• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年04月24日 イイね!

42円じゃ高過ぎる

【日本版コラム】太陽光買取42円は高過ぎる―相次ぐ電池メーカー破綻が示す環境激変
尾崎教授のビジネスインサイト
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_432168
 今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」が太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」で調整する方向だと報じられている。これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。

大手太陽電池メーカーの相次ぐ破綻
 ドイツの太陽電池メーカー、Qセルズは今月、法的整理を申請する方針を明らかにした。Qセルズは「太陽光発電大国ドイツ」を象徴する企業で、2005年に株式を上場した後、2007年には日本のシャープを抜いて世界最大の太陽電池メーカーになった。しかし、その後、主に中国メーカーの追い上げに苦しみ、2009年にはトップの座を明け渡した。財務内容も急激に悪化し、株式時価総額は2007年の約80億ユーロをピークに、過去1年間で約93%も減少した。また、Qセルズ破綻から時を空けずして米カリフォルニア州のソーラー・トラスト・オブ・アメリカも破産申請を発表。同社は出力100万kwの世界最大級のメガソーラー計画を進めていたが、資金繰りが続かなくなったことが破綻の原因である。
 実は大手太陽電池メーカーの破綻は約半年前から急速に増えている。昨年8月には、米政府から5億2700万ドルの融資保証を受けていたソリンドラ(カリフォルニア州)が破綻し、スペクトラワット(ニューヨーク州)、エバーグリーン・ソーラー(マサチューセッツ州)なども経営に行き詰まり、BPソーラーは事業縮小を余儀なくされている。 ドイツでもQセルズ以外に、ソロン、ソーラー・ミレニアムなど、まさに破綻の連鎖が起きている。
 太陽電池メーカーの連続破綻の背景に何があるのか。昨年11月15日付の当コラム「米国でクリーンエネルギー低調の理由は『シェールガス革命』」でも書いたとおり、太陽電池の急激な値崩れと世界的な景気低迷によるクリーンエネルギーに対する公的な助成の減少が原因である。

すさまじい値崩れが続く太陽電池市場
 まず、太陽光パネルのグローバル市場が急速にコモディティ化(成熟)し、すさまじい価格下落が起きていることが挙げられる。調査会社GTM リサーチによると、太陽光モジュール(パネルとほぼ同じ意味)の米国における現在の価格は、過去2年間で何と65%も値下がりしている。2011年1年間だけだと50%の値下がりである。これでは、メーカーはひとたまりもない。
 太陽電池の価格下落は、コスト競争力で勝る中国企業が世界市場を席巻していることが原因だ。GTMリサーチの調査によると、2010年の世界市場における中国企業のシェアは58.5%に上る(欧州16.4%、日本10.5%)。2005年には日本のシェアが50%弱で、日米独のシェア合計が75%を超えていたことを考えると、まさに隔世の感がある。
 中国勢はシェアは伸ばしているものの、彼らの実情も厳しい。現在、シェア世界トップのサンテックパワーの今年第1四半期の売上は前年同期比33.4%のマイナスで、純利益は9億9260万ドルという巨額の赤字と報道されている。急激な市場の値崩れはコスト競争力に勝る中国企業でさえ対処できない水準であることが分かる。フランスの石油大手トタルは、2011年5月に米サンパワーを約13億8000万ドルで買収したが、同様の再編や破産企業の再生がこれから目白押しになるだろう。

クリーンエネルギー助成の減少と太陽光発電推進への批判
 連続破綻が起きたもうひとつの要因は、クリーンエネルギーに対する公的な助成の減少である。先進国に共通する景気低迷により政府は補助金や減税を行う余裕がなくなっている。また、単なる財政状況の悪化以外に、太陽光発電に対する逆風となる事例が起きている。
 米国では、主要企業の経営破綻がオバマ政権への責任追及に発展している。ソリンドラは「グリーン・ニューディール」(10年間でクリーンエネルギーに1500億ドル投資し、500万人の雇用を創出するという計画)に基づいて、政府から5億2700万ドルの融資保証を受けた。その保証決定プロセスで、オバマ政権が行政管理予算局(OMB)に圧力をかけたのではないかと議会で追及されている。ドイツでは、巨額の財政負担や電気料金値上げによる補助が行われてきたにもかかわらず、太陽光発電は利用率が低く、有効でないという批判が起きている。クリーンエネルギー助成の約60%が太陽光発電向けに使われているのに、全発電における比率はわずか3%に過ぎない。助成金がはるかに少ないバイオマスや風力発電の方が太陽光よりずっと比率が高いのである。
 さて、太陽電池市場の変化は、今年7月から導入される日本の「再生可能エネルギー全量買取制度」にどのような影響を与えるだろうか。

太陽光発電の買取価格に太陽電池の値崩れを反映させるべき
 まず、太陽電池の値崩れは太陽光発電のコスト算定に正しく反映されるべきである。つまり、電力会社が太陽光発電事業者から買取る電力の単価は、太陽電池の値下がりに応じて下がらなければならない。法律では、買取期間と買取単価は経済産業相が決定することになっているが、4月23日付日本経済新聞は、経済産業省の委員会は太陽光発電の買取価格を「1kw時あたり42円」に設定することで調整に入ったと報じている。
 問題は、1kw時あたり42円の買取価格が適正かどうかである。結論からいうと、この水準は高過ぎる。新エネルギー財団によると、現在、住宅用太陽パネルの設置コストの主な内訳は太陽電池代が66%、付属機器代が19%、設置工事代が8.6%である。昨年7月に海江田経産相(当時)が出した40円前後の試算がいつのデータを基にしているか不明だが、太陽電池代は昨年50%も値下がりしているのである。メガソーラーであれば、大量購入によって住宅用よりさらに安い単価で仕入れることができるし、付属機器や設置工事のコスト比率も当然下がる。1kwあたり20円台の試算も可能である。
 参考のため、ドイツの太陽光発電システム価格(太陽電池、付属機器、設置工事を含んだ価格)も大きく値下がりしていることを付言する。100kw以下・屋上設置のシステム価格は、過去1年で約23%も値下がりし、3年前と比べると約50%の値下がりである。また、フィードイン・タリフ(FIT:電力会社が発電事業者や家庭からクリーンエネルギーを買取る制度)の買取価格を見ても、1000kw以上、屋上設置の場合、3年間で51%も引き下げられている(いずれもドイツ太陽エネルギー産業会による)。
 日本で昨年8月に成立した法律を見ると、「買取期間・価格は施行3年後に見直し」、「当初3年間は発電事業者の利潤に特に配慮する」と書かれている。何やら気になる条文である。発電事業者(メガソーラーなどを設置する企業)が過剰な利益を得ることにはならないか。買取価格の決定にはかなりの透明性が要求される。この点が軽視されると、2010年7月5日付の当コラム「誰が『太陽光発電バブル』を崩壊させたのか?」で書いたように、太陽光バブルを作って、財政を悪化させるだけになりかねない。また、これだけ太陽電池市場が激変しているので、3年間ではなく、もっと短期間での柔軟な条件変更が必要である。最近のドイツのFITは3カ月から半年で条件改訂が行われている。

全量買取制度はもはや時代遅れか
 ドイツの制度を見ると、FIT(日本の全量買取制度もこの一種)は今や存在意義がなくなりつつあることが分かる。ドイツがFITを推進した2000年代前半は太陽電池の価格も今よりはるかに高く、FITが整備されていないと、クリーンエネルギーなど普及しようがなかった。ところが、今は全く状況が違う。昨年可決した日本の全量買取制度は急速に時代遅れになりつつあるのかもしれない。
 最後に付け加えると、太陽光発電のコストが下がって、FITなどの優遇策なしで普及する状態を「グリッドパリティ」というが、現状がそうなっているかどうかの判断には、原子力・火力の発電コストが影響する。
「太陽光発電コスト≦原子力・火力発電コスト」になれば、グリッドパリティ達成だが、この等式には太陽電池の価格以外に、原油・天然ガス価格、原子炉廃炉費用などが複雑に絡む。この点からも、全量買取制度は柔軟に運用されなければならないのだ。
-------
私は自然エネルギー推進論者だけど、42円/kwhと言う電力価格は尋常じゃない。太陽電池を設置している身としては高く買ってくれるのは有り難いけど、この価格ではバブルが起きる。バブルは当然そのうち弾ける。弾けたら困るのは企業であり消費者だ。

それに原発推進派から電力価格高騰の原因に名指しされてしまう。グリッドパリティー目前なのだから推進目的の高値買いするにしても30〜35円/kwhが妥当な価格だと思う。

バブルにはならないけど普及が促進される微妙な線を狙うってのが政治家の腕の見せ所だ。アホな高値を付けられて喜ぶのはすぐに投資出来る余剰資金を持っている資本家だけだ。

それに中国や韓国のパネルの大量流入を抑制する何らかの規制も同時に作らないと産業支援にもならないよ。初期コストだけで見れば国産は負けちゃうからね。



ちなみにこの尾崎さん、日頃はマクロな話でお馬鹿じゃないかと思うような事を言っている。今回のような比較的分野を限定したややミクロな話だと結構まともなのにね。お仕事間違えたんじゃないのかな。
Posted at 2012/04/24 22:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月23日 イイね!

排気タービン発電を使ったハイブリッド

商船三井、次世代船「ISHIN-III」シリーズの要素技術を新造大型鉄鉱石専用船に搭載
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=308258&lindID=5
次世代船シリーズ「ISHIN-III」の要素技術を導入
~新造大型鉄鉱石専用船で低燃費を実現~
http://www.mol.co.jp/pr-j/2012/j-pr-1232.html
 当社は、次世代船構想「船舶維新」プロジェクトのシリーズ船「ISHIN-III」の中核的要素技術である「高効率排熱エネルギー回収システム」を、2013年竣工予定の新造大型鉄鉱石専用船に搭載します。
 当社は、CO2排出量を大幅に削減する革新的なプロジェクト「船舶維新」の一環として、株式会社名村造船所(名村建介社長)と共同で「排熱エネルギー回収システム」の検討を進めてきましたが、「ISHIN-III」の核となる以下の要素技術の採用となりました。これにより、従来の大型鉄鉱石専用船と比較し約6%の燃費削減が見込まれ、CO2排出削減に寄与します。
(1)排熱回収装置
 排熱回収装置には、三菱重工業製MERS(Mitsubishi Energy Recovery System)を採用。本装置は、排ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電機で、両者の最適制御により排ガスエネルギーを効果的に回収し、発電することができる。本船の場合、通常航海中には1,500kW程度の発電量を見込む。
(2)加勢モーター
 (1)で生まれた電力を、主機への加勢モーターにより推進力のアシストに利用する。
 当社は引き続き、船舶の環境負荷低減に向けた技術開発に積極的に取り組み、地球環境保全に貢献していきます。
【装置イメージ図】
http://www.mol.co.jp/pr-j/2012/img/j-pr-1232.jpg
----------
残念ながら自動車じゃなくて船舶向けのシステムだ。でも大きさが違うだけだと思えば自動車だって使えるぞぉ、とは行かないんだけどね。(笑)
で、構成としては、一次系として排気タービンで発電して、二次系として廃熱回収で蒸気を発生し発電して、その電力で補助動力のモーターを回す、と言う内容のハイブリッドシステムだ。

排気タービン発電はやろうと思えばすぐにでも出来るよね。マイクロガスタービンってすでにあるんだからさ。専業メーカーでキャプストンとかあったよね。(笑)
排気タービン発電を自動車へ
排気タービン発電機
でもこれも欧州メーカーが先行採用しそうな感じだな。日本メーカーがんばってね。

蒸気を使った廃熱回収はBMWがやってたけど、どうなったんだろうね。
BMW社,蒸気機関を内蔵したガソリンエンジンを開発
蒸気機関は船舶だと配置余地があるだろうけど自動車じゃ厳しいよね。
ならば二次系は熱電素子が使えると良いな。蒸気機関よりは確実にコンパクトに出来る。

でも最終的に残る問題はコストだろうなぁ。
Posted at 2012/04/23 23:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月23日 イイね!

PA12(ナイロン12)の供給減で自動車生産が縮小するかも。

ナイロン樹脂の代用品探しの続きです。
--------
ニュースを斬る
自動車サプライチェーンにまた危機
独社火災による樹脂不足で世界的な生産縮小も
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120420/231185/
 東日本大震災、タイの洪水に続いて、自動車産業のサプライチェーンに新たな危機が迫っている。
 原因はドイツの化学品メーカー、エボニック インダストリーズの工場火災。ナイロン樹脂ポリアミド12(PA12)の製造に必要なシクロドデカトリエン(CDT)という化学物質を生産していたが、3月31日に従業員2名が死亡する火災が発生し、操業がストップしている。このPA12は燃料系やブレーキ部品に使われる樹脂。エボニックはそれに欠かせないCDTの最大手で、世界市場の約25%を占める。

米国自動車工業会が緊急会合を招集
 同社製品を仕入れる最終顧客には、米ゼネラル・モーターズ(GM)や米フォード・モーター、トヨタ自動車、独フォルクスワーゲン(VW)など、世界の主要自動車メーカーが軒並み顔をそろえている。これまでのところ、まだ生産停止に至ったメーカーはないが、調査会社のIHSグローバルは、「特に北米や欧州での自動車生産に打撃を与える可能性がある」と警鐘を鳴らす。
 こうした事態を受けて、米国自動車工業会は17日に緊急会合を招集。米大手3社やトヨタ、日産自動車、VWなど8つの完成車メーカーに加え、サプライヤー50社から総勢200人が集まって対応を協議した。そして6つの技術委員会を発足し、PA12の不足に伴う影響を最小限にとどめるための計画策定を決めた。自動車工業会主導の下、今後、数週間にわたって会議を繰り返していくとしている。
 供給途絶が予想される中、エボニック社は代替品の提供も検討している。しかし、自動車では燃料系やブレーキといった安全に関わる重要基幹部品に使われているため、有力な代替品が見つかったとしても、テストで安全性が確認されるまでは採用できず、ある程度の時間が必要となる。
 エボニック社以外でPA12を生産しているのは世界で3社のみ。いずれも余剰生産能力は限られており、他社からの調達も難しい。製造メーカーの1社である宇部興産でも「問い合わせは増えているが、なかなかお応えできない」(IR広報部)という。

日本の自動車生産に影響も
 現在のところ、米国や欧州で自動車生産縮小の懸念が強まっているが、最大手であるエボニック社の供給停止が長引けば、日本で販売されている自動車に影響が出てくる可能性もある。
 東日本大震災では、ルネサスエレクトロニクスの那珂工場が被災し、自動車向け半導体の生産がストップした。同社製品を採用していた世界中の自動車メーカーの工場が一時操業停止を余儀なくされた。
 半導体という製品そのものの生産が止まったルネサスのケースとは異なる今回は、流通過程やサプライヤーの在庫状況によっては一定期間の生産が可能だとの見方もある。だが、各社が状況の把握に追われているように、その全体像をつかむのは非常に困難だ。
 大市場である米国の販売回復で明るさが見え始めてきた自動車産業にとって、再び頭の痛い問題が持ち上がっている。
--------
本当に世界的逼迫の懸念があるんだねぇ。
宇部興産も手一杯ですかぁ。でもピンチはチャンスだ。
Posted at 2012/04/23 22:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月23日 イイね!

三次元焼入れと言う技術

住友金属など3社、自動車を軽量化する量産加工技術を完成
http://response.jp/article/2012/04/23/173329.html
 住友金属工業、住友鋼管、住友金属プラントの3社は20日、自動車軽量化の画期的技術、3次元熱間曲げ焼入れ(3DQ)を開発、量産加工技術を完成したと発表した。
 3DQ技術は、様々な形状の鋼管(丸管、角管、各種異形鋼管等)を、局部的に加熱して曲げ加工し、直後に水で急冷して焼入れを行う連続プロセス。金型を用いずに、複雑な形状の超ハイテン鋼管部材を製造できるという特長があり、従来加工法では達成できなかった1470MPa以上の強度の鋼管部材の製造を可能にする。
 また、複雑な形状の超ハイテン鋼管部材を高効率で製造でき、部材を最大で50%程度軽量化することもできる。同技術を用いることで、軽量かつ高強度な車体の低コストでの製造を実現。自動車車体の設計思想を大きく変える可能性を持っている。
 住友3社は、2012年度上期中には世界初となる3DQ技術で製造した部材を搭載した車が販売される予定だとしている。
--------
住友金属など3社、自動車を画期的に軽量化する3次元熱間曲げ焼入れの量産技術を完成
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=308124&lindID=4
住友金属工業株式会社
3次元熱間曲げ焼入れ(3DQ)の量産加工技術が完成
http://www.sumitomometals.co.jp/press/2012/news2012-04-20.html
--------
1470MPa以上の鋼管の加工焼入れも出来るって半端じゃないねー。
でも日本のメーカーが採用するのかってぇと、欧州メーカーが先行したりしないよねぇ。
サブフレームとかに成型してから納入させるのであれば、採用はあるんだろうな。

でもこれって実はパイプフレームの少量生産向けの技術だったりしないのかな。
NCでベンディング加工して焼入れて3Dで溶接したら無敵のパイプフレームを作れるよね。
ってプログラム/ティーチングが無茶面倒かぁ。
Posted at 2012/04/23 22:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月23日 イイね!

テーパー付きロングハブボルトって便利かも

この記事は、スペーサー装着時の必需品、テーパー形状のロングハブボルト-タニダについて書いています。
 ホイールスペーサーを入れてツライチセッティングを目指す時、忘れてはならないのが、ハブボルトの長さだ。スペーサーの厚さにもよるが、純正のままではボルトの長さが不足してしまい、しっかりとホイールが固定できなくなってしまう。これはとても危険だ。
 この『スーパーロングハブボルト』は、純正に比べて20~22mmも長いハブボルト。しかも先端はテーパー形状なので、ホイールのセットがやりやすくなっているのだ。素材はクロームモリブデン鋼なので、強度も十分。ホイールスペーサーを入れる際は、忘れずに装着しよう。

『スーパーロングハブボルト』
□材質/クロームモリブデン鋼
□サイズ/純正ハブボルトから約20mm延長(車種により延長サイズは異なる)
□対応メーカー/トヨタ、日産、マツダ、ホンダ、スバル、三菱
□価格/¥4,095(4本)

Juran Racing Nut
http://www.tanida-web.co.jp/Pages/racingnut.html
ハブボルト・メーカー別対応表
http://www.tanida-web.co.jp/Pages/hubbolt_fitting.html
----------
ホイル交換の時に一本目を引っ掛けるのが早く出来れば作業性は断然良いもんね。
でもその為だけにハブボルトをロングに、とくにこんな引っ掛け易い形状のものに換えるかと言うと、競技してたら換えるメリットもあるかもね。

で、このロングハブボルトに換えてたらスペーサーか増してボルトの突き出しを少なくしないとみっともないかもね。スペーサー使ってないとボルト長過ぎるから貫通ナットを使わなきゃならなくって、ナットの尻から突き出したボルトの先端が尖っている(と言う程じゃないけど)ってのは危ないぞぉ。(笑)
Posted at 2012/04/23 22:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation