• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年04月21日 イイね!

なんでもコストで分析していいのかな

経済学が夫婦の危機を救う
Spousonomics: How Economics Can Help Figure Out Your Marriage
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2012/04/post-2521.php
夫婦仲の経済学 皿洗いからセックスライフまで、妻と夫の不満は経済理論で解決 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4484121085/
------
外部不経済なことがいっぱい有ってもそれを換算しない経済学が、家庭内の事になると感情までもコストで説明しようとする。こんな下らん分析している暇があるのなら、環境価値などの換算法とかを早く定式化してマクロ経済に組込んでみろよ。
それが出来てないから途上国の自然収奪はお安く儲かる手段のままだし、人権抑圧して奴隷的な扱いすることでこれまた儲けが出るって状態が放置されてる。金融商品の多くはこの辺りの格差を利用して利益を得る仕組みだ、ってことは公然の秘密。こんな外部不経済を放置してるから信用の過剰創出とそれに引き続く信用崩壊での経済破綻が繰返し起きるんだ。
これをわかっていながら解決できないのは経済学者の不作為の罪として禁固刑にしても飽き足らないくらいだな。

と、まあ経済学者が呑み屋のネーチャンを笑わせる為の話に怒っても無駄ってもんだな。(爆)
Posted at 2012/04/21 00:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月21日 イイね!

航続距離5倍な電気自動車

日本IBM、旭化成・セントラル硝子が電気自動車向けリチウム空気電池開発に参加
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=308116&lindID=4
--------
IBMリサーチ、材料分野の新パートナーと共にBattery 500プロジェクトを強化
旭化成、セントラル硝子、
電気自動車向けリチウム空気電池のイノベーションを促進
http://www-06.ibm.com/jp/press/2012/04/2001.html
--------
セントラル硝子 リチウム空気電池の共同開発に関するお知らせ
http://www.cgco.co.jp/ir/data/20120420.pdf
--------
米IBM、EV向け電池開発で旭化成などと提携
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E2E2E0EA8DE0E2E2E6E0E2E3E09790E0E2E2E2
--------
IBMの「800キロ走れる」EV用電池開発プロジェクト、旭化成とセントラル硝子が参加
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1204/20/news084.html
--------
IBMですかぁ。以前程の神通力を感じる事も無いけど、やっぱりがんばって欲しいですね。

でも電池容量を大きくするってのは別に良いんですが、充電時間はやっぱ容量相当分は長くなりますよね。
かと言って大電流で充電するってのはインフラ負荷が重いのでよろしくないですしねー♪












おまけ:これは読んでみて良いかも。
---------
環境思想で考える 第56回 エコファシズムは成立するのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120413/390896/
---------
今は反原発ファシズムと言うものが日本を駆け巡っておりますですよ。
反原発な方で持ち家の人は借金してでも太陽電池を屋根いっぱいに載せてから活動しましょうね。
単なる多数派工作なだけじゃ駄目で、それくらいしないと説得力無いですよ。(爆)
Posted at 2012/04/21 00:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年04月20日 イイね!

ナイロン樹脂の代用品探し

世界的に逼迫するってのは本当なの?の続きです。
--------
自動車業界、ナイロン樹脂の代用品探しに本腰
http://www.usfl.com/Daily/News/12/04/0419_041.asp?id=95127
 自動車の燃料系部品などの原料に使われる樹脂「ナイロン12(またはPA12)」が、生産大手の休業で世界的な不足が予想されている問題で、関係業界は将来の対策として、代わりになる材料探しを始めた。
 ウォールストリート・ジャーナルによると、ナイロン12は、主要メーカーの独エボニック・インダストリーズで3月末に起きた爆発事故によって世界生産量が半分に減少している。これを使ったブレーキホース、燃料ホースなど自動車部品が大量に不足する恐れが出てきたため、自動車部品大手TIオートモーティブは今月、「数週間以内に自動車工場が閉鎖に追い込まれる可能性が高い」と警告した。
 19日現在、自動車メーカーは、将来的にナイロン12をもっと供給量の多い別の樹脂に切り替えられないかといった問題を、デュポン、BASF、ダウ・ケミカルなどの化学大手と協議している。デュポンは早速、自動車メーカーと協力して代替原料の生産を拡げるための特別チームを編成したが、どの原料を使うかは各自動車メーカーが別個に判断することになるという。デュポン広報のキャロル・デイビーズ氏は「1つがすべてに使えるといった物ではないため、用途ごとに取引先とよく相談して決めることになる」と話した。
 ダウ・ケミカルはナイロン12を作っていないが、代わりの原料を見つけるためこれまでに「重要なリソース」を投入した。1つの可能性として「ナイロン6-6」があるという。一方、エボニックは、同社が現在生産するナイロン12ではない生物由来のポリマー(重合体)を何かに応用できないか、取引先と話し合っている。
 ゼネラル・モーターズ(GM)、トヨタなど自動車8社と部品業者50社が17日にデトロイトで開いた会合では、対応策を作成、評価して素早く実行するために6つの委員会が結成された。次回会合は数週間以内に開かれる予定。
--------
いや、だからさ、宇部興産、売込みがんばれってば。(しつこい)
Posted at 2012/04/20 22:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月20日 イイね!

熱電素子で発電だっ!

工場排熱から発電、JFEの製鉄所でコマツ子会社らが実証実験
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120419/213731/
KELKの熱電発電モジュール
 コマツの100%子会社であるKELK(神奈川県平塚市)は、製鉄所で発生する排熱から発電する技術の実証実験を始める(ニュースリリース)。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の省エネルギー革新技術開発事業として、2011年度に採択された「製鉄プロセスにおける排熱を利用した熱電発電技術の研究開発」の一環。JFEスチール、北海道大学 大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターと共同で進めていく。
 実験では、KELKが開発した熱電発電モジュールを用いて、JFEの製鉄所で発生する排熱から発電を試みる。2012年12月ごろをメドに、JFEの京浜地区の連続鋳造プロセスに最大出力10kWの熱電発電システムを設置し、スラブ(鉄鋼半製品)からの輻射熱を利用した発電の実証試験を行う。北大はシステムの評価を担当する。
 24時間操業の製鉄所には排熱が常に存在するため、熱電発電技術を導入できれば、昼夜・天候によらず年間を通して安定した電力を安価に得られるようになるという。発電性能や耐久性を確認するとともに、システムのライフサイクル評価(LCA:Life Cycle Assessment)を行い、最終的には100kWクラスのシステムの実用化を目指す。
 KELKは、半導体製造用の温度制御機器の世界首位メーカーで、サーモ・モジュール(ペルチェ素子)に関しては、素材からモジュール、熱交換器、応用機器までの開発・製造・販売を一貫して手がけている。2009年1月には、高温側280℃、低温側30℃の動作条件で変換効率7.2%の熱電発電モジュールを製品化した。同社によれば、熱電発電モジュールとして世界最高効率という。コマツの粟津工場(石川県小松市)では、熱処理炉に熱電発電モジュールを設置し、2012年3月までに約1万3000時間の発電試験を行い、工場内の照明に利用している。今回は、製鉄所で初めての発電試験となる。
------------
JFEスチール、
北大などと共同で排熱を利用した熱電発電技術の研究開発を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=308054&lindID=5
排熱を利用した熱電発電技術の研究開発を開始
http://www.jfe-steel.co.jp/release/2012/04/120419-2.html
<熱電発電技術>製鉄所で初めての実証発電試験開始
NEDOプロジェクト「製鉄プロセスにおける排熱を利用した熱電発電技術の研究開発」
http://www.kelk.co.jp/news/120419.html
------------
製鉄所の排熱を利用して発電…コマツなど、実証試験開始
http://response.jp/article/2012/04/19/173204.html
------------
スラブの熱とローラー冷却水の冷熱の温度差を使うってのは良いよね。

普通は熱源は有っても冷熱源が無いんだよね。なのでヒートシンクの無茶デカイ奴を使わなきゃならなくなって現実的じゃなくなってしまう。どこぞの大学の先生が自慢してるけど、出て来た電力の半分以上がヒートシンクを冷やすファンに使われてるんじゃないの、って感じだ。(爆)
冷熱源が適当で良いのなら車のマフラーに貼れば簡便に発電出来るんだけど、そう言う訳にも行かないのだ。水冷の冷熱源とかでBMWやGMががんばっても未だにTEGオルタを実用化出来ない。

でもKELKも2009年から進歩してない感じだなぁ。マイクロペルトみたいな生産手法はKELKはやる気はないものだろうかね。ちょいとアイディアがあって問い合わせメールしたことあるけど返事は無かったんだよね。
Posted at 2012/04/20 00:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月19日 イイね!

世界的に逼迫するってのは本当なの?

がんばれ、宇部興産っ!の続きです。
----------
樹脂不足が自動車生産に影響へ~独の工場事故で米業界が緊急会合
http://www.usfl.com/Daily/News/12/04/0417_037.asp?id=95056
 自動車の燃料系やブレーキ部品の原料となる樹脂を生産する欧州大手の工場で3月末に爆発事故が発生し、世界の自動車生産に深刻な支障が生じる恐れが浮上している。米国では17日、関連業者が緊急会合を開いて対応を協議した。
 AP通信によると、不足が懸念されるのは、ポリアミド12(PA12)と呼ばれるナイロン樹脂。自動車の燃料ホースやブレーキホースのほか、ソーラーセル、パイプライン、スポーツ用品、家庭用品などにも使われている。
 ソーラー業界の需要が高まったことから、PA12はここ2年ほど不足気味だったが、この3月末にドイツの化学大手エボニック・インダストリーズ(Evonik Industries)で、PA12の主要原料であるCDT(シクロドデカトリエン)の工場が爆発し、労働者2人が死亡する事故が起きた。損傷で工場は数カ月閉鎖される見通しとなったため、PA12の供給不安が一気に高まっている。
 ゼネラル・モーターズ(GM)では、部品業者の一部が影響を受けたため、手持ちの部品を融通しながら代わりの材料を探す国際チームを立ち上げた。フォードとクライスラーは、今のところ工場の中断はないが、状況を注視している。
 燃料ホースなどの部品供給大手TIオートモーティブのウィリアム・コジラ会長は「不足は現実の差し迫った問題。向こう数週間でどこかの工場の生産が中断する可能性は高い」と見ており、業界団体の自動車産業アクショングループ(AIAG)とともに17日、自動車メーカー10社と部品業界関係者をデトロイト郊外に招集し、対応を協議した。
 PA12の生産業者はエボニックのほかにもいくつかあるが、多くはCDTをエボニックから仕入れている。自動車部品は詳細なテストが必要なため、簡単に材料を切り替えることはできない。市場調査HISの化学アナリストによると、CDTの供給業者はエボニックのほかに3~4社があるだけで、 世界のナイロン樹脂供給の約半分はエボニックとフランスのアルケマが占めている。
----------
そんなに世界的大問題だったんですかぁ。
やっぱ宇部興産に5倍増くらいの大増産をやってもらって世界制覇するしかないですね。(違)

でも自動車関係のパーツって採用までの試験期間が無茶長いから、すぐに代替って出来ないんですよねぇ。
まあ窮すれば緊急避難的に採用されるんでしょうけどねぇ。
だからと言って増産向けの設備投資の費用回収とか考えると無茶は出来ませんもんね。
Posted at 2012/04/19 23:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation