• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

テスラが中国進出

テスラが中国進出電気自動車・米テスラの中国進出は成功するか 商標、アフターサービスなど多くの障壁―中国メディア
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/358893/
 米電気自動車メーカーテスラモーターズの中国進出について、米中の専門家の多くが、「多難な道のりとなるだろう」との見方を示している。9月5日、新華網が伝えた。
 テスラの勢いはますます盛んになっている。昨年、株価は400%超上昇し、時価総額は200億米ドルを突破した。生産するSモデル電気自動車は、最も人気があり、かつ最も安全な自動車とも呼ばれ、メディアはテスラを「自動車界のアップル」と持ち上げる。
 同社は北京で800平方メートルの販売店を開設する計画がある。取り扱うのはSモデルのP85で、販売価格は100万元を超えるとみられている。8月末の予約開始以来、香港で400台、大陸では一週間で40台以上の予約が入った。このタイプの電気自動車は2014年第一四半期に正式発売される予定だ。
 しかし同社は中国事業について慎重姿勢を崩さない。広報担当の土肥亜都子氏は、今はメディアの取材を受ける段階でもないと語った。 
 専門家たちは、テスラが中国で多くの困難に直面すると考えている。米大学の教授は「テスラの中国語表記“特斯拉”は中国ですでに登記されており、まず同社はブランド問題の壁に当たっている」と指摘した。
 この教授はまた、テスラの電気自動車がニッチ市場に属することから、中国の消費者は同価格ならベンツなどより有名なブランドを選ぶとの見方も示した。
 第二の壁は充電やメンテナンスなど、アフターサービスだ。テスラは米国で、多くの都市の公共空間に充電スタンドを設置している。それでも数が足りないため、米国で販売している自動車の多くがハイブリッド式となっている。中国の状況は、そんな米国にも遠く及ばない。
第三に、米国では、消費者が電気自動車を買うときに連邦政府から7500米ドルの免税を受けられるなど、多くの補助政策があるが、中国にはそのようなものはない。
 最後に、中国では現地企業が相次いで電気自動車を研究開発しており、テスラはこれら企業との競争にさらされる。
 このような要因を挙げ、専門家たちは、同社が短期的に利益を上げるのは困難だとみている。
 それでも、業界にはテスラの中国進出を、双方に理がある行動として歓迎する声が強い。テスラにとってはブランドの知名度向上につながり、中国からすれば、電気自動車業界の競争を刺激し、成長につなげるとともに、大衆の環境意識の向上も期待できるからだ。
--------
何が問題なんだ?
どうせ金持ちのオモチャ車としての導入だからバッテリーが切れたらレッカー移動するだけさ。
補助金が必要な人が買う訳でもないしね。注文が入ったら粛々と納入すれば良いじゃん。
ものは送るが保証は知らん、と言う条件で販売すればいいのさ。
それでもクレームは来るだろうけど、対処/準備しててもクレームは来ると思うよ。(笑)

でもブランド名が先に登録されてるってのは、如何にも中国らしいな。(笑)
対処法としては漢字表記なんて使わなければ良いだけさ、中国の知財関係法だとそうも行かないのかな。
Posted at 2013/09/08 21:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年09月08日 イイね!

オランダの変な判決

オランダ最高裁、「スレブレニツァの虐殺」で政府の責任を認める
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2966811/11311187
ボスニア・ヘルツェゴビナのポトチャリ(Potocari)のメモリアルセンターから数百メートルのBudak村で見つかった大量虐殺の犠牲者の遺骨(2007年7月11日撮影、資料写真)。

【9月8日 AFP】ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中の1995年7月に同国東部スレブレニツァ(Srebrenica)で、国連(UN)平和維持活動に参加していたオランダ軍部隊の施設から退去させられた後にセルビア人勢力によって殺害されたムスリム系住民の遺族が、住民の保護を怠ったとしてオランダ政府の責任を認めるよう求めていた裁判で、同国の最高裁は6日、政府の責任を認めた高裁判決を支持する判断を下した。
 訴えていたのはセルビア人勢力のもとに送られて殺害された電気技師リゾ・ムスタフィッチ(Rizo Mustafic)さんの遺族と、セルビア人勢力に両親と兄弟を殺害された元国連通訳官ハサン・ヌハノヴィッチ(Hasan Nuhanovic)さん。今回の最高裁判決で、ヌハノヴィッチさんはオランダ政府に賠償を求めることができるようになる。
 2011年に高裁で、オランダ政府は自国の国連平和維持軍の行動に責任があるという初の判断が示されたが、オランダ政府は、ボスニアに派遣した平和維持部隊は国連の管理下にあったとして上告していた。
 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は声明で「オランダ最高裁の判断は、国連平和維持活動に参加した部隊が行った行為について、部隊を出した国の政府が責任を問われることがあり得ることを示す最初の例になった」と指摘し、今回の判断を歓迎した。

■「戦いはまだ続く」
 約10年前からこの裁判を戦ってきたヌハノヴィッチさんは最高裁の判決後にAFPの取材に応じ、「素晴らしい、本当に素晴らしい。いまはまだ私の気持ちを十分に言い表すには早すぎる」と喜びを語った。しかし「ボスニアではまだ何百人もの戦犯が大手を振って歩きまわっている」として、戦いはまだ続くと述べた。「私の母の殺害を命じた男は私と同じビルで働いている。わたしはこのことと毎日向き合わなければならない」
 この裁判の中心となった殺害された男性3人は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中の1995年7月、セルビア人武装勢力司令官、ラトコ・ムラディッチ(Ratko Mladic)被告が率いる部隊が、軽武装のオランダ平和維持軍が駐留し国連が「安全地帯」に指定していたスレブレニツァに侵入してイスラム教徒の男性と少年約8000人を殺害したスレブレニツァの虐殺の犠牲者の一部。同被告は戦犯として国際法廷に起訴されている。
--------
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の「スレブレニツァ大虐殺」に関する、PKO参加のオランダ政府の責任
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/1fab2a57edbccfd5a9511a48aea2c93f
--------
強力な敵が攻めて来ても住民保護のためなら軽武装の部隊でも全滅覚悟で拠点を死守しなさい、もし投降したり撤退したら賠償責任だよ、ってことね。
そりゃぁ、ないんじゃないの。原告の意図や思いはわからん訳じゃないしけど、裁判所はそれを認めるべきじゃないと思うぞ。
これが通例となるようならPKOを出すことのリスクが高過ぎになっちゃうよ。少なくとも日本はすぐに及び腰になっちゃうだろうな。武装が軽過ぎるからね。
あるいは重武装で完全制圧が出来る部隊じゃないと派遣しちゃ駄目、って事ね。アメリカなら後者を選ぶんだろうけどね。
Posted at 2013/09/08 19:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月07日 イイね!

中・高校生による手作り電気自動車コンテスト

中・高校生による手作り電気自動車コンテスト電気自動車コンテストで3位 茨城・波崎高機械工作部
http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201309060326.html
電気自動車コンテストで3位入賞した波崎高機械工作部と「荒波」=神栖市
 神栖市の県立波崎高校機械工作部が、東京都内であった中学・高校生による手作り電気自動車コンテスト(東京都市大学主催)で3位に入賞した。
 1都6県から19チームが参加。1周500メートルのコースをドライバー2人が1周ずつ交代して計10周走り、そのタイムを競った。波崎高チームは13分55秒で、1位とは54秒差だった。
 ドライバーの石井朴幹(なおき)君(2年)は「運転を交代するときにミスをしてしまった」と反省した。指導にあたる丹保善広講師は「十分、優勝が狙えるところまで来ている」と話した。
--------
都市大エコ1チャレンジカップ2013を開催いたしました
http://www.tcu.ac.jp/topics/201308/20130830000001332.html
8月24日(土)、東急自動車学校にて、「都市大エコ1チャレンジカップ2013」が開催されました。「未来へ続くスマートドライブ」を大会テーマに、ものづくりの楽しさや環境・エネルギー問題への認識を深め、創造性に富む人材育成を目指して開催されています。今年度は中学生及び高校生からなる19団体が参加し、各チームが工夫を凝らした電気自動車で効率的な走りを競いました。
 競技に先立ち、大会副会長の湯本雅恵工学部長より、「本大会では、スピードよりもまず完走することが第一の目標です。工学の理論と実践の場として、スキルと知恵を身につける絶好の機会ですので、大いに日頃の成果を発揮して欲しい」と開会の挨拶が述べられました。
 最初のチームがスタートを切って競技が開始されると、会場はたちまち熱い熱気に包まれました。競技は、スラロームコースを早く安全に10周走行し、車両のデザイン性も含めた総合評価で順位が決められます。レースでは、華麗なドライビングテクニックを見せるドライバーやラップを記録するスタッフ、チームをまとめる顧問らが一丸となり、マシンの故障やバッテリー不足などのトラブルを乗り越えながら、懸命にゴールを目指しました。
 競技終了後は、出走した全マシンがピットエリアに集結して技術交換会が開催され、レースを終えての感想やマシンの特長などが発表されました。続いて表彰式では、優勝チームや各賞の受賞チームが発表され、賞状及び賞品の授与が行われました。
 最後に実行委員長の槇 徹雄教授から各賞の説明と閉会の挨拶が述べられ、全プログラムは終了しました。
--------
都市大エコ1チャレンジカップ 2013
~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト
http://www.tcu.ac.jp/guidance/programs/contest/
五島育英会(ミラー?)
http://www.goto-ikuei.ac.jp/50press/2013/2013-0807-1542-15.html
--------
東急自動車学校
http://www.tokyu-driving-school.ac.jp
--------
茨城県立波崎高等学校
http://www.hasaki-h.ed.jp
--------
あっ、こんなイベントがあったのをフォローするのを忘れてたよ。
でも都立大のサイトも結果をアップしてないからフォローしようも無いな。

参加校も自校サイトに参加結果とかアップして下さいませ。
--------
和光学園 和光中学校
エコ1チャレンジカップ準優勝!(技術部)
http://www.wako.ed.jp/j/schoollife/2013/09/1-3.html
--------
佐野日本大学高等学校
都市大エコ1チャレンジカップ2013 DF-12Vは10位、TYPE-MOは12位
http://high.sanonihon-u-h.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1433&comment_flag=1&block_id=752#_752
--------
せっかくのアピールの機会なんですから活用して下さいませませ。


相変わらずマスコミの扱いも科学立国にふさわしく無いレベルで、なんで朝日だけ扱ってんだよ、って感じ。
普通はこう言うのは読売がフォローする事が多いんだけどねぇ。
Posted at 2013/09/07 23:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年09月07日 イイね!

その日の気分でインパネデザイン変更も出来る様になるかもぉ。(要らんけど)

その日の気分でインパネデザイン変更も出来る様になるかもぉ。(要らんけど)自動車の操作部設計にプロジェクターを利用、ソフトディバイスが手法を公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130904/301022/
図1 ソフトディバイスが披露した設計ツール
図2 右上にあるのが、自動車の操作部にある各種表示を模した映像を投影するプロジェクター
図3 モックアップにカーナビや速度計などを模した映像を投影した例
図4 モックアップの上に白い板を斜めに置き、その板に映像の一部を投影することで表示角度を変えている
図5 走行中の映像を投影する短焦点プロジェクター
図6 HUDを想定し、走行中の映像に速度表示を重ねた例
「手軽にいろいろ試せる。ぜひ取り入れたい」(ある大手自動車用電装品メーカーの技術者)――。
 電子機器のUI設計などを手掛けるソフトディバイスは2013年8月、同社の研究開発施設を公開した(いわゆる「オープンラボ」)。その中で、自動車の操作部のUIを設計するツールを披露した(図1)。同ツールの特徴は、構成が簡素で試行錯誤しやすいことである。
 設計ツールでは、2台のプロジェクターを利用する。1台目は、メーターやカーナビといった、自動車の操作部にある各種表示を模した映像をモックアップに投影する(図2)。一種の「プロジェクション・マッピング」である。例えば、カーナビ画面の位置や大きさなどを変えながら、使いやすい表示方法を探る(図3)。モックアップの上に、白い板を斜めに取り付け、その板に映像の一部を投影することで、表示角度を変えられる(図4)。
 2台目のプロジェクターは短焦点型で、自動車のフロント・ウインドウから見える走行中の映像を壁に投影する(図5)。自動車にアクション・カメラを取り付けて撮影したという。この映像によって、二つの効果を得られる。一つは、自動車にあたかも搭乗しているかのような印象を利用者に与えられること。この映像を見ながら、操作部の手前に置かれた運転席に座ると、実際の走行時のように検証できる。
 もう一つの効果は、ヘッドアップ・ディスプレイ(HUD)の設計に生かせること。走行中の映像上に、進行方向を示した矢印や速度といった、HUDを模した映像を重ねて表示する(図6)。HUD映像のサイズや位置などを変えて、HUD映像の表示に適した方法を探る。「HUDの表示位置を手軽に変更できるのが魅力的」(前出の技術者)と評価する。
 自動車メーカーや電装品メーカーも、設計時には自動車の操作部のモックアップを作製して検証している。だが、「液晶パネルを実装したり、凹凸まで完全に再現した精巧なモックアップを利用したりするので、コストや時間が掛かる。これに対して、プロジェクターを利用する方法であればより手軽に評価できるし、その結果を基に考えた改善策をすぐに試せる」(前出の技術者)と評価する。
 利用したプロジェクターや、プロジェクターに接続しているパソコンは、いずれも市販品である。今回の展示で利用したモックアップも、「一晩で作ったもの」(ソフトディバイスの説明員)だ。
 今回のような設計ツールを実現できた一因として、フルHD表示のプロジェクターやアクション・カメラが安価になったことが大きいという。特に自動車の操作部の映像を投影するプロジェクターには高い画素数が不可欠になるという。より実物の表示部に近づけるためだ。「できれば、次は4Kプロジェクターで試してみたい」(同説明員)とする。
--------
ソフトディバイスって会社名がベタだなぁ。業績も余り更新してないけど、この手の企業で更新しないってのは変だよねぇ。

まあ、それはおいといて、プロジェクタの光量が十分に確保出来れば車の天井辺りに設置しておいて、その日の気分でインパネ投射映像を切り替える、ってことも出来る様になるかもね。
あっ、でもエアコンの吹き出し位置だけは帰られないかぁ。
でも操作ボタンの位置とかはプロジェクタとセンサーで任意に変えられるよ。実際に機能するのはタッチセンサーではなく、指先位置を認識する室内カメラなんだから。

そうなるとデザイナーの仕事は残っても、実形状のモックとかは作らなくなるから、またまた手作業がなくなってしまう。匠の領域も不要になるのだ。
部品も要らなくなっちゃうよね。メーターのステッピングモーターとかも要らないよね。液晶や有機ELのパネルも要らないや。

と言う御時勢が来るのは何か嫌だけど、たぶん一旦開発したら、あとは無茶低コストだから、どこかが開発進めちゃうだろうな。

でもこれって見栄えは良いけど、中味無しなんだよ。でも本当に中味が必要なのかは別問題。
百億の昼と千億の夜」みたいなもんだ。あるいはマトリックスとか。
現実だと思っていた物は実際には幻じゃぁないけど現物の見栄えだけで中味無しと言う世界。でもそれでも役に立つ。
Posted at 2013/09/07 22:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年09月07日 イイね!

スイスポのロワアームにピロブッシュ?

スイスポのロワアームにピロブッシュ?クスコのWebカタログを眺めてたら、283ページにフロントロアアーム用のピロブッシュがあるのに気付いちゃったよ。って、そんなの入れないけどさ。入れたら管理が大変だぁ。

でも偏心ブッシュだったりするのかな。ロアアーム長をちょっと伸ばしてキャンバー付けるってのはキャンバー増し増しの本来有るべき姿だよね、って何が本来何だか良くわからんけど、スクラブ的には一番良いはず。

興味がある人はどうぞぉ。
Posted at 2013/09/07 20:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation