• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

耕作放棄地ではなく、その法面を使えば?

この記事は、自然エネルギー普及促進3つの条件 孫社長について書いています。
 ソフトバンクの孫正義社長は25日の「自然エネルギー協議会」の設立準備会見で、自然エネルギーが原子力、火力になるぶ柱として成長するためには、3つの条件が必要であると語った。
●全量買取制度
●送電網への接続義務
●用地の規制緩和
 現状は発電した場所で電力消費した余剰電力だけを買い取る余剰電力の買い取りだ。これでは発電コストが割高な自然エネルギーによる発電は、なかなか普及しない。全量買取制度とは、自然エネルギーで発電された電力を既存の電力事業会社がすべて買い取る。
 孫氏は、欧州のように利用者が「太陽光サーチャージ」として負担すれば、余剰電力買取のように国が補助金を出さなくても全量買取が可能だとする。
 また、売電以前に発電所から送電網に接続できなければ、電気を送ることもできない。送電網は電気事業者が管理しているが、発電所との接続を義務化して、円滑に行われるようにしようとするものだ。
 さらに、自然エネルギーによる発電では土地の用途規制が、普及拡大の障害となる。
 例えば、協議会が普及拡大の鍵とする「電田プロジェクト」では、農地に太陽光発電のパネルを設置することになるが、農地法では農地は農作物の栽培にしか使えない。また、地熱発電では、適地のほとんどが国定公園などの開発規制のかかった場所にある。
 孫氏は「農地は公共性の高い事業に使用することはできるとあるので、まさに発電はそれに当たる」と話しているが、メガソーラーを本格的に推進する場合には、そうした用途規制を明確にしておく必要がある。
 自然エネルギー協議会では、自然エネルギーの活用を推進する各地の知事らと意見交換し、国に対して規制緩和を求めていくものになる。
-----
造成地の法面を使って下さい。南向きの法面なら使い放題。
大抵が自治体の所有なので無償貸与してもらえるはず。
団地の造成地なら電力系統への接続も問題無し。

耕作放棄地とか使っちゃ駄目ですよ。耕作放棄地は耕作再開しなきゃ。
南を向いたあぜ道の段差とか段々畑の石垣とかは太陽電池でも良いけどね。
んで送風とか土壌加熱とかすれば耕作支援施設として農地扱いで済むしね。

工場の屋根を借りるとかも有り得るでしょ。
工場だと高圧で繋げることも出来るかも。

全量買取じゃなくて余剰買取でも良いでしょ。発電所は余剰しかないんだから。
それより問題は低圧だと送電容量が限られることと、高圧だと設備費が高くなる事。

それに接続義務は配電事業者ではなくて発電事業者にあると思うよ。
人気の無いような所に設置して「送電線引いて来い」は駄目だよね。
発電事業者が送電線引いたら「繋ぎ込み」は義務だろうけどね。
でも接続の形態で容量が決まるから、そこは事前調整が必須だね。

あと市民参加スキームを取り入れて下さいね。
設置箇所から50km圏内の人の出資が30%以上になる、とかね。
自治体と孫さんの財団法人だけでやっちゃ駄目ですよ。

ってな事は現場な人しかわからないよね。
孫さんって、どうしても会議室な人だから。

って私も現場な人じゃないけどね。(笑)


------------5/28追記
日経エレクトロニクス雑誌ブログ
メガソーラーの拡大に市民参加のスキームを
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110527/192167/
------------
日経BPでも個人参加スキームが出てました。
Posted at 2011/05/26 01:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月26日 イイね!

節電にご協力ください、って、これは良いな

うちわ番号札で待ち時間涼しく 北陸銀新湊支店
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110525/CK2011052502000136.html
-------
こう言うのって、ほんのちょっとの心遣いだけど、良いな。
でも待ち番号札を機械が吐き出す方式だと駄目だね。
昔ながらの番号札手渡しな窓口じゃないとね。
Posted at 2011/05/26 00:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月25日 イイね!

不気味な制御

「プリウスα」のばね上制振制御、車輪速から車体の動きを推定するデンソーの技術を採用
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20110525/192085/
-----
確かにモーターのレスポンス速度をもってすれば、これくらいの制御は簡単かも知れない。
でも人知れず制御されるのってなんだか嫌だな。クルマに飼い馴らされる感じ。
他のクルマに乗った時に運転が下手になっちゃうよ。

四輪インホイールモーターな電気自動車だとトルクベクタリングも思いのまま。
そうなるとコーナーリング能力もクルマにお任せ、と言うか、ソフトで足回りのセッティングも書換になっちゃうのかな。

いろいろ出来るのは良いけど、それをやるべきなのかどうかは議論があっても良いと思うよ。
と言うか、そんな余計なお世話的な制御はユーザーで使うか使わないか選べる様になっていて欲しいな。
Posted at 2011/05/25 23:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年05月25日 イイね!

太陽電池のコスト低減は7年前のロードマップの値

太陽光発電のコスト削減 7年前の目標“焼き直し”
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501000211.html
 東京電力福島第1原発の事故を受けた日本の新たなエネルギー政策の中核となる「サンライズ計画」に盛り込まれる見込みの太陽光発電のコスト削減目標は、7年前に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が示した数値と同じ“焼き直し”であることが25日、分かった。
 菅直人首相が、フランス・ドービルで26日開幕する主要国(G8)首脳会議でこの計画を表明、東日本大震災や原発事故からの復興に向けた意気込みをアピールする予定。だが、ある政府関係者は「目標は過去の数値を使い、経済産業省が看板を掛け替えただけだ」と指摘。世界的な太陽光発電の拡大に伴いコスト低下も期待される中、適切な目標なのか疑問が出ている。
 また、経産省が、官邸向けに作成した新たなエネルギー政策に関する説明資料で、原発について「地震・津波が頻発する世界一厳しい環境下で『世界最高レベルの原子力安全』の実現を目指す」と明記、原発の安全確保が日本では容易でないとの認識を持ちながらも、今後も強力に推進したい考えを示していたことも判明。サミットで菅首相が、経産省の意向を踏まえて原発推進の発言をするのかも注目される。
 政府はサンライズ計画に、太陽光の発電コストを今後約10年で現状の3分の1に、2030年には6分の1にするとの目標を盛り込む方針。
 政府関係者によると、太陽光発電の余剰電力買い取り価格は本年度、住宅用で1キロワット時当たり42円で、発電コストは同水準と考えられている。3分の1なら同14円、6分の1なら同7円になる。
 一方、NEDOが04年にまとめた報告書は、太陽光の発電コストの目標を「20年に同14円、30年に同7円」と明記しており、今回と同水準。09年6月にまとめた報告書の改定版でも、同じ目標を示している。
------------
どこが政治主導なんだか。表現をちょっと弄くってるだけじゃんか。
Posted at 2011/05/25 21:59:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月25日 イイね!

ホイールをボルトで固定するメリットは?

クルマ生活Q&A
「ホイールをボルトで固定するメリットは?」
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/tire/q0000024391.html
Q:自分にとって初めての輸入車となる、「ルノー・ルーテシア ルノースポール」に乗っています。スタッドレスタイヤに履き替える際に、ホイールの固定方法が日本車と逆であることを知り、驚きました。日本車はハブから生えたスタッドボルトにナットを締め込んで固定しますが、ルーテシアはハブに開けた穴にボルトを締め込む方式です。日本車のように、ハブからボルトが生えていたほうが、 ホイールの取り付け穴に差し込みやすくていいと思うのですが、逆にすることでなにかメリットはあるのでしょうか? また、ほかの輸入車もルーテシアと同じ方式なのでしょうか?

A:お答えします。私の知る限りでは、ヨーロッパ車に関してはルーテシアと同じようにボルトで固定する方式のほうが多いのではないでしょうか。その理由は、コストが安く済むからです。日本車の方式ではスタッドボルトとナットという2つの部品を必要とするのに対し、ボルトで固定する方式ならば、ボルトしか要りません。部品点数が少なく、組み付け工程も少なくて済むわけですから、当然コストは安くなるのです。とくにフランスの小型車など、かつてはホイールを4本ではなく3本のボルトで固定していたくらいですから、コスト管理にはシビアなのです。
 とはいえ、それは作る側の論理であって、われわれユーザーにとってのメリットは見当たりません。質問にあるように、ハブからスタッドボルトが生えていたほうが、タイヤ交換の際の位置決めは楽ですからね。そう考えると、コスト管理はヨーロッパ車以上に厳しいと思われる日本車が、軽自動車も含めてナットによる固定方式を守っているのは、隠れた良心といえるのかもしれません。
---------
あのさあ、ちょっとは調べてから回答しようよ。

ホイールのナットとボルトについて
http://oshiete1.nifty.com/qa6015139.html
欧州車のホイールボルト
http://blog.livedoor.jp/nicegoodsjp/archives/50184371.html

ガシガシとホイル交換しててトルクレンチも使わずに締め付けるとスタッドが伸びちゃう。
スタッド交換はパーツは安くても頼むと結構高い。DIYでやるのはかなり面倒。
でもいい加減なDIYでなんでもやりたい欧州人にはボルト式がお似合い。

日本じゃディーラーお任せでトルクレンチ使うからスタッドボルトでオッケーさ。
ユーザーDIYでもトルクレンチ使う人が多いしね。俺は使わないけど。(笑)

でもフランス車の三穴ホイールは困るよね。社外品なんてありゃしない。
昔、シトロエンのAX-GTに乗ってたけど、予備のホイールを買っておこうと思ったら無茶高かった。
Posted at 2011/05/25 21:23:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation