• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年12月05日 イイね!

燃料電池車って、レンジエクステンダーなEVに過ぎないのだ

この記事は、【東京モーターショー11】燃料電池車もすでに“リアル”…22世紀に向かうトヨタについて書いています。
---本分省略---
http://response.jp/article/2011/12/05/166601.html
----------------
燃料電池車ってのは、燃料電池とモーターだけで走るのではなく、燃料電池で発電した電力をバッテリーに充電しバッテリーの電力でモーターを回すんだぜぇ。つまりは燃料電池をレンジエクステンダーとして使う電気自動車なのだ。
バッテリーを出来るだけ少なくしてレンジエクステンダーへの依存度をどこまで上げられるかを技術的に突き詰めても、やっぱりバッファなバッテリーやキャパシタは必要なのだ。

なぜバッファが必要かと言うと、燃料電池の電力供給のレスポンスは水素のバルブからセルの反応面までの供給時間遅れを絶対に回避出来ないので、アクセルに連動して発電量を制御するとダルなアクセルフィールになってしまうから。
以前に比べると無効体積は桁違いに抑制されているから、バルブ閉めても暫くは発電全開のまんま、なんてことは今は無いと思うけどね。

それに全開で発電させるといくら効率が良くても熱発生が半端じゃないのだ。
ガソリンエンジンの30%弱の効率からPEFCの50%弱やSOFCの60%強になったとしても残りの40%程度は熱として捨てなきゃならないからね。
廃熱のための装備を軽量化するためには出来るだけ全開運転しなくて済むような制御を入れるのがもっとも簡便だ。つまりは短時間の大出力はバッファに任せて、発電は中負荷で定常運転すると言うのが良い訳だ。

それに燃料電池だけでモーターを回そうと思ったら100kwとかの最大出力が必要になる。そうすると燃料電池が大きくなってしまう。ちょっと大きめのバッファを噛ませれば50kw程度の最大出力でも十分に走れちゃう。


なので燃料電池車と言う名称はよろしくないよね。燃料電池をレンジエクステンダーにもちいたEV、と言うのが正式名称だな。(爆)


でも、家の湯沸器を10kwくらいの燃料電池にして風呂を沸かしながら電気自動車を充電する、ってのが燃料電池の正しい使い方だと思うよ。これだと排熱利用も出来て効率は90%台に向上するもんね。
熱利用と言うだけなら車に蓄熱槽を積んでも良いけど、それって走ってる時には無駄な重さだしね。

と言う訳で個人的には燃料電池車ってアホな技術だと思う。水素タンクの体積も無駄だしね。
Posted at 2011/12/05 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年12月05日 イイね!

やっぱフィアットは新車でも錆びてる

以前、こんなことを書いたけど、
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/24534095/
やっぱ錆びてるらしい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/687484/blog/24723367/
トリビュートフェラーリでも錆びてるのだから、普通のフィアットが錆びてないなんて事が有る訳無い。
これからオーナーになる人は新車で下回りが錆びてることにクレーム付けちゃいけませんよ。(笑)
まあ、言っても受け付けてもらえないと思いますが。(爆)
Posted at 2011/12/05 21:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年12月04日 イイね!

子供の城で焚火

時々お世話になる諌早白木峰の子供の城。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/02_kikaku/01_kikaku/kodomo/top.htm
行って見たら14時半から焚火体験とか書いてあった。

行ってみると焚き木拾い、枝折、薪積み、着火と全部子供に、と言っても未就学児にやらせるのね。
マッチも擦れる様になって、なかなか子供達も盛り上がって楽しかったみたい。
焚き木拾いでは薮の中で野いちご(冬イチゴ)とかも見つけて食べていた。

で、途中でみんなが焚き木拾いに行ってしまったので焚火番してた。
焚火番ってなんだかハマっちゃうよね。
かなり昔のバイクで一人でツーリングしてた頃をおもいだしちゃうな。





で子供の城の活動紹介をみるとなぜかハングル講座があったりする。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/02_kikaku/01_kikaku/kodomo/katudou/now.htm
これは何を考えてるんだろうな。やるんなら公民館とか集会所とかを借りてやれよ。
公的施設を借りてのハングル講座はやるなとは言わんけど、子供の城でやるものじゃぁないだろ。
Posted at 2011/12/04 19:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2011年12月04日 イイね!

改善された中国車の衝突安全性

この記事は、【ユーロNCAP】中国車の衝突安全性、大きく前進[動画]について書いています。
 衝突安全性能の低さから、欧州の一部市場では輸入阻止の動きも出ていた中国車。しかし、一部の最新中国車の衝突安全性は、大きく進化したようだ。
 これは、欧州で唯一の公的衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムが公表したテスト結果から明らかになったもの。中国浙江吉利控股集団傘下の吉利汽車(ジーリー)のEMGRANDブランド、『EC7』の衝突安全テストの結果が発表されたのだ。
 ユーロNCAPの衝突テストは、前面オフセット64km/h、側面50km/h、ポール衝突29km/h、歩行者衝突40km/hで行う。日本や米国の基準とほぼ同じ、世界で最も厳しい条件で実施される衝突テストである。
 EC7は同テストで、成人乗員保護性能27点、子ども乗員保護性能39点、歩行者保護性能15点、安全補助装置の有無6点の、合計87点を獲得。総合評価は上から2番目の4つ星で、ポイントだけを見れば、ルノーのEVセダン、『フルエンスZ.E.』の86点を上回った。
 従来の中国車に対する概念を変える可能性のあるEC7の衝突テスト映像は、動画共有サイト経由で見ることができる。
http://response.jp/article/2011/12/04/166570.html

Euro NCAP | Geely Emgrand EC7 | 2011 | Crash test
http://www.youtube.com/watch?v=JsLe3NHvNts
-------
そりゃすでに技術は世界各国で開発されているんだから、あとはやる気だけの問題だったんだよ。
特にこの車はコンパクトカーではなくミッドサイズセダンだから改善してない方がおかしいよね。
Posted at 2011/12/04 17:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年12月04日 イイね!

幼稚園のお遊戯会

これで次は卒園式まで特に何も無しかな。

でも劇も凝ってるなぁ。あんな長い台詞をよく覚えてるなぁ。
ダンスも演奏もやるってのは子供は大変だなぁ。(笑)

Posted at 2011/12/04 14:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation