• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

日本は「龍の巣」だったのかぁ。

すでに中国は環境兵器で日本を攻撃中ってことだなの続きです。
-----
超有害な黄砂が日本に降り注ぐ
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/82935/
-----
中国で死者まで出した大量の亜硫酸ガスが偏西風に乗り黄砂に紛れ日本へ・・・
「もはや人間が血を吐いて絶命するほど危険なレベル」
http://hamusoku.com/archives/7702251.html
-----
やっぱ中華な自爆攻撃だよねぇ。
偉い人は空気清浄機の効いてる室内から攻撃指示出すから問題無し。

でも日本に流れて来るまでに自然の防壁「低気圧」がたたき落してくれている。
だから某半島国に比べると被害は格段と少ない。
ある意味で日本に雨を降らす低気圧は神風だなぁ。

って雲に守られた国って「龍の巣」「ラピタ」なのかもね。
天の火/インドラの矢はないけど、円安誘導だけで世界がビビってるよ。(違)
Posted at 2013/01/26 22:36:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年01月26日 イイね!

安全装備の経過措置ってこれで良いのかな?

この記事は、バスの自動ブレーキ装着義務付け…新型車は来年11月からについて書いています。
 国土交通省は25日、バスに対する衝突被害軽減ブレーキの装着義務付けなどを盛り込んだ道路運送車両の保安基準細目告示の改正を行い、27日から施行すると発表した。
 バスへの衝突被害軽減ブレーキ義務付けは、昨年4月の高速ツアーバス事故を受けて、同年11月に合意されていたもので、今回2013年度与党税制改正大綱で、同ブレーキ装着車の自動車取得税・自動車重量税軽減措置が盛り込まれたことを受け、義務付けスケジュールを確定したもの。
 車両総重量12tを超えるバスに対して、新型車は2014年11月1日以降、継続生産車は2017年9月1日以降装着を義務付ける。
 また、二輪車の加速走行騒音対策について、国連欧州経済委員会の騒音防止装置協定規則を採用し、試験法などを国際基準と調和する。騒音防止の装置は、型式指定車は2014年1月1日以降、継続生産車は2017年1月1日以降義務付ける。
http://response.jp/article/2013/01/26/189680.html
--------
バスに対する衝突被害軽減ブレーキの義務付け、二輪車騒音規制の協定規則の導入による規制強化等に伴う道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000119.html
--------
うーん、経過措置期間が長過ぎると思うぞ。
公共交通機関なのだから導入が迅速である必要性は普通車や軽自動車よりも高いよね。
それに元値が高いから安全装備を追加した時のコスト増加割合は微々たるものなんだしさ。

それとも経過措置期間が長いのは、各社の開発体制の工数不足配慮なのかな。
でもそれってそれこそ「そんなの関係ねーっ!」だよ。
バスってのは業務用なのだから「安全は全てに優先する」で良いじゃんか。
Posted at 2013/01/26 22:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年01月25日 イイね!

ロシアのオーパーツ

3億年前地球に飛来した生命
http://japanese.ruvr.ru/2013_01_24/102320534/
ロシア極東沿海州に異星の文明の痕跡が隠されているかも知れない。アルチョーム市の住民が石炭片の中にその痕跡を発見したのだ。
昨夏、アルチョーム市民ドミートリイは、自宅ペチカ(暖炉)の燃料用に、車一台分の石炭を購入した。ロシア最大の炭田を擁する南シベリアのハカシヤ産のものだ。いつものように、石炭の山からバケツで一回分の燃料を汲み集めたドミートリイは、石炭のかけらのひとつに紙巻タバコ大の物体を発見した。ドミートリイは次のように語っている。
―最初みたとき、シベリア炭鉱労働者のジョークかと思った。石炭のかけらに金属を突き刺したものだと思われた。しかしよく見てみれば、その金属物質が石炭から生え出ているものであることがわかった。
ドミートリイはすぐさまロシア内外で知られる沿海州ダレネゴルスク市近在のUFO学者ワレーリイ・ドヴジリヌィ氏に照会した。同氏は異星の文明の代表者が地球を訪問したということの証拠集めを専門とする研究者である。
学者は、今回の発見が、何らかのメカニズムの部品が変形したものであることを突き止めた。ワレーリイ・ドヴジリヌィイ氏はサンクトペテルブルクの核物理学研究所の学者らの研究に委ねた。学者らの結論は、この物質が人工的に作られた合金であるということである。物質はマグネシウム3gを含む純アルミニウムである。のこぎりに似た形状のこの物体の炭素含有量は40%から70%。現在の条件ではアルミニウムは電気や熱で作られるものであり、炭素を含有していることはありえない。これはすなわち、物体が南シベリアから持ってこられた石炭と同じ年代、すなわち3億年前の地層に眠っていたことを意味する。数億年をかけて「拡散」が起き、炭素がアルミニウムに浸透したのだ。つまり、この物質を人間が作製することは不可能である、ということだ。3億年前、地上には、人間はもちろん、恐竜さえいなかったのだから。
ワレーリイ氏はこの物体をもとにサンプルを作製、物体がいかなるメカニズムの部品であったか、あり得るかということを研究した。
―どうやら、こののこぎりは6組のペアで用いるもののようである。もっとも興味深いことは、歯車の歯と歯の間の距離が非常に大きく、我々にはどうにも応用の仕方がない、ということである。
UFO学者のワレーリイ・ドヴジリヌィイ氏は、この物体は異星の文明の技術的な製作物であるとの仮説を展開している。時間旅行の「装置」であったという可能性も否定されない。UFO学者の見立てでは、この物体がどうやって用いられていたかという問いへの答えを求めて、再びハカシヤ炭田にもぐる必要がある。
-------
UFO学者ってなんだよ。ホントの学者なら蘊蓄語ってないで炭鉱に行けよ。
って、まあこんなのがニュースになっちゃうんだぁ。ロシアは平和だなぁ。
で、この記事の続報は掲載される事はあるのだろうか、ってな感じかな。
続報があれば本物。続報が無ければガセ確定、で良いかな。(笑)
Posted at 2013/01/25 23:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年01月24日 イイね!

プミポン国王に謁見

http://www.youtube.com/watch?v=4BRUfJdxgpg
--------
安倍総理はタイ訪問の際に国王の謁見を受けていたんですね。

これって報道されてないよね。なんで報道しないのさ。
相手国の重要人物の動向を報道しないってのは相手国に失礼だよ。

で、タイ語って女性が話すとかわいいよね。
男が話すとなんだか投げやりな感じになるけどね。
Posted at 2013/01/24 21:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年01月23日 イイね!

F800かな? C600かな?

この記事は、BMW「i」のEV、i3…二輪車用エンジン搭載を計画かについて書いています。
 BMWが電動化技術に特化して立ち上げた新ブランド、「i」。そのiブランドの市販第一弾モデルとして開発中の『i3』について、興味深いレポートが紹介された。
 これは1月21日、『オートモーティブニュース』が伝えたもの。米国で開催中のデトロイトモーターショー13の会場で、同メディアのインタビューに応じたBMWの研究開発部門のトップ、Herbert Diess氏は、「i3にモーターサイクル(二輪)用の2気筒エンジンを搭載する計画がある」と明かしたというのだ。
 BMWといえば、四輪車だけでなく二輪車も手がけている。それだけに、バイク用エンジンの四輪車への応用の可能性はあるが、車両重量が重い四輪車に、二輪車用の2気筒エンジンが使えるのか。
 そもそもi3は、ゼロエミッションのEVとして企画。同メディアによると、二輪車用の2気筒エンジンは、i3にオプションとして設定される「レンジエクステンダー」用エンジンになるという。
 レンジエクステンダーとは、モーター走行を基本に、バッテリー残量が少なくなった時にエンジンを始動させ、航続距離を伸ばそうというもの。つまり、BMWが考えている二輪車用エンジンは、車両を直接駆動するのではなく、モーターやバッテリーに電力を送る発電目的で採用されることになる。
http://response.jp/article/2013/01/23/189415.html
--------
BMWのバイク用の二気筒エンジンと言うと並列二気筒が2種伝統の水平対向が1種ある。
でもレンジエクステンダー用だとパワーよりも効率重視だから並列二気筒の低回転型になるからC600を基にするんだろうな。
--------
F800
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/urban/f800r/f800r_overview.html
--------
C600
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/urban_mobility/c600sport_2012/c600sport_overview.html
-------
R1200
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/urban/r1200r_my2011/r1200r_overview.html
--------
水平対向を積んでくれれば面白くはあるけれど、効率優先の御時勢だと、もはや水平対向の半空冷エンジンなんて出番は無いのだよ。水平対向二気筒とかV型二気筒とかは無駄に体積がデカイだけで、バイクじゃなきゃメリットないレイアウトだしね。
えっ、何がメリットかって?それは風の当りが良いってだけさ。空冷では風の当りは最重要だからね。車で水冷だと全然メリットは無い。
Posted at 2013/01/23 22:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation