存施設で有効活用してないもの、例えば電源開発の幹線とかも公開する、とかすれば消費地を大都市圏に広げられるから、その辺りはどうにかして欲しいね。

それに電力会社も安定稼働する小水力やバイオマスも一緒くたに保留ってのはちょいと酷いな。

全量買取だけじゃなくて、電力逼迫時期の割増高価格購入と言う感じのメニューも作って良いんじゃないかな。そうすれば需要が少ない時期に発電を止めてもらえるかも知れないんだしさ。

なんにしても「電力会社が悪い」と一方的に言うのではなくて、どっちからも創造的な意見を出し合って、対応案を作り込まなきゃ解決していかないよぉ。
Posted at 2014/10/06 00:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年10月05日 イイね!

デミオの1.3に乗ってみた

デミオの1.3に乗ってみた写真はマツダの久山店のストリートビューのキャプチャ。でも最終が2010年って古過ぎないかい?

マツダの久山店デミオの1.3Lガソリンエンジン車に乗ってみた。

運転席はシートポジションの可変幅が大きくて良いな。シートも結構下げられてスポーティーなポジションを作れるよ。センターコンソールもニーレストとして機能するから純正シートのままでもスポーツ走行に少しは対応出来るかも。
でもシート自体のホールド性はちょいと弱いね。シートバックのジッパーが丸見えだからスポンジ追加は容易だろうな。
ハンドルもチルトもテレスコも十分な可変幅。これでポジションを作れない人はまあ居るまい、って感じ。でも固定レバーはかなり重いな。女性だとロック出来ないかも、と思ったり。
ポジションを作っても車体の見切り感はさほど変わらない。車によっては「下げると見えない」ってのも有るもんね。車体感覚は掴み易いと思う。

リアシートは可もなく不可もなく、だけどアクセラと広さが変わらん様な。アクセラの立ち位置は横幅だけかよ、って感じもしたりして。でも実は座面がちょいとアクセラより短い感じ。後席全体としてはノートよりは確実に狭い。でもスイスポよりはちょいと広い。
トランク部もノートより狭いけどスイスポより広い。でもおかげで4mを微妙な寸法で越えちゃった。
まあ全長とホイールベースをどう振り分けるかは車種コンセプト次第だけど、ノートが最もファミリーユース、デミオは中間。スイフトはもっともパーソナルユース、と言う感じ。でも作り込みの丁寧さはノートもスイスポもデミオには全然及ばないな。

試乗コースはいつもの中核工業団地を一周。プー太郎になってから暫く来てなかったな、などと思ったり。(笑)
走り出すとスカイアクティブドライブのロックアップはやっぱ気持ち良いね。ずるずる滑らないからエンジンのスムーズさが表に出て来る。ノーマルモードでも結構な回転数まで引っ張ってくれる。
上の方だとちょいとパワーレスだけど、下の方のトルクはスイスポよりも有るんじゃないかと言う感じ。実際にはそんな事はないんだけどさ。これで1.5Lのガソリンだったらかなり速いかもね。と言うか、何で1.5Lガソリンのスポルトがないのさ。1.5Lのスポーツ走行はロドスタにお任せでデミオは非対応、って事なのかな。

そうそう。スカイアクティブドライブのパドルシフトってディーゼルには標準でつくのに、ガソリン車はオプションってのはなぜなのかな。ディーゼルのあのロングなギア比ではパドルは使わないんじゃないの。ガソリン車はパドル使った方が調子良いと思うよ。オプションで用意されてるとは言え、豪華装備って訳じゃないので、標準装着にして欲しいな。

コーナーリングも足が締められてて気持ちが良い。ちょいと凸凹拾うけど、シートが十分に厚いので突き上げられる事はない。ブレーキはまあ普通かな。もっとゲシゲシと飛ばしてみたいね。

走っている時のノイズはかなり押さえられてて、スイスポに比べるとかなり静か。ノートに比べても静かだと思う。アイドリングストップからの再始動時の違和感もノートより格段に小さい。この辺りは上手く作り込んでるよね。

で、メーター内の燃費運転表示の点は小さ過ぎなんじゃないかい?

でも日産の様な派手派手よりはまあ良いかぁ。

チョッロットしか走らなかったけど、万能的に使うのなら一番だろうな。でも後席優先度が高ければノートが良いかな。スポーツパーソナルだとスイスポが良いかな。1.5ガソリンがあればスポーツにも良いんだろうけど、NDロドスタと競合するから出さないのかな。

まあ、そんな感じ。10月下旬にディーゼルの試乗車が来たらまた乗ってみよう。

でも車重が1030kgって微妙に1000kgを越えるのは何さ。全長も4060mmってなんなのさ。もうちょっと詰める事は出来なかったの?寸法や車重を詰めながらデザインの完成度を詰める事は出来なかったの?
と思ったり。(吝嗇:笑)
Posted at 2014/10/05 23:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2014年10月05日 イイね!

親切な人は扁桃体が大きいって、大きさは何で決まるの?

親切な人は扁桃体が大きいって、大きさは何で決まるの?親切なのは生まれつき? 
利他的な人と利己的な人では脳の構造が異なることが判明(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52174587.html
--------
BRAIN STRUCTURE OF KIDNEY DONORS MAY MAKE THEM MORE ALTRUISTIC
http://www.georgetown.edu/news/abigail-marsh-brain-altruism-study.html
--------
扁桃体の大きさって、先天的なもの?
それとも後天的なもの?

個人的には、先天的なものでは無い様な気がするな。
育った環境で刺激の具合で後天的に大きさが変わって来るんだと思う。

でもどんな刺激が良いのかな。
少なくともパソコンやスマホのゲームで得られるものではないと思うな。

でもどんな刺激が良いのかねぇ。
Posted at 2014/10/05 22:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年10月05日 イイね!

昨日のPVが変

昨日のPVが変昨日のPVを見てビックリ。
--------
1t未満で1.5Lってのは維持費が安くなりますね
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/34174624/
--------
これが多く見られるのはわかるけど、
--------
岩貞るみこ って誰よ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/14330959/
--------
こっちのPVが延びているのはなぜかな。
もうずいぶん前の記事なのにねぇ。

カー・オブ・ザ・イヤーが始ったから選考委員を検索する人が増えたのかな。
でもググっても私の記事は上位には来ないな。
どこかマイナーな掲示板でネタになったのかな。
Posted at 2014/10/05 08:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2014年10月05日 イイね!

ポルポルのアラウンドビューモニター

ポルポルのアラウンドビューモニタークラリオン、ポルシェと共同で全周囲俯瞰カメラシステムを工場装着オプションとして「パナメーラ」に採用
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=371026&lindID=4
--------
クラリオンとポルシェの共同開発による全周囲俯瞰カメラシステムが工場装着オプションとして“パナメーラ”に採用
―日本発売モデルは、クラリオンカーナビゲーションシステムとも接続可能―
http://www.clarion.com/jp/ja/corp/information/news-release/2014/1003-1/index.html
--------
おおっ、ポルポルもアラウンドビューモニターを付けるんだぁ。

私も実際に乗ってみるまでは「あんなの要らないんじゃない」と思ってたけど、使ってみたらやっぱり便利だ。こりゃ見切りの悪いデカい車こそ採用すべき技術だね、って思ったよ。

と言う訳で重戦車なパナメーラで採用するのは当然だな。カイエンとかでもすぐにでも採用すべきだよね。
少なくとも日本で売る分には駐車場が狭いのだから必須だね。
って、駐車場が広くても外人さんは大雑把だから枠外駐車はいっぱい有るみたいだけどね。(笑)
Posted at 2014/10/05 01:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation