• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

老朽インフラは近隣住民で監視しようっ!

老朽インフラは近隣住民で監視しようっ!図は歩道橋の撤去フロー
--------
2025年の巨大市場
静かに始まる橋の“リストラ”
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20141015/680051/
--------
人口減少に伴い使用頻度が下がったインフラは、維持費用を掛けるよりも撤去した方が良いものが出てくる、ってのはわかるよ。

特に歩道橋とかは一時期は事故抑制の最終手段的に流行ったけど、今はもう撤去方向一辺倒だ。よほどの幹線道に掛かっているものを除けば不要とも言える。横断歩道でも問題ない場所が今後は増えるからね。

でも問題は道路橋だよね。撤去すると行けない場所ってのが発生する。あるいは災害時の避難経路に複数経路を確保できない、などの不具合が出てくる。

そして維持管理には点検が必須だけど、点検も万全にするためには技術と費用が掛かる。
--------
3週間前に点検したのに剥落事故、室蘭市管理の跨線橋
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20141020/680649/
--------
感度を上げるためには頻度を高めるか技術を高度化させるか。
IoTでセンサー山盛りな時代が来るとか言っても、儲からない場所にはセンサーはやってこないよ。
なので近隣住民の協力ってのが意外と大切かも知れない。


で、プー太郎としてはいろいろとセミナーを探している中で「道守養成ユニット」とかを見つけたので顔を出してインフラ保守でもお勉強しようかな、と思ってますです。


多分各地で同様のアクションがあると思うので、探してみてちょーよ。

って、これも再就職には繋がらなさそうだな。(困)
Posted at 2014/10/22 00:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年10月21日 イイね!

こんなバイオ薬品は使いたくないかも。

こんなバイオ薬品は使いたくないかも。味の素子会社、韓国でバイオ医薬品製造に用いる培地新工場を完工し稼働を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=372122&lindID=4
味の素ジェネクシン社のバイオ医薬品製造用 培地新工場、本格稼働開始
~成長市場における培地供給拠点の確立目指す~
http://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2014_10_20.html
--------
途中で精製工程が入るから問題ないとはわかっていても、培地が彼の国で作るってのは、なんだか気分が悪いな。
妙な材料の混入とか、表面は大丈夫でも深部で雑菌汚染とかな培地が出荷されてきて「使ってみたらラボ全滅」なんてことが起きそうだな。
雑菌汚染と言うと、まだそうでもないように感じるかも知れないけど、実際には糞尿汚染だぁ。(ゲロゲロ)
Posted at 2014/10/21 23:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年10月21日 イイね!

ハロウィンって無礼講ではないと思うよ

ハロウィンって無礼講ではないと思うよハロウィーン直前、今年は防護服の衣装も エボラ意識? 米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3029439
米カリフォルニア(California)州モンテベロ(Montebello)にあるハロウィーングッズ専門店「ハロウィーンクラブ(Halloween Club)」で販売される防護服のコスチューム(2014年10月16日撮影)。
【10月21日 AFP】毎年恒例のハロウィーンを前に、関連グッズを取り扱う米国の販売店は買い物客で賑わいをみせている。今年は、定番の衣装やマスク、メークセットのほか、流行しているエボラ出血熱を想起させる防具服のコスチュームも見られる。
 ハロウィーンは、消費者の財布のひもが緩む年次イベントのひとつで、仮装のための衣装をはじめ、家を不気味に飾るデコレーションなども多く売れる。
--------
ハロウィンで仮装すると言っても、これはナシだな。
いくら話題とは言っても、あまりにも悪趣味だし不謹慎だし周囲がビビるよ。
もうちょっと節操のある仮装じゃないと駄目なんじゃないかな。




どうせここまでやるのなら「防護服が破れて感染者の体液が内側まで回った状態」ってところまでやらなきゃ駄目さ。(違)
Posted at 2014/10/21 19:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年10月21日 イイね!

ガソリン価格がちょっと下がってきましたね

ガソリン価格がちょっと下がってきましたね図はhttp://oil-stat.com/reg/長崎県.htmlからの引用

長崎県のガソリン価格は離島などの関係で全国平均に比べると無茶高い。
だけどそれでも7月頃に比べるとだいぶ下がってきましたね。もう一息下がってくれるととっても嬉しいな。

とは言いながら、私の使っているスタンドの価格は全国平均よりちょっと安いよ。安いガソリンはちょいと心配だったりするけど、スイスぽも新車から使い続けて2年以上とりあえずは不具合出てません。

いやいや、高負荷時にちょっとカリカリ鳴っているような気もするから、ハイオクとは言えオクタン価が最低基準なのかもね。オートポリスでもZC31Sのいじった車にはバシバシ抜かれるほどに直線遅いし。ノッキングで遅角しちゃってパワーが十分に出てなかったりするのかな。
でもまあそれでも2分26秒だから、パワーはまあそれでもいいかな。

でも対策として次回のサーキット走行時には必殺のラジコン燃料を添加してみようかな。(笑)
いやいや、そんなゲテモノじゃなくて普通にオクタンブースターでも入れろよ。

って、いつ走れるんだよ。再就職が先だろっ!(マジ)
Posted at 2014/10/21 19:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年10月21日 イイね!

災害対応は本業ではないよ、ってそうだよね

災害対応は本業ではないよ、ってそうだよね米軍が気候変動に宣戦布告⁉︎ 気候変動適応ロードマップを発表
http://www.eco-online.org/2014/10/21/米軍が気候変動に宣戦布告-気候変動適応ロードマップを発表/
(写真)チャック・ヘーゲル米国防長官訪問先の南米で気候変動への対応を発表したヘーゲル米国防長官
 13日、米国防総省がDepartment of Defense 2014 Climate Change Adaptation Roadmap(国防総省の気候変動適応ロードマップ)という文書を発表した。
 この文書の発表に際してチャック・ヘーゲル国防長官が行った記者会見の話を要約すると下記のようになる。
 氷河の恵みによって生きている地域においては氷河の減少は水の供給を滞らせることになり、ハリケーンなどの異常気象による被害は社会を不安定化させる。干ばつや穀物の不作は何百万という人たちのライフラインを奪い、大量に難民を生み出すきっかけとなる。アメリカ合衆国も1世紀に1度の大干ばつがこの10年に2回も起きている。
 こうした気候変動による問題は軍に対しても大きな影響を与える。異常気象が強さを増し、頻繁に起こるようになると、人道的支援や救助活動が要求され、軍の出動の機会が増える。海岸沿いの軍関連施設は、海面上昇への対応が不可欠になり、トレーニングのあり方や軍のサプライチェーン、必需品の類に大きな影響を与えることになる。
 気候変動は食料や水の危機を生み出すことでその国を不安定にさせ、インフラを破壊し、病気を蔓延させ、大量の人間から住居を奪い、難民に追いやることになる。それは経済を阻害し、電気の安定供給も脅かす。これらの問題への対処を誤ると、政権が不安定な国のみならず、安定した国でさえも大きな影響を受け、限られた資源を巡って紛争さえ起きかねない。このように地域が流動化すると過激思想やテロリズムをうみやすくなるだろう。
 気候変動は“危機を増幅させる装置”。実際に大きな被害を出し始めた気候変動は米軍の戦略さえも大きく変えることにつながっている。
<参照記事>
Pentagon Declares War on Climate Change

Release No: NR-517-14 October 13, 2014
DoD Releases 2014 Climate Change Adaptation Roadmap


Secretary of Defense Speech
Conference of Defense Ministers of the Americas


Department of Defense 2014 Climate Change Adaptation Roadmap (PDF)
--------
気候変動起因と考えられる多種の事象にこまごまと対応してると、ただでさえ減らされてきてる軍事予算を無駄に消耗するから気候変動対策を進めることで、そっち方面の活動を減らしたいなぁ、って感じかな。
でも中国様がゲシゲシと排出ガスを出しまくって環境破壊を進めてくださるから、その活動は徒労となってしまうのだろうなぁ。(困)

でも軍事施設を自然エネルギーでも運営できるようにインフラ整備するってのは、軍事的にも脆弱性を回避するのに有効なので、どんどん進めてくださいね。
軍用車両の電動化も静粛性、隠密性に優れるものになるので、意外と効果的かも知れませんねー。

と言う訳で、軍備の環境対策ってのは良いことだと思いまつよ。適度に進める分にはね。

でも燃料電池やバイオ燃料ってのははやりすぎだろうな。研究するのは良いことだけど、実戦配備するのはまだ早すぎ。
Posted at 2014/10/21 14:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation