• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年04月17日 イイね!

油井からタイヤまでの一貫での効率

この記事は、電気自動車、火力発電使ってもガソリン車より低公害=報告書について書いています。
電気自動車、火力発電使ってもガソリン車より低公害=報告書
[デトロイト 16日 ロイター] 非営利団体(NPO)の「憂慮する科学者同盟(UCS)」は16日、米国内を走る電気自動車について、石炭火力発電によって電気が作られている場所でも、ほとんどのガソリン車より燃料代を節約でき、低公害であるとする報告書を発表した。
 UCSで無公害車プログラムを担当するシニアエンジニア、ドン・アネイヤー氏は「電気自動車を所有することは、地球温暖化汚染の低減、燃料コストの節約、石油消費の大幅削減のための良い選択であるとドライバーは自信を持つべきだ」と述べた。
 同報告書によれば、走行距離1万1000マイル(1万7710キロ)の場合、燃費が1ガロン(3.8リットル)当たり27マイルのガソリン車(1ガロン当たり3.50ドルで計算)に比べ、電気自動車のオーナーは年間750─1200ドル(約6万─9万6000円)の節約が可能。また、ガソリン価格が1ガロン当たり50セント値上がりするたびに、電気自動車ドライバーはさらに年間200ドルを節約できるという。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE83G00P20120417
報告書の全文は、UCSのサイト(http://www.ucsusa.org/clean_vehicles/technologies_and_fuels/hybrid_fuelcell_and_electric_vehicles/emissions-and-charging-costs-electric-cars.html)に掲載されている。
--------
コンセントからタイヤまでのエネルギー効率が良い事は電気自動車の場合は明確だ。
で、発電所の効率を考慮したらどうなのと言う疑問はいろいろ言われてたりする。
でも石炭火力でも効率的と言えるってのはちょっとビックリだなぁ。
ならガス火力やコンバインド火力とかなら確実に効率的だな。

でも原油があがるとガソリン代があがるけど、代替燃料は必ずしも原油に比例する訳じゃない。
だから火力発電の電力料金は原油価格には比例しないってのが電気自動車の最大のメリットだろうね。

通勤とか買い物とか送迎とかの近距離用途に限定すれば航続距離は問題じゃないから電気自動車で良いよね。あとは電池の価格だけの問題だ。
Posted at 2012/04/17 23:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年04月17日 イイね!

がんばれ、宇部興産っ!

自動車用樹脂「深刻な不足」 独化学品工場火災で数週間内に支障
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120417/mcb1204170504018-n1.htm
 世界の自動車業界は燃料経路やブレーキ部品に使用される樹脂の「深刻な」不足に直面しており、生産に支障が及ぶ恐れがある。米自動車部品メーカーのTIオートモーティブが明らかにした。
 同社のウィリアム・コズィラ会長は顧客にあてた12日付の書簡で「不足は現実のものであり、差し迫っている」と指摘。顧客の工場の一部で「今後数週間以内に生産に支障が及ぶ可能性は高い」と記した。書簡はブルームバーグが入手し、同社の広報担当者、フランク・ブシェミ氏が13日に確認した。
 コズィラ会長は、ドイツの化学品メーカー、エボニック・インダストリーズの独マール工場で3月31日に2人が死亡する火災事故が発生した影響で、「PA12(ポリアミド12)」と呼ばれる樹脂が不足していると指摘。この事故によってPA12の製造に欠かせないシクロドデカトリエン(CDT)の生産が「完全に」失われたと説明した。CDTの世界生産能力は「極めて限られている」という。
 同会長によると、PA12は自動車メーカーに供給される燃料経路やブレーキラインのコーティングなどの大半に使われている。TIオートモーティブのウェブサイトによれば、ブレーキや燃料経路のほか燃料タンク、ポンプを米ゼネラル・モーターズ(GM)や米フォード・モーター、トヨタ自動車、独フォルクスワーゲン(VW)を含む全ての主要自動車メーカーに供給している。
 自動車各社の広報担当者によると、現時点では生産計画のキャンセルは行っていない。
---------
で、PA12ってナイロン12だよね。CDT経由じゃなくても作れるよね。

がんばれ宇部興産っ!
補完供給で拡大のチャンスだ。
原料から生産してると言うから今回の事故の影響は受けないよね。
であれば世界の需要が待ってるぞぉ。





----追記----
三菱化学、ブテンからブタジエン再抽出する技術の実用化にめど
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120417cbad.html
 三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の三菱化学はナフサから合成ゴムなどの原料になるブタジエン抽出後に残ったブテンから、再度ブタジエンを抽出する技術の実用化にめどを付けた。今後、市況動向を見ながら、新技術を用いた年産5万―10万トン程度のブタジエン量産設備を水島事業所(岡山県倉敷市)、鹿島事業所(茨城県神栖市)などに設置する方向で検討する。
 新技術はナフサを熱分解、精製してブタジエンを抽出した後に残ったブテンを活用。独自開発の触媒を用いてブテンを酸化脱水素し、ブタジエン濃度70―80%のクルードブタジエンを生成する。石油精製に使用する流動接触分解(FCC)設備から得られるブテン類にも対応した。ブタジエン抽出後に約30%ブテンが残っているが、これまで燃料としての用途しかなかった。このブテンを有効活用してブタジエンを生成できるようになる。
 三菱化学は2008年に新技術の開発に着手。
------------
おおっ、タイミング良く原料抽出の低コスト化技術も開発されてるじゃん。
オールジャパンでエボニックを追い抜くのぢゃ。
Posted at 2012/04/17 22:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月16日 イイね!

勘違いなアンケート解釈

軽自動車に見る“クルマ離れ”解消の鍵 製品の「デザイン価値」を測る
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E3E0E2E0E78DE3E0E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0EAE2E1E0E2E3E0E4EBE5EA
-------
規格いっぱいの大きさになるデザインが嗜好されているだけだ、と解釈すれば、車の魅力とは安楽さと運搬能力と言う方向に収束しつつ有ると言う事を示しているだけだと思うぞ。
それを参考にしてデザインする事が車離れの解消に繋がると言えるのかな。単にコモディティー化してるだけじゃないのか。

なんか違うと思うのだけど、うまく表現出来ないのは、文章能力が劣化してるからだろうな。(嘆)
Posted at 2012/04/16 23:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月16日 イイね!

自転車で少子化するのかな

自転車のサドル、女性も性機能障害に陥るリスク 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2870447/8766684
-----
男性の長距離サイクリングに不妊リスク、スペイン大学研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2616671/4321304
-----
大学って暇な所なのね。イグノーベル賞狙いの研究なのかな。











でも世界にはこんな状況の所も有って、必ずしも出生が祝福されてる訳じゃないんだよ。
-----
ナイジェリアで「赤ちゃん製造工場」また摘発
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2872043/8797327
-----
某赤い隣国でもこんな事は行われていると思うよ。怖い事だ。
Posted at 2012/04/16 23:23:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年04月16日 イイね!

「チョーク」を知らずにボクらは育った

大矢アキオの「マッキナ、アラモーダ!」第249回
「チョーク」を知らずにボクらは育った
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/makkina/e0000026220.html
------------
大矢さんの記事は大好きだ。福野さんがなんだかアッチに行っちゃって面白い記事に会えなくなったけど、変わりを大矢さんが埋めてくれている。

で、確かに車は40年程前に排ガス規制で急速にキャブから燃料噴射化されて四輪のチョークは完全に消えちゃったよね。その前もオートチョークとか電子制御キャブとかでチョークは消えつつ有ったけど、やはり燃料噴射化は強力だった。
でもバイクは数年前まではキャブだったからチョークは付いてたよ。さすがにティクラー付きのバイクに乗った事は無いけどね。(笑)

で、「このチョークは操作してから長い間そのままにしておくと、スパークプラグに燃料がかかって(かぶって)しまう。」ってなんだぁ。チョークを引きっぱなしだと、燃料が掛かって濡れて被るんぢゃぁなくて、多くは「濃い目の混合気の不完全燃焼でカーボンデポジットが急速に進んでブリッジが出来てスパークが飛ばなくなる」だよね。って今どきそんな突込みする奴ぁ居ないよ。
それにチョーク引きっぱなしだと吹けないから、チョークを戻すのを忘れる奴も滅多にいないよ。始動時に引き忘れて掛からないと騒ぐ奴はいっぱいいるだろうけどね。

チョークの無いキャブだとアクセルを大きく三回くらい煽って加速ポンプから燃料を溢れさせて始動する、とか、電磁ポンプの場合はキーを回して10秒くらい待ってフロートの燃料油面が安定してから始動操作する、なんて言うのももう無いよ。

慣し運転も要らなくなっちゃったね、と言うか、最大出力よりも燃費重視な御時勢で、可変バルブタイミングが普及してロングストロークなエンジンが増えて低速トルクが出るようになって小さな車でもそんなに回さなくても走るようになっちゃったから、普段の街乗りが慣し運転みたいなもんだ。今どきの車だと街中で4000回転とか回す必要なんて軽自動車でもほとんど無い。

暖機運転も無くなっちゃった。低フリクション化と低張力化と熱設計の進歩で冷間も暖機後も状態がほとんど変わらない。と言うかそもそも暖機しちゃいけない。EUでは停車暖機は法律違反になる御時勢だ。VWやBMWがエコトレーニングやってるけど、今までの車の常識とはかなり違って来ちゃうよね。ポルシェに至っては暖機を早く終わらせる為に始動直後は2000回転以上で走る様にPDKのプログラムが組まれているらしい。

でも日本のユーザーは取扱説明書/マニュアルを滅多に見ないから、そんなことを知る人はほとんどいない。都市伝説的な愛車行為としてのメンテナンスが是正される事無く広まっている。
でもまあメンテしてればまだ良いな。乗りっ放しのノーメンテがもっと多いから。(笑)

なんでも変化して行く。昔の常識のままで乗っては駄目だし、昔の常識のままのメンテナンスも駄目さ。
Posted at 2012/04/16 23:09:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation