• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

それって誰の利権?

「生活保護制度改悪は許さない」 京都自治労連が声明
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/06/15/post_8813.php
 タレントの母親が生活保護受給していたことをきっかけに、生活保護費の削減や扶養義務強化を政府が検討していることを受け、京都自治体労働組合総連合(池田 豊・執行委員長)は13日、「国の責任を放棄する制度改悪は許さない」とする声明を発表しました。以下、全文を紹介します。

〈声明〉
国の責任を放棄する生活保護制度改悪は許さない
―生活保護は憲法に保障された国民の権利―
http://kyoto-jichirouren.com/modules/contents/index.php?content_id=228
京都自治体労働組合総連合 執行委員長 池田 豊
 生活保護受給に関わって、昨今一部マスコミによる人気タレントの親族の受給に対して異常な報道がなされている。一連の報道では、現行制度上不正受給にあたらない当該の事例に対して、不正受給であるかのような印象を与えるなど、生活保護制度利用者と国民を分断し、生活保護制度そのものに対して誤解を招く内容になっていることは見過ごすことができない。
 一連の報道による生活保護バッシングを追い風に、厚生労働省は6月4日、国家戦略会議に報告した生活保護制度の改悪案を盛り込んだ「生活支援戦略」骨子で生活保護費の削減を推し進めようとしている。骨子では、財界や自民党が求める生活保護基準の引き下げの検討とともに、扶養義務者の資産調査を行い、「扶養が困難な理由を証明する義務」を課そうとしている。現在でも生活保護の申請があると、福祉事務所から親族に照会文章が送付され、申請が親族に知られたくないと、保護申請をためらう大きな要因となっていることからみても、扶養困難な証明の義務付けは、生活保護を受ける権利を侵害するものでしかない。
 これまでも、生活保護制度利用者に対する機械的な就労指導の強化や、管理体制強化をねらって警察官OBの福祉事務所への配置など、受給抑制のための「運用」の締め付けを行ってきたが、今回の骨子は、生活保護法そのものの改悪に踏み込むものであり決して許されるものではない。 
 政府の生活保護制度「適正化」の背景には、野田内閣が大企業の負担軽減とそのための財政削減を目的とした、新自由主義に基づく「構造改革」をいっそう協力に推し進めようとする動きがある。
 生活保護制度利用者が劇的に増加している背景には、社会保障制度の改悪とともに、不安定雇用労働者の増大、派遣切り、極めて脆弱な雇用保険制度や年金制度がある。今の生活保護制度では、本来必要とする人の2割程度しか利用できていないという根本的な問題もある。こうした問題が、札幌や埼玉、東京などで起きた「餓死」「孤立死」といった悲惨な事態を引き起こす要因となっている。
 政府が最低賃金の引き上げや労働者派遣法の抜本的改善など「働くルール」を確立し、社会保障制度全体を拡充し、こうした事態をなくすことこそが早急にとるべき政策である。
 今、自治体に求められることは、一部マスコミによる誤った報道や、厚労省による過重な就労指導の強化、警察官OB配置による管理体制強化等に追随することなく、憲法25条が定める「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための生活保護制度の運用、そして福祉事務所の人員をはじめとした実施体制を拡充することである。
 私たちは、自治体に働くものとして、住民の生活実態に目を向けるとともに生活保護制度を住民から遠ざける運用や制度改悪に反対し、国の予算の充実を求めるとともに、福祉事務所の体制の充実と専門性の確保にとりくみ「税と社会保障制度改革」を許さないたたかいとあわせて奮闘するものである。
--------
要するに「不正受給の案件が有っても調査するのは個人の尊厳の侵害だから調査するな」って事ね。不正受給を放置しろ、って言うのは誰のためのものなのさ。調査はしなきゃ駄目さ。調査の仕方は検討の余地はあるだろうけどね。

最低賃金の引き上げよりも生活保護の支給額の減額が優先だろうな。パイは限られているんだから。減額されても生きて行けるように工夫するのは受給者の責任だ。パチンコに注ぎ込んで困窮する人までを救う必要は無い。

DVなどの対応は申請時に言えばそれなりに対応してくれるんじゃないかな。親族への恥ってのは、恥と生存とどちらを取るかでしょ。そんなに恥だと思うなら自立に向かって努力して下さい。生活レベルをホームレスまで落としても恥を親族に見せない、と言う判断は個人の自由だと思うよ。

孤立死、孤独死はそもそも生活保護と言う制度があることを意外と多くの人が知らなかったりするよ。今回の報道で知られただろうけどさ。それに困窮すると目の前の金策しか見えなくなって、社会福祉とかまで頭が回らなかったりするよ。自治労って、福祉事務所も含まれるでしょ。そんな事言うのなら対象となる人をもっと真面目に探して保護漏れを減らせよ、って感じだ。

まあ、そんな感じ。

なんにしろ、お役所に巣食う左巻きな連中は救い様が無いよね。困ったものだ。
Posted at 2012/06/16 08:50:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年06月15日 イイね!

名誉な旗振り役

「HV対決」でスタート・フラッグ=「プリウス」開発の内山田氏-ルマン
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012061500613
 【ルマン(仏北部)時事】16日午後開幕する伝統の自動車耐久レース「第80回ルマン24時間」で、トヨタ自動車の内山田竹志副会長が決勝のスタート・フラッグを振る。今回のレースは、トヨタとドイツのアウディがハイブリッド車(HV)を繰り出し対決する歴史的な大会。HVの草分け、初代「プリウス」の開発責任者である同氏が栄誉ある役割を務める。
 歴代のスタートの旗振り役は、大物がそろう。近年では、2002年の仏映画監督リュック・ベッソン氏、05年にはアウディ社長のウィンターコルン氏(当時、現フォルクスワーゲン社長)など。ここ10数年、日本人が務めた例はない。
 内山田氏は15日に愛知県豊田市で開かれた株主総会後、副社長から「大所高所から経営に関わる」(関係者)副会長に就任したばかり。日程の都合上、ルマン行きを断念したレーサー「モリゾウ」こと豊田章男社長の名代も兼ねる。

トヨタのルマンのサイト
http://ms.toyota.co.jp/en/wec/lemans/
http://ms.toyota.co.jp/jp/wec/
--------
これは素晴らしいっ!
と言うかフランス人も気が利いてるぞぉ。
でも何でトヨタは自社サイトでこの名誉を誇らないのさ。
そんなんだからトヨタは勝てないだろうな。
そんな気がするよ。
Posted at 2012/06/15 23:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2012年06月15日 イイね!

グリーン艦隊はコスト高、って当然です

米海軍のグリーン艦隊、米議会は「コスト高過ぎ」と批判
http://jp.wsj.com/US/node_461443
バイオ燃料を使う戦闘機の前に立つメイバス海軍長官
 海軍の艦船5隻が7月にハワイ沖で演習を実施するが、これら艦船は米海軍で初の環境に優しいグリーン艦隊。空母から飛び立つジェット機や、艦上をホバリングするヘリコプターから、艦船の巨大タービンを動かす燃料に至るまで、実験的にバイオ燃料を使用することになっている。
 これは石油への依存度を減らす取り組みの一環で、この演習には45万ガロンの燃料に1200万ドルの予算が計上された。ガロン当たりでは26ドルで、普通の燃料に比べ約5倍。そのため、マケイン上院議員(共和、アリゾナ州)は議会公聴会で、メイバス海軍長官に対し、グリーン艦隊の演習を取りやめるよう要求した。これに対し、同長官は「演習を止めることはできない」と断った。
 海軍はまた、バイオ燃料精製工場に1億7000万ドル(約135億円)を投資する計画も立てていたが、議会は「国防費を新エネルギー技術の補助金に使うのは、海軍の仕事ではない」(マケイン議員)として、同計画を承認しなかった。
 これに対し、国防総省でエネルギー研究に携わってきたトルーリー退役海軍大将は、同省のエネルギー政策見直しは環境的な観点からのものではなく、作戦を容易にするのが目的だと反論している。
 海軍は今夏の演習を受けて、2016年までに100%グリーンの空母攻撃部隊を配備し、20年には航行消費燃料の半分を代替燃料にする計画だ。米軍の中では、海軍がバイオ燃料使用で先頭を切っている。
--------
これだけ大規模にバイオ燃料使ったら、いったい幾ら掛かるんだかって心配になっちゃうよね。
でもエネルギー源を分散させるって事は、何か有った時に乗り換える事も出来るという保険的な意味合いもあるのだから、少々コストが掛かってもやっておいても良いと思うよ。

でもそれよりも問題なのは今アメリカ軍が使っているバイオ燃料って食料と競合するもののはずだから、アメリカ軍がバイオ燃料を使うのをやめれば穀物価格が低下するかも知れないって所だろうな。澱粉はエンジンに食わせるんじゃなくて人の腹に食わせろって気もするよね。
Posted at 2012/06/15 22:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年06月14日 イイね!

よく見れば違ったね

今度のトヨタはもしかしてゴードン・マレーのデザイン?の続きです。

詳細な写真があんまりないんだけど、あちこちのサイトで見比べるとやっぱ違うね。
スイングアップルーフなドアのストラットの取付け位置とか、制御系の取付け位置とか。
ボディーも微妙に長くて低い。

でもパッケージングのコンセプトってなんだかそっくりな感じ。
トヨタはパクったのかな。ちゃんとメンチを切ってるのかな。(笑)

それとも新型コムスベースの複数人乗りバージョンだったりするのかな。
軽より小さい新規格とか言う奴の対応版。




ところでgoogle-NEWSの動きが昨日と違うみたいなんだけど、何が起きたんだろう。
なぜかgoogleの検索内容のブックマークが全部作り直しになっちゃったよ。
数年おきの仕様変更みたいなもんだろうから仕方ないけどさ。
Posted at 2012/06/14 23:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年06月14日 イイね!

風習って面白いよね

この記事は、長崎県民は、端午の節句のお祝い返しに‥巨大な鯉菓子を贈るのだYO!について書いています。

桃カステラも長崎独自だよね。

で、鯉菓子だけど、大きなものは始末に負えない。
無茶甘くて、なかなか消費が進まないのだ。

お盆の花火も異常だし。提灯も多過ぎ。
中国盆なんてもって異常だ。
Posted at 2012/06/14 23:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation