• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

自動車の税制ってどうあるべき?

車の燃料が進化すると税制も進化する?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?source=gnews&expand=&__from=mixi&file_id=20110513002
-----
「エネルギー単位に課税する」と言うのは一見妥当な様に見えるけど、それって環境税みたいなもの。燃料税だから自動車にかける税金とはまた別の次元で話しなきゃ。
それにその場合、電気自動車だと本義的には、充電電源の稼働比率によって税率を調整しなきゃならないって事になっちゃう。そんなの面倒で無理だよね。電気は別の税もあるのでややこしくなってしまう。

この課税の目的が道路の補修とかの予算に限定されるのであれば、道路の劣化要因に対して課税すべきだよね。それに自動車の目的は移動なのだから「移動重量と距離の積に課税する」ってのが妥当だと思うよ。どちらかと言うと重量車両で累進課税されるべき。産業振興はこの税の軽減ではなく、別の方法で行う方が良いと思う。(後述)
だから走らないガレージ死蔵な車は課税されない。ガレージに保管されている高級車に課税したいのなら、年間1000km以上走行しない自動車は固定資産と見なす、ってのが良いかもね。(笑)
車検のときに走行距離を確認して課税すれば良いだけだから、日本ではそんなに制度見直しも難しくない。

渋滞緩和のロードプライシングは、利便に掛ける税みたいなものだから、それもまた別の話。




業務用車両の産業振興的な方法として税や通行料金の減免とかあるけど、あれはおかしいよね。空荷でも減免されるってのは絶対に変。
物流促進なのだから、運んだ重量や運んだ価値に応じて振興資金が供給されるってのが妥当でしょ。
Posted at 2011/05/15 14:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年05月15日 イイね!

中国様のニュース、いろいろ(今日は最後がえぐい)

------------
外資企業のキー部品出資比率を50%以下に、中国企業の保護が狙いか
http://www.xinhua.jp/industry/vehicle_ship_aircraft/274530/
------------
保護じゃなくて強制的な海外企業の取り込みでしょ。
------------
外国資産買いまくる中国、本番はこれから
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E68A8DE3E0E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2
------------
そろそろバブルがはじけないかな。
------------
中国、世界遺産に大型ダム建設 電力確保を優先
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E6838DE3E0E2E7E0E2E3E39494E0E2E2E2
------------
何のための世界遺産なんだか。
------------
世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」
生命を脅かす食品安全の「三大病症」
陰で「自分は絶対食べない」と言いながら違法食品を販売
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110511/219907/
------------
そりゃ偽造食品ってわかって売ってるんだもん。
------------
中国の「食の安全」事情はまだまだ厳しい 米紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51263&type=1
------------
厳しいとか言う以前の話なんですが。
------------
食の安全も特権:中国で幹部専用農場暴かれる
http://blog.dandoweb.com/?eid=123031
幹部専用の食糧生産基地が存在した
http://aquarelliste.269g.net/article/15939607.html
------------
ヒエラルキーがバリバリですなぁ。
中国に媚びる人達は優遇階級に入れてもらえると思っているんでしょうかね。
そんなはずがあろう訳もなし。
------------
中国の対日外交を読み解く:カギは「網民」の民意
中国の「原発安全神話」に温家宝首相が「待った!」
中国人から見た福島原発事故と中国の原子力政策(2)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110510/219904/
------------
でも最後にはモーマンタイです。
------------
倒れそうで倒れない「異常に頑丈で危険なマンション」
http://rocketnews24.com/?p=95282
------------
と言うか既に倒れているんでは?
------------
ワゴン車に給油、満タンにして走り出したとたんに爆発=新疆
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0513&f=national_0513_163.shtml
------------
爆発するのに理由は要らない。
------------
双頭の赤ちゃん、中国で誕生
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2799467/7197033
------------
うげげげげ。
Posted at 2011/05/15 00:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月14日 イイね!

リーフは逆潮流が出来るの?

この記事は、日産ゴーン社長「電力不足の時こそ、EVの重要性は増す」について書いています。
 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は12日、2011年3月期連結決算の会見で、電力不足と電気自動車(EV)について「電力不足の時こそ、EVの重要性が増し、クローズアップされてくる」と述べた。
 というのは、EVの良さがいつでも充電でき、車に貯めた電力を家庭の電力に回すことができるからだ。つまり、一方通行の使い方ではなく、双方向の使い方ができるので、停電時の対応手段となるわけだ。
 しかも、「車のバッテリーへの充電は、電気の安いときにできるので、経済的にも合理性がある」とゴーン社長は強調する。日産の電気自動車『リーフ』は、充電のプログラミング機能を備えているため、例えば午前2時から7時までの寝ている間に自動的に充電することもできる。
 そして、その電力は原子力のほか、風力、太陽光、天然ガス、石油、水力などからつくれる。「一つの発電方法に問題が発生しても、他があるので、電気自動車は動く。そういうことで、電気自動車は本当に未来の車なんです」とゴーン社長の言葉にさらに熱が帯びる。
 現在、『リーフ』は5000台以上街中を走っており、米国においてはすでに2万人以上の人から予約の申し込みがあるそうだ。日産はルノーと共同で2014年までに計8車種のEVを投入する予定である。
------
なんだかリーフは逆潮流が出来るようなこと言ってるけど、まだ出来ないでしょ。
バッテリーから逆潮流した場合の電力の売電価格って決められてないし。
売電契約も出来る状況じゃないし、いつになったら出来るようになるのさ。

リーフの公式サイト
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/







で、リーフで検索すると、これが一番トップに出るのね。(笑)
http://leaf.aquaplus.co.jp/index2.html
Posted at 2011/05/14 00:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年05月14日 イイね!

「出来る」と「使える/役に立つ」は別の次元の話

この記事は、[オフィス総合展11]風力発電がベランダで可能にについて書いています。
 「オフィス総合展2011」でひときわ注目を浴びている企業があった。東京都町田市に本社を構えるレディエンスコーポレーションがそれで、来場者の関心の的は風力発電システム。しかもその大きさは扇風機ほどで、ベランダに設置できるという。
 「1年ほど前から開発を始めたのですが、余り注目されませんでした。しかし、3月11に東日本大震災を境に脚光を浴びるようになって、最近は電話での問い合わせが殺到しています」と同社関係者は話す。
 この風力発電システムは約1.5mの太陽光パネルとセットなっており、発電能力は風力30W、太陽光40Wの計70W。電子レンジや大型冷蔵庫の電力はまかなえないが、部屋の灯りや携帯電話の充電は大丈夫とのこと。価格は工事費込みで約150万円。発売は7月の予定で、現在、予約を受け付けているという。
 そのほか、同社は法人向けに少し大型の300W、500W、1kWの風力発電システムも販売する計画だ。「太陽光発電と合わせて、お客様の要望に応じてシステム設計していこうと考えています」
 これからは家庭でも屋根で太陽光発電、ベランダで風力発電という時代が近々来るかもしれない。
-----
レディエンスコーポレーション
http://www.ra-diance.jp/
-----
住宅地とかビルのベランダは風が舞って、風向きがコロコロと変わるので安定した発電が出来ません。
それに風向きが変わると、どうしても風車の騒音がうるさくなってしまいます。
たしかにベランダで発電は出来ますけど、役に立つレベルで発電するのは、運の良い御家庭だけでしょうね。


で、この手のシステムならゼファーの方が良いんじゃないかな。老舗だし実績多いし。
でも値段は高いけどね。
-----
ゼファー株式会社は小型風力発電のメーカーです。
http://www.zephyreco.co.jp/
-----
Posted at 2011/05/14 00:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月14日 イイね!

ルノーのトィイジーが予約開始。ただしフランスに限る。

この記事は、ルノー、超小型EVを発売…6990ユーロからについて書いています。
 ルノーは5月12日、超小型EV『トゥイジー』の価格を発表するとともに、インターネット上で予約受付を開始したと発表した。
 トゥイジーは2009年のフランクフルトモーターショーでプロトタイプ、翌年のパリショーで市販型を発表した。ルノーが当初発売するEV4車種のうちのひとつだ。全長2337mm、全幅1191mm、全高1461mmという超小型、バッテリーを含めても450kgという超軽量ボディを特徴とするシティコミューターで、2人の乗員はタンデムに座る。
 最大の特徴は、カテゴリー別に2種類の性能が用意されたことで、一部の国では運転免許なしで乗れる最高出力9ps・最高速度45km/hの「トゥイジー45」と、通常の自動車免許を必要とする17ps・80km/hの「トゥイジー」がある。いずれも最大トルクは57Nm、充電時間はフランスの家庭電源(220V)で3.5時間、満充電での航続距離は100kmだ。
 グレードは両車に「アーバン」、トゥイジーのみに上級の「テクニック」が設定される。価格はトゥイジー45アーバンが6990ユーロ、トゥイジー・アーバンが7690ユーロ、トゥイジー・テクニックが8490ユーロと、ルノーが主張するように3輪スクーターと競合する数字となった。これ以外にバッテリーのリース料がトゥイジー45で毎月45ユーロ、トゥイジーで49ユーロ必要になるという。
 オンライン予約はルノーのEV専用サイトで受け付けており、保証金として20ユーロが必要となる。生産は今年からスペインのバリャドリード工場でスタートし、年末にデリバリーを開始する。
 ヨーロッパでは以前から、この種の超小型EVが普及していたが、ほとんどの車種が小規模のスペシャリストの製品であり、ルノーのような大メーカーの参入は異例といえる。
------
ルノーのEVサイト
http://www.renault-ze.com/fr-fr/accueil-voitures-electriques-renault-z.e.-5.html
予約サイト
https://www.renault-ze.com/fr-fr/reservation-et-pre-reservation/choix-de-la-version-62010.html&idCar=0

------
二人乗りでコムスよりちょっと高いくらいってのは、使いでがあっていいな。
やっぱ一人乗りって、子供の送り迎えも出来ないから、本当に通勤専用マシンでしか使えないもんね。

で、これだと軽規格に合わないから日本には導入されないのだろうな。
って、日産が扱えば型式認定取れるのだろうけど、ルノー扱いだとそんな気は無いだろうな。
Posted at 2011/05/14 00:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation