• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

今頃ガスランタン押しってなんだ?

今頃ガスランタン押しってなんだ?明るさの中に暖かさがある!ガスランタンでロマンを追求しよう【キャンツー逸品】
http://clicccar.com/2017/01/21/428656/

--------
LEDランタンが主流になろうとしつつあるご時勢に棹差す記事は別に良いんだよ。

私もイワタニプリムスのランタン(写真)の昔のモデルを持ってる。
キャンプに行かなくても年に一度は災害対応の確認として点火してるよ。
なので「私もガスランタンは好きだ」と言えるよ。

でも、都市伝説的な誤謬を紛れ込ませるのはよくないよね。
--------
LEDは野外で長時間使うと結構虫が寄ってきます。これがガスランタンの場合はほぼ寄って来ません。ガスが燃えているので、虫が火に寄り付かないように、ガスランタンにも寄ってこないんです(ガソリンランタンも同様)。
--------
LEDランタンに対してガスランタンに虫が寄らないのは「燃えてるから」ではありません。
誘蛾灯など害虫防護器具も、昔は燃焼光源を使ってますもんね。

LEDライトは光の波長が燃焼式光源に比べて波長が短く虫の感度が高いので集まりやすい、と言う感じ。夏になると田舎のコンビニの軒先にぶら下がってる誘蛾灯も青っぽい光を使ってるのは、虫を効率よく集めるため。
対して燃焼式の光源だとどうしても波長が長い側の光になりますもんね。

--------
LEDランタンは以前から周囲の物だけ照らして奥の物を照らさない、といわれています。実際に同じ大きさのLEDランタンとガスランタンの明るさを比較してみても写真では明るさは同じくらい。
しかし手元に持って作業していると違いがよくわかります。
LEDの光って目の瞳孔を小さくしてしまい、結果的に近くの物しか見えなくなってしまうんですが、ガスランタンの場合はそれがかなり少ないので奥の物までしっかり見えます。
--------
「瞳孔を小さくする」とか訳ワカメな理由をつけてますけど、これも波長の問題。
短波長側の光の反射率は自然物では大抵は低いですから。
車でもHIDやLEDでは青白い光がかっこいい、とか言ってるけど青くなると明らかに視認性は落ちるよね。
条件が悪くなるほど波長が長い方が視認性が良いので、未だに道路ではナトリウム灯が使われる。



でもガスランタンはマントルが壊れやすくて面倒なので、これが欲しいな。

プラチナコートの金属メッシュがマントル代わりなので、壊れにくい、って感じかな。

あっ、LEDランタンももちろん持ってますよ。
すぐ使える場所にはLEDを置いておくのが良いですよね。
ガスランタンの出番が出るのは長期戦になる場合ですから。
Posted at 2017/01/21 22:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 34567
8 9 10 1112 1314
15 16 1718 19 20 21
22 23242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation