• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

地方での展示や実演も希望するですよ

この記事は、【DIYショウ12】トヨタ、匠たちの板金や溶接技術作品を初めて一般公開について書いています。
 トヨタ自動車は25日まで幕張メッセで開催中の「DIYショウ2012」に、20年以上の経験を持つ匠たちによる板金加工、溶接技術を使った作品を展示している。
 これらの作品は、もともと技能向上や、後輩への技術の伝承を目的に造られたもの。トヨタ自動車試作部ボデー試作課の竹内順司チーフリーダーは「試作のボディーを造っていく上では溶接、板金加工があり、作業の合間を縫って先輩から後輩に教えながらやっている」と語る。
 竹内チーフリーダーによると約140人いるボデー試作課メンバーのうち匠と呼ばれている人たちは約2割程度という。いずれも製作者個人所有ではなく会社に保管されており、一般への公開は初めてという。
 トヨタのブースではこのほか匠たちが造ったコンセプトカー『Camatte(カマッテ)』の新ボディー『Camatteたくみ』や6月開催の「東京おもちゃショー2012」に出展した『Camatteそら』の展示。匠たちによる板金加工ショー、さらには板金技術を実際に体験できる「匠のこだわり職業体験!」コーナーもある。
http://response.jp/article/2012/08/24/180191.html
------------
この記事は、【DIYショウ12】トヨタ、匠たちによる板金加工の技を実演について書いています。
 トヨタ自動車は25日まで幕張メッセで開催中の「DIYショウ2012」で、実際にボディー試作を手掛けている匠たちによる板金加工を披露している。
 板金加工を実演するのはコンセプトカー『Camatte(カマッテ)たくみ』のボディーを作り上げたトヨタ自動車試作部ボデー試作課のメンバー。同ショウにも展示しているCamatteたくみのサイドフェンダー部分を見学者による体験コーナーも交えながらおよそ30分で仕上げていく。
 まずは鉄の平板を太腿を使って曲げていく。ボデー試作課の竹内順司チーフリーダーによると「あえて太腿でやっているのは、柔らかいのと全体に滑らせながらおおよその形状をつくる」ためで、「平板は最終的には300Rにするが、その6割くらいまでを太腿を使ってまず曲げる」という。
 「ただ中央は曲がっても、先端部分は曲げられないので、傷がつかないようゴムをつけた両切りの木ハンマーで最終的な300Rに曲げるために両端だけ処理をする」。ここまでが『曲げ加工』になる。
 次が「うす」と呼ばれる穴の空いた木型を使った『うす加工による端部絞り』。「端部に鉄板を当ててはしから20~30ミリくらいの所をハンマーで叩いて伸ばす。叩いた所は伸びるが、先端の部分は絞れてきてしわができてくる。このしわを造るところが絞り加工。このしわができないと絞っていけない。ピンポイントで均一に叩いていくことが大事」と竹内さんは解説する。
 さらに、「ぼうず床」と呼ばれる金属でできた型を使った『ぼうず床による絞り加工』に移る。この工程では、木のハンマーで内側から外に向かって叩くことでさらに絞り込んでいく。絞り加工の次の工程は『平面部の膨らみ取り』で、ここでも木ハンマーが使われる。
 続いて金属製の『ならしハンマーを使った歪み取り』を経て、先端が曲がっている金切ばさみを使い、絞ったところを切断して最終形状を造る。さらにやすりで、バリ取りして仕上げて完成、実演終了となる。
http://response.jp/article/2012/08/24/180186.html
------------
こう言うのは地方巡回展示をやって欲しいな。
Posted at 2012/08/25 00:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年08月23日 イイね!

ECUのセーフモードの条件ってなんだろう

ECUのセーフモードの条件ってなんだろうZC32の可変インマニ勉強会(^^) のインマニの条件変えてのパワーカーブ。なんだか違和感が有るなぁ。

製品化されなかったし、今後もされないであろうモンスターのショート加工のスイフトスポーツ(ZC31S)用インテークマニホールドのパワーカーブと比較すると、高回転での効果は同じ様に出ている。
でも低回転の効果はモンスターの方では出てないし、切替ポイント付近での急激な特性変動もショート固定なら出ないはず。

なんかECUが切替固定を認識して変なセーフモードの様な状態で動いてたりしないのかな。

でもいろいろ試してかなりリアルタイム的に情報を公開してくれるトライフォースさんは有り難いね。
Posted at 2012/08/23 23:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年08月22日 イイね!

FF車専用の縦列駐車方法

これなら簡単 わずか数秒で完了する驚愕の縦列駐車法
http://clicccar.com/2012/08/22/193029
-------
PARALLEL PARKING TRICK HONDA CIVIC
http://www.youtube.com/watch?v=lb1awXgoyQE
-------
1999 Honda Civic Parking Hand Brake Trick
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=a-t5HmFMb4A
-------
これなら私にも出来そうだな。ってやらないけど。


ところで練習風景までアップしてるの?
-------
Honda Civic Parking trick - no other cars, just a curb
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=di-J9opUEbI
-------
なんか他にも似た様な技でいろいろとアップしてますね。
Posted at 2012/08/22 23:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年08月22日 イイね!

メルクスと言うドイツのスポーツカー

この記事は、ドイツのスポーツカーメーカー、Melkus…破産申請について書いています。
 ドイツでスポーツカーを少量生産するMelkus(メルクス)社。同社が、破産を申請したことが分かった。
 これは8月20日、ドイツ・ドレスデンの地方裁判所が明らかにしたもの。同裁判所が、Melkus社から提出された破産申請を受理したと公表したのだ。
 Melkus社は1959年、レーシングドライバーのHeinz Melkus氏がドレスデンに設立。1名乗りのフォーミュラマシンを制作する傍ら、1969年にオリジナルスポーツカー『RS1000』を発表した。
 RS1000は旧東ドイツの自動車メーカー、ヴァルトブルク社製の3シリンダー2ストロークエンジンを搭載。エンジンは992ccと1200ccの2種類があり、992ccのレース仕様は最大出力88ps、最高速210km/hを誇った。RS1000は1979年までに、101台が生産されている。
 しかし同社は1986年、車両生産を中止。1980年代からはBMWのディーラーで生計を立てる時代が続いたが、オリジナルスポーツカーへの思いは抱き続ける。2006年、『RS2000』の市販計画を発表。このRS2000は、アルミ製シャシーとカーボン製ボディの組み合わせにより、わずか454kgという軽さを実現していた。
 しかし、このRS2000は販売上、成功を収めていない。販売台数は現時点で、25台程度と推測されている。Melkus社は資金繰りの悪化により、破産の道を選択したようだ。
http://response.jp/article/2012/08/22/180026.html
----
メルクス
http://www.melkus-sportwagen.de/home-melkus-race-cars_en.html
----
メルクスRS2000コフィギュレーター
http://www.melkus-konfigurator.de/?locale=en
----
なかなかカッコいいですけど、こんな車がある事は知らんかったですよ。
コンフィギュレーターを見ると、おおっ、サイドミラーカメラが装着出来るんじゃん。すげー先進。
でも倒産ですかぁ。仕方が無い御時勢ですねぇ。


でもサイトトップのムービーが動画共有サイトのアクセス権で見れないってのは、なんだかなー。(笑)
サイトの表示を検証するパソコンのユーザーはアカウントを持ってて気付かなかったんだろうな。
なんにもアカウントを設定してないパソコンを持ってないとサイト検証は不適切ってことね。
Posted at 2012/08/22 17:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年08月22日 イイね!

剛性と剛性感

午前零時の自動車評論2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904076222/
--------
前半分が86/BRZの話で、間につなぎの話題を入れて、後半は剛性の話。

で、「ボディ剛性を解く」の最後の方でリジカラとかパフォーマンスダンパーとかを褒め上げてるぞ。

剛性が高くなると固有振動数が高くなってレスポンスの良いボディーになる。でもレスポンスが速過ぎると乗りにくくなるので、内部減衰する素材を含ませてボディーを作った方が良い、ですかぁ。
で、その内部減衰を起すツールとしてのリジカラとかパフォーマンスダンパーとかですかぁ。ウレタン注入も同じ様な効果が出るぞってですか?マツダは静音化目的でウレタン注入してたけどね。
86のドアキャッチのスペーサーもボディーにイニシャルテンションを掛ける事になるから剛性向上するぞ、ってですか。まあマツダもRX-8ではキャッチ以外にドアピンをボディーにぶっ挿してボディー剛性上げてたけどね。

なんだか剛性と剛性感みたいな世界の話になって来たぞ。体感は出来るけど、数値で計測は出来ないって感じですなぁ。

ボディーからシートのウレタンを介して人間の尻で数μmの変位を感じ取る、ってのは匠な世界でも無理だと思うので、その数μmの変位と言うのは音として体感してるんじゃないかな。

ならイヤマフして運転すれば剛性感向上して良いかも知れない。
と言うかサーキットでヘルメット被って運転してるとクーリングラップとかでは剛性感上がった様な気がするよ。攻めてる時にはウニャウニャなのかも知れないけど。

と言う訳で個人的な意見ですが、「剛性感が上がる」でも気分が良ければそれでオッケー。でもそれってもうちょっと安くした方が良いと思うよ。計測して数値付きで剛性が上がる、と言うものなら大枚叩く価値があると思うけどね。性能向上を歌うパーツなら第三者機関での数値付きで売らないと駄目なんじゃないかな。
Posted at 2012/08/22 16:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation