• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

液体水素タンカーって本気かな?

液体水素タンカーって本気かな?川重、水素輸入へ専用船 燃料電池車普及に弾み
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2701O_Y3A920C1MM0000/?dg=1
 川崎重工業は液化した水素を運ぶ船舶を世界で初めてつくり、2017年にもオーストラリアから輸入し始める。政府も安全基準をつくり、後押しする。水素の価格は国内品よりも最大で5割安くなる。トヨタ自動車やホンダが15年に水素を動力とする燃料電池車を本格的に販売する予定。燃料を安く調達できるようになり、電池車の普及に弾みがつきそうだ。
 川重はまず600億円を投じ、豪州南部のビクトリア州から17年に輸入で実証実験を始める。1回で2500立方メートルの水素を運べる小型船を2隻つくる。年間輸送量は計2700トンで、燃料電池車の3万5000台分にあたる。現地で水素を液化する設備もつくる。国内海運やガス小売会社と連携し、まず燃料電池車向けの水素の補充拠点となる水素ステーションに売る。
 輸送時の安全体制や販売網を確立したうえで、30年までに16万立方メートルの液化水素を運べる大型船を2隻つくる。燃料電池車の年間300万台分の燃料を供給できるようになる。将来は水素火力発電所への販売も検討する。
 水素は燃えやすく、輸送時に火災が発生する危険があるため、川重は液化水素を積むタンクの外側をもう1つのタンクで覆ったり、2つのタンクの間を真空にしたりして断熱性を高める。こうした技術はすでに水素を運ぶトラックで使われており、船舶に応用する。
 豪州産の水素は割安感が強い。水分を多く含む褐炭という種類の石炭から水素を取り出す。川重によると、輸入価格は1立方メートルあたり29.8円で、国内での流通コストを上乗せしても60円程度。液化天然ガス(LNG)などから取り出す現在の国内品よりも半額程度で済むという。川重はロシアの企業とも調達に向けた交渉に入った。
 政府も水素の調達を後押しする。国土交通省は10月上旬に安全基準づくりに向けた検討会をたちあげる。タンクの防熱性能や、船舶内で燃えにくい素材の活用を義務づける箇所を示すとみられ、来年度には実証実験を通じて基準をつくる見通しだ。また、国際海運のルールをつくる国際海事機関(IMO)に日本の基準を国際基準にするように打診し、水素輸送船の普及を主導することをめざす。
 トヨタやホンダは15年をめどに燃料電池車を1台500万円程度で販売する。技術革新で10年前の1億円から大幅にコストを削減できるようになった。国内エネルギー会社も15年までに水素ステーションを100拠点つくり、普及に向けた環境づくりを進める。
 調査会社の富士経済(東京・中央)によると、12年時点では数十台だった燃料電池車は25年までに132万台に増え、市場規模は2兆9100億円に拡大する見通しだ。安い水素をたくさん調達できるようになれば、販売台数がさらに増える可能性もある。
-----------
川崎重工 プラント・環境カンパニーホーム
事業紹介インフラ整備 極低温貯蔵・輸送設備LNGトレーラ・液化水素コンテナ
http://www.khi.co.jp/kplant/business/infra/cold/trailer.html
-----------
すでに液体水素のタンクローリーは作ってるかも知れないけど、タンカーはちょと違うよ。
タンクローリーは貨物部だけなら短寿命でもどうにかなるかも知れない。
けどタンカーだと船体も含めて30年くらい稼働してもらわないとねぇ。
水素脆弱性ってのがどんな感じで出るのかは詳しく無いけど、液体水素のタンカーってのは怖いな。
でもヤルからには勝算が有るんだろうな。万全を期して進めて下さい。

とは言えテロのターゲットになりそうで嫌だなぁ。
東京湾炎上とかさ。
でも延焼するんじゃなくて瞬時に爆発だから後腐れ無くて良いのかな。
とは言え水素タンカーが一瞬で爆発したら原爆クラスの衝撃だろうな。
汚染が残らないのは唯一の救いだけど、爆発の衝撃で近隣のコンビナートが破壊されるかな。
と言う訳で液体水素の揚陸基地は既存コンビナートから離れた所にして下さいね。

でもそもそもの燃料電池車の普及ってもっと遅いと思うよ。
水素インフラって電気自動車の充電インフラよりも確実に難しくて高価なんだからさ。

だけど実験はどんどん進めて下さいね。なんらか得る物は必ず有るはずだから。






----追記----BMWの液体水素のサイトはまだ生きてました----
BMW Hydrogen:BMW EfficientDynamics
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/technology/efficientdynamics/phase_1/hydrogen_introduction.html
----------こっちも参照--------
燃料電池車普及のカギを握る燃料「水素」 2つの課題
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2403B_U3A920C1000000/
Posted at 2013/09/28 21:10:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年09月28日 イイね!

リアバンパーに穴あけ

リアバンパーに穴あけスイスポのリアバンパーはいわゆるディフューザー的な見た目の形状となっている。でも、いったい何を拡散(ディフューズ)するつもりなのだろう。

車体がフラットボトムで、そこから連続的にディフューザーが形成されていたら拡散による圧力低下でダウンフォースも発生するかも知れない。

でも車体とディフューザーはマフラーと燃料タンクで分断されて、ディフューザーとして機能しない。車体の底部を流れる風を掬って抱え込んでいる事は確実だ。それはどこのエアロメーカーのものでもほぼ同じ。

フラットフロアとかをセットで設計してれば別だけどね。スイスポでフラットフロアを製品化してるのはフォレストさんの「ソコニ・イター」だけかな。製品の詳細はどこにもアップされてないのかな。

と言う訳でリアバンパーの風を抱え込んでパラシュート効果となっている部分に穴あけ。ドリルで適当な間隔で穴をあけて細いプラ鋸を突っ込んでゲシゲシと切取り。切り取った跡は毛羽だってみっともないのでカッターでスムーズに成形。でもそんなに見た目に拘る方じゃないから、こんなんで良いかぁ、で終了。(笑)

まあ、これで空力が改善するか、と言えば、体感出来る訳も無し。運が良ければ最高速が微妙に伸びるかも知れないし、車体下の後部の圧力がちょっと減って最高速領域でのリアの浮き上がりが微妙に抑えられるかも知れないけど、まあ鈍感さに自信が有るから。(笑)
Posted at 2013/09/28 17:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年09月27日 イイね!

テスラが急加速するトラブルですと

テスラが急加速するトラブルですとテスラのEV、モデルS…「意図しない加速」を顧客が米運輸省に報告
http://response.jp/article/2013/09/27/207329.html
 米国のEVベンチャー、テスラモーターズのEV、『モデルS』。同車に関して、米国の顧客が「意図しない加速が起きた」として、米当局にクレームの報告を行ったことが分かった。
 これは9月24日、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)が明らかにしたもの。モデルSの顧客からのクレームを受理し、その内容を公表している。
 NHTSAによると、モデルSを所有する顧客の妻が同車を運転中、問題のトラブルは起きた。住宅街を約8km/hの低速で走行していた際、ブレーキを踏んでいたにも関わらず、モデルSは突然加速し、縁石にぶつかった後、高さ1.3メートルの壁に乗り上げる事故を起こしたという。
 この事故について、車の所有者は、テスラモーターズのエンジニアとのやり取りをNHTSAに報告。このエンジニアは、「当該車両のデータレコーダーは、アクセルが踏まれていたことを示している」と説明。そして、「事故直前、アクセル開度が18%から100%へ、急激に増えている」と、妻がペダルを踏み間違えた可能性を指摘したという。
 その一方、このエンジニアは、「モデルSのアクセル開度は、安全装置により、92%までに抑えられている」と説明。これを受けて所有者は、「妻がアクセルを100%、全開にしたのはあり得ないこと。車両に急加速を引き起こす、何らかの機械的な不具合が起きたのではないか」と、NHTSAに報告している。
--------
Tesla Model S Unintended Acceleration Complaint Filed With NHTSA
http://www.motorauthority.com/news/1087171_tesla-model-s-unintended-acceleration-complaint-filed-with-nhtsa
--------    ↑
なんだか数年前にトヨタで起きた様な事がテスラで起きるんだねぇ。(笑)
と思ったらGMがテスラにご立腹なのかぁ。
       ↓
--------
GMのアカーソンCEO がテスラに宣戦布告! 「我々は彼らの上を行く」
http://jp.autoblog.com/2013/09/27/gm-ceo-akerson-calls-out-tesla-with-cadillac/
--------
Akerson: Cadillac will take on Tesla
http://www.detroitnews.com/article/20130921/AUTO0103/309210027/1148/rss25
--------
あのときもGMがトヨタにご立腹だったような気がするなぁ。
まあ偶然の一致なんだろうけどさ。(笑)
Posted at 2013/09/27 22:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年09月27日 イイね!

ブロモって臭素化ってこと。

ブロモって臭素化ってこと。独ランクセス、ブロモブチルゴムを使ったグリップ性能向上の新技術を開発
http://response.jp/article/2013/09/27/207337.html
 独ランクセス社は9月27日、高性能タイヤの安全性を向上する新技術「BiT(Butyl in Treads)」を開発したと発表した。
 新技術は、ブロモブチルゴムを高性能タイヤのトレッドに使用。ウェットグリップ性能を向上し、従来よりも大幅に制動距離を短縮することができる。
 ブロモブチルは従来、タイヤの空気圧を維持する目的でタイヤのインナーライナーにのみ使用されていた高性能ゴム。優れた不透過性のほか、高い減衰特性といった特徴を持つ。
 ランクセスは、高い減衰特性を備えたブチルゴムを最先端のタイヤトレッドの配合に組み込む開発に取り組んできた。今回開発した全天候型タイヤの試作品では、湿潤路面のグリップ性能が向上し、制動距離は8%短縮、ラップタイムは3%短縮した。乾燥路面でも、湿潤路面ほどではないが、明らかな差があったという。また、転がり抵抗と耐摩耗性もコントロールタイヤとほぼ同等の結果となった。
 ランクセスでは、新技術「BiT」を使用することで、総合的なタイヤ性能を向上できるだけでなく、安全性も高めることが可能だとしている。
---------
ランクセス、ブロモブチルのトレッド使用による新技術「BiT」を開発
~ 新技術により、高性能タイヤの安全性を向上 ~
http://lanxess.co.jp/jp//media-japan/press-releases-japan/btr-lanxess-is-improving-the-safety-of-tires-20130927-j/
pdf
http://lanxess.com/en/media-download/btr_lanxess-is-improving-the-safety-of-tires_20130927_pdf_j_jp/
---------
ブチルラバー
http://lanxess.co.jp/jp/products-japan/business-units-japan/butyl-rubber-japan/
---------
なんだか良い事ばかりのように書いてるけど、ほんとかな。
欧州の臭素規制で使えなくなって余った臭素をタイヤで使ってしまおう、って事なんじゃないのかな。

日本のタイヤ業界は植物性素材の方へ大移行中なのでこれの出る幕は無しなんじゃないのかな。
だからと言って欧州タイヤ業界が臭素素材を使うようだとちょっと良識を疑うかもね。
屋内素材では駄目だけど、屋外でなら良い、ってのも変な話だしね。

と言う訳で途上国向け素材かも知れないな。でも良いのか、それで。
Posted at 2013/09/27 21:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月26日 イイね!

カックン制御で歩行サポート(ってなんだよ)

カックン制御で歩行サポート(ってなんだよ)









安川電機、イスラエルの歩行アシスト装置メーカーと提携
http://response.jp/article/2013/09/26/207219.html
 安川電機は、イスラエルの歩行アシスト装置メーカー、アルゴ・メディカル・テクノロジーと資本提携を結ぶとともに、戦略的協業を進めることで合意した。
 アルゴは、歩行アシスト装置「ReWalk」を開発・製造するイスラエルのベンチャー企業。「ReWalk」は、脊髄損傷などにより下半身が完全にマヒしていても、装着することにより歩行が可能となる外骨格状のロボット。
 また、「ReWalk」は装着者の重心位置を検出して歩行動作を行う独自のアルゴリズムにより、スムーズで自然な歩行と簡単な装着を実現した。欧米では、医療・リハビリ施設や個人向けに販売されている。
 安川電機は、アルゴとの戦略提携により「ReWalk」をラインアップに加えるとともに、アルゴのノウハウを活用して、日本・アジアで医療・福祉機器の販売網を構築・強化する。
 今後、両社は技術協力による製品改良や新製品の共同開発も進める。アルゴが持つ欧米の販売網を活用して安川電機が開発製品も販売する。
 今回の提携で、安川電機は日本・アジア(中国、台湾、韓国、シンガポール、タイ)で「ReWalk」の独占販売権を取得する。
--------
歩行アシスト装置メーカーArgo Medical Technologies社との戦略的提携について
http://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/contents.php?id=320&year=2013&
--------
ReWalk - Mape Vertical.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=MfDNFj8Z-O8&list=PL5497F427BD094590
--------
おおっ、これは面白いし、賢いな。モーターで無理に関節を曲げるのではないんだね。麻痺で足に力が入らずにカックンとなる際のカックン速度を抑制/制御する事で歩かせてる。

でも歩く時と階段を上り下りするときでは動作状態を換えなきゃならない。腕の操作盤で動作状態を切り換えるがもっと繋ぎ目無しで出来れば良いな。

神経とか筋肉とかの情報から動作させようと思ったら、電極を高精度で貼付けるとかの準備が必要になるから御家庭での脱着は出来なくなってしまうもんね。その点、重心から計算とかだとその辺りの無理が無いかも。

装備としても比較的小型だから普及させ易いかもね。


-----追記------
財部誠一の「ビジネス立体思考」
ロボット開発最前線で感じた「モノづくり・ニッポン」の可能性と限界
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130925/366625/?ST=business&P=3
---抜粋---
 その典型は歩行などが困難な要介護者の身体にロボット・スーツを装着し、手足の動きをアシストするというもの。手足の皮膚の上から筋肉の微細な動きを感知して、装着者の意思を認識、目指す動作をアシストするという圧巻のシロモノだった。
 だが価格が100万円ほどと高価なうえに、微細な筋肉の動きを感知するセンサーの取り付けに手間をくうため、なんと装着時間が1時間を優に超えてしまう。「2時間かかる」という声も介護の現場からは聞こえてくる。技術のための技術開発に堕しているとしか言いようがない。
------------
そうなんだよねぇ。完璧を期過ぎて駄目になっちゃう例が色々と。
Posted at 2013/09/26 23:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation