• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

充電器にスーパーチャージャーって名前はやめようよ

この記事は、米テスラ、“超”急速充電「スーパーチャージャー」を計画…充電は1時間について書いています。
 22日、米国での納車が開始されたテスラモーターズの新型EV、『モデルS』。同車に、1時間でバッテリーを充電できる急速チャージャーが計画されていることが分かった。
 これは、同社のイーロン・マスクCEOが年次株主総会で明らかにしたもの。「スーパーチャージャー」と名付けられた急速充電システムの内容が公表されたのだ。
 モデルSはまず、バッテリー(二次電池)の蓄電容量が85kWh仕様を発売。現在の240Vシステムでは、充電に約8時間かかる。
 一方、「スーパーチャージャー」では、440Vシステムを採用。これにより、わずか1時間でのバッテリー充電を可能にする。
 テスラモーターズは1年以内に、この「スーパーチャージャー」を新たな充電インフラネットワークとして、米国カリフォルニア州に導入する計画だ。
http://response.jp/article/2012/06/27/176828.html
--------
電圧、にばいにばーい、で充電時間を短くするってのはわかる。
でもなんで8時間が1時間にって無茶短くなるんだよぉ。
最大電流は更にデカイのか、って、ならケーブルの太さは半端じゃないだろうな。

チャデモな急速充電コネクタでも女性には十分以上にデカくて重くて黒いよね。(違)
それより2倍以上のケーブル太さだろうから、マッチョしか扱えなくなっちゃうんじゃないのかね。

充電時間が短いってのは売り文句としては良い事かも知れない。
けど、独自規格で充電器を作るメリットってなんだぁ。

もしかして左右にコネクタが有って二本挿しとかするのかぁ。
それとも三輪車かぁ。(え?)
Posted at 2012/06/27 23:05:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年06月27日 イイね!

微細藻燃料開発推進協議会って気合い入ってるのかな?

JX日鉱日石エネルギーとIHIとデンソー、微細藻燃料開発推進協議会を設立
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=313063&lindID=5

微細藻燃料開発推進協議会の設立について
JXグループ
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20120627_01_0960575.html
IHI
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2012/press/2012-6-272/index.html
デンソー
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2012/120627-01.html
 JX日鉱日石エネルギー株式会社(社長:一色 誠一)、株式会社IHI(社長:斎藤 保)および株式会社デンソー(社長:加藤 宣明)は、3社が発起人となり、微細藻燃料開発推進協議会を設立しましたのでお知らせいたします。
 温室効果ガスによる地球温暖化問題への対応が喫緊の課題となっている中、再生可能なエネルギー資源であるバイオマスを利用した微細藻燃料は、運輸部門のCO2削減策として期待されており、世界的に開発が進められています。
 微細藻燃料は、エネルギー資源の乏しい日本においては、エネルギー資源の多様化や、エネルギー自給率の向上に貢献でき、また、既存の石油製品と同等に扱えるため、新たな燃料供給インフラの投資も不要です。
 加えて、既存のバイオ燃料において懸念されている食料との競合を回避するのみならず、抽出残さは飼料等としての利用が期待できるため、食料生産に貢献できる可能性もあります。
 微細藻燃料にはこれら多くの利点が期待されており、これまで発起人3社は、それぞれのアライアンスによる技術開発に取り組んでおりました。しかしながら、実用化にあたっては、培養、油分の抽出、燃料化といった各工程の技術開発の課題を解決し、一貫生産システムの構築を行うことが必要であり、そのためには、各企業のアライアンスにとどまらず、産官学のオールジャパンでの取り組みとすべく、本協議会を設立することを決定いたしました。
 本協議会は、本日、設立総会を開催し、民間企業10社を主体としてスタートしました。
 今後は、学識経験者や関係行政のアドバイスもいただきながら、微細藻燃料製造の技術開発における共通の課題抽出や解決策の検討、必要な施策の提言等を行い、2020年度までに微細藻燃料の一貫生産システムの確立を目標に取り組んでまいります。

【微細藻燃料開発推進協議会の概要】
(1) 会長:斎藤 健一郎 (JX日鉱日石エネルギー株式会社 研究開発本部 研究開発企画部長)
(2) 所在地:東京都千代田区大手町二丁目6番3号
(JX日鉱日石エネルギー株式会社 研究開発本部 研究開発企画部内)
(3) 設立日 : 2012年5月25日 (設立総会を6月27日に実施)
(4) 活動内容: 微細藻燃料の技術開発の推進、技術開発に必要な施策の提言
(5) 参画企業※:JX日鉱日石エネルギー株式会社、株式会社IHI、株式会社デンソー、
株式会社日立プラントテクノロジー、三菱商事株式会社、出光興産株式会社、
株式会社ユーグレナ、株式会社ネオ・モルガン研究所、いであ株式会社、
ヤンマー株式会社
------------
2020年って遅過ぎる。
やるんであれば、5年で商業化するくらいの気合いを入れないと遅れるばかりだと思うよ。
技術的にはユーグレナが参加してるからどうにかなるんじゃないかな。
ヤマハがもはやこの分野をやっていない、ってのがちょっと寂しいけどね。
Posted at 2012/06/27 22:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年06月27日 イイね!

オイルレスなコグドベルト

技術の回帰や温故知新の続きかも。
-------
三ツ星ベルト、「油中タイミングベルト」を開発し汎用エンジンに採用、今後は自動車エンジン向けも
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120626/225091/
 三ツ星ベルトは、汎用機械用エンジン向けに「油中タイミングベルト」を開発した。富士重工業が建設機械(ランマー)専用に開発した汎用エンジン「ER12」に採用した。ランマーは、プレートが上下に振動し、地盤を締め固める手持ちの機械。油中タイミングベルトは金属製のチェーンと同じブロック内で使えるため、エンジン設計を大きく変えずに、チェーンからベルトに置き換えることができる。軽量化と燃費向上に役立つ装置として、自動車などのエンジンへ展開していく。
 自動車や汎用機械などのエンジンには、カム軸を駆動するのに金属製のチェーンを使うことが多い。タイミングベルトを使うこともあるが、潤滑油を浴びないようにブロックの外に置き、シールなどを工夫する必要があった。油中タイミングベルトは、従来のゴム製ベルトに比べて耐油性、耐熱性を高め、今までゴム製ベルトが使えなかったブロック内で、金属製のチェーンに代わるベルトとして開発した。チェーン駆動装置に欠かせないガイドが要らなくなり、エンジンが35%軽く、騒音が5~10dB低くなる。金属製のチェーンに比べて伝達効率が3~5%高いため、燃費を向上できる。

三ツ星ベルト、汎用エンジン向けの油中タイミングベルトを開発…自動車向けにも展開
http://response.jp/article/2012/06/25/176712.html


三ツ星ベルト
http://www.mitsuboshi.co.jp/japan/index.html
油中(ゆちゅう)タイミングベルトを開発
http://www.mitsuboshi.co.jp/japan/newsrelease/120625.html
-------
もうしばらくしたらコレを使った製品設計が流行るかもね。
シールしなくてもベルトが使えるって、そうなると次は強度アップでCVTへ出発だよ。(無理)
Posted at 2012/06/27 00:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年06月26日 イイね!

なんだか忘れられたイベント

Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2012 第26回 鈴鹿大会の続きです。
------
浜松城北工高、全国V 自作車で燃費性能競う「鈴鹿大会」(2012/6/26 07:53)
http://www.at-s.com/news/detail/100135700.html
優勝を喜ぶ省エネ研究部の生徒=浜松市中区
 自作の車で燃費性能を競う全国大会「Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2012 第26回鈴鹿大会」の高校生クラスで、県立浜松城北工高(浜松市中区)の省エネ研究部チームが優勝した。参戦9回目で、4年ぶり2回目の優勝。メンバーらは王者返り咲きに笑顔を見せている。
 同部からは2チームが参加し、約2・2キロのコースを規定時間内に8周し、ガソリン1リットル換算の走行距離を競った。その結果、部長の3年児玉司君、2年小沢知也君、2年岡田有矢君、1年中畑光貴君のチームが、1リットル換算の走行距離で、2位に約50キロの差を付け、417キロの記録を打ち立てた。
 準備は13人の部員全員で当たってきた。雨の中のレースだった昨年は、車体にたまった雨水が原因で途中リタイアに泣いた。その反省から、今年は車体に水抜き穴を開けた。部品や配線も見直して安定性を高め、大会前1カ月間は土、日も返上して、ねじ1本に至るまで何度も仕上がりを確かめてきた。
 昨年と同じ雨のレースだったが、「スピードを落とさずスピンもさせない最良のライン取りに意識を集中させた」とドライバーの小沢君は振り返る。
 もう1チームは残念ながら途中リタイアだった。児玉部長は「3年生は自分1人だけだったので、引き継いだ技術をしっかり盛り込めたか心配だった。先輩が何度も応援に来てくれて心強かった」と感激する。
 大会は16日、三重・鈴鹿サーキットで行われ、高校生クラスには全国から44組が出場した。
------
浜松城北工高
省エネ研究部 雨の鈴鹿サーキットで高校生クラス優勝(2回目)を果たす
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/hamamatsujohoku-th/home.nsf/SearchMainView/25B5CAA96018428949257A24003D2984?OpenDocument
6月16日(土)に、F1も走る三重県の鈴鹿サーキットでおこなわれた Honda エコ マイレッジ チャレンジ2012 第26回 鈴鹿大会。 本校はAチーム(右写真奥)、Bチーム(右写真手前)の2台体制でエントリーをした。
大会当日の天候は生憎の雨、コース上各所を川のように流れる雨水と悪条件は重なった。 チームクルーは雨の中で必死に車両をサポートし、ドライバーは慎重に車両を走らせる。
が、Aチームの車両は、競技途中で何故かエンジンが息の根を止めリタイアとなってしまう。
そんな悪条件の中、無事に規定周回数を走り終えたBチームの車両は高校生クラス優勝を果たすことができた。

高校生クラスエントリー台数44台、競技完了台数14台
◎優 勝  静岡県立浜松城北工業高等学校 省エネ研究部B 燃費417.103〔Km/l〕
_第2位  岐阜第一高等学校 A             燃費370.155〔Km/l〕
_第3位  東京都市大学塩尻高校原動機部B        燃費363.676〔Km/l〕
(写真)今回の高校生クラス優勝車両と省エネ研究部員
------
検索してやっと見つけたよ。何はともあれ、優勝おめでとー。

で、今回は全然ニュースにならないなー。公式サイトでも記録がアップされないなー。参加校の地元のマスコミも扱ってよ。

天気が良くなかったから新記録とかは出なかっただろうけど、でもこう言う御時勢、若者を応援する意味でもモータージャーナリストな方々は、こう言うイベントをフォローして欲しいものだ。
Posted at 2012/06/26 23:20:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年06月26日 イイね!

長崎電気軌道に聞いてみました

惰性走行は危ないよっ!の続きです。

長崎電気軌道に聞いてみました。
--------
Q:路面電車が走行中に停電になった場合、ブレーキが効かないなどの問題はありますか。
 惰性運転を行うと言う事ですが、区間は決まっていますか。
 また惰性運転の区間で注意する事は何か有りますか。
--------
A:平素より、路面電車をご利用頂き誠にありがとうございます。
 計画停電時の運行についてですが、変電施設が計画停電の対象外となっておりますので電車は平常通り運行いたします。
 惰行運転は、下り勾配になっている蛍茶屋〜諏訪神社前、正覚寺下〜思案橋などで行っております。
 惰行運転している車両に対し、お客様が特別注意していただくことはございません。
 よろしくお願いいたします。

長崎電気軌道株式会社
http://www.naga-den.com
honsha@naga-den.com
095-845-4111
095-843-2609
--------
まあ、そうだよね。
惰性運転してるなんて意識して軌道付近を通行する人なんてほとんど居ないだろうから、特別な注意が必要な運転をする訳も無し、ですね。

まあ、ご参考まで。



--------
長崎 路面電車も“節電運行”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120702/k10013268531000.html
 九州電力の管内でも節電要請が始まったことを受けて、長崎市内を走る路面電車は、車内の冷房の設定温度を引き上げたり、「省エネ運転」を徹底したりするなどの取り組みを始めました。
 長崎市内で路面電車を運行する「長崎電気軌道」では、会社全体で使用する電力のうち、電車の運行に必要な電力が96%を占めています。
 このため、路面電車の運行面での節電が課題で、この夏は車内の冷房の設定温度を去年より1度引き上げています。
 また、冷房の効率をよくするため、ふだん駅に停車中は開け放している乗車用の扉を、乗客が乗り降りするとき以外は、極力閉めるようにしています。
 さらに坂の多い長崎ならではの工夫として、下り坂では、モーターを使わずに惰性で車両を走らせる「省エネ運転」を徹底することにしています。
 路面電車の乗客の1人は、「すいている時間帯はいいけど、朝や夕方の混んでいる時間帯は、設定温度が上がるときついと思います」と話していました。
 長崎電気軌道経営企画室の山下哲平さんは、「お客様には、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、節電対策としてご理解いただきたい」と話しています。
Posted at 2012/06/26 22:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation