• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月16日 イイね!

東京の交通政策はデリーや北京でも参考に出来るのか?

東京の交通政策はデリーや北京でも参考に出来るのか?【ITS世界会議13】「自動運転、ルール整備加速へ」渡邉会長
http://response.jp/article/2013/09/15/206436.html
ITS世界会議東京2013日本組織委員会は、10月に開催される同会議の実施内容を記者会見で公表した。
 10月14日~18日の期間中には会場である東京国際フォーラムおよび東京ビッグサイト内と周辺の公道において、約250のセッションや、220余りの団体による展示、高度運転支援・自動運転のデモンストレーションなどが行われる予定。17日18日は公開日となっており一般市民の参加も可能だ。
 ITSジャパン会長で日本組織委員会委員長の渡邉浩之氏は「船舶、鉄道、道路交通、全てをつなぐマルチモーター社会をITSにより実現する。急発展するアジアの多くのメガシティが抱える交通課題の解決を東京がリードしていきたい。特に交通事故は死因の上位に入っており、ITSの標準化により救える命が世界中にある。自動運転の共通化を早く実現したい」と述べた。
 また、次回2014年の世界会議開催地であるデトロイト市の財政破綻については、「会議の運営は企業のスポンサーフィーにより賄われるため、破綻は影響しない。開催予定に変更はなく、むしろ市の経済活性にプラスに働くものと考える」とした。
--------
研究したり討論したりすることは悪い事じゃない。でも「急発展するアジアの多くのメガシティが抱える交通課題の解決を東京がリードする」ってのは無理じゃないかな。
それらの街にはまずは信号機が足りない。そして信号を守る運転手が足りない。絶対的なインフラ能力が足りない。どちらかと言うとITSの標準化よりも交通安全教育が先なんじゃないかな。
ある程度効率的な状況を更に解決すると言うのにITSは役に立つと思う。でもどうしようもない状況をITSで解決するにはITSに強制力を持たせる必要がある。個々の運転手の判断よりもITS制御が優先であると言う事を明確にしないとね。

デトロイトの件は会議の運営の問題よりも、参加者の身の安全の保証の方が問題なんじゃ、と思ったり。破綻によってスラムが拡大したりしないものかな。まあ、面子にかけてアメリカの自動車工業会がどうにかするんだろうけど。警察の手の回らない所を警備会社が治安維持する、ってそりゃロボコップの世界の先取りだ、で良いのか?(笑)
Posted at 2013/09/16 22:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月16日 イイね!

天草空港の空の日フェスタ

天草空港の空の日フェスタそう言えば今年の空の日は?と言う事で、ちょっといきなりですが「やっぱ行ってみよう」と天草空港までカミサン号で行って来ました。

行きは小浜温泉から雲仙へ登る途中から雲仙グリーンロード南線で南下。この道は誰も走らないので飛ばし放題だぁ。と言う事で口之津のフェリーの予定の一本前の便に間に合いました。行きのフェリーは1/4くらいでスカスカ。

天草空港は港から20分程度ですぐ着きます。事前申し込みをしてなかったのでランウェイウォーク(滑走路を歩く)には参加出来ませんでしたけど、管制塔の内部見学と航空教室には参加出来ました。

今日は台風の影響で九州内も便が乱れていて、本来であれば管制塔見学の時間帯には離発着は無いはずですが、遅れた天草航空の熊本空港行きの離陸管制を見る事が出来ました。とは言え、その一便以外にはしばらく便がないので、管制交信は三回くらいしかないんですけどね。(笑)
写真は管制塔内部のパノラマ。

航空教室はまあ子供騙しな内容ですが、一人だけ代表で実際に救命胴衣を膨らませると言うのがハイライト。断熱膨張で膨らませた救命胴衣は冷たいよ、ってのを触って体感するのが意外と盛り上り。(笑)
あと、整備説明でいちいち出て来る部品価格。全部の部品が認証取らなきゃならないから高いのは仕方が無いんですが、こりゃ天草航空が少々頑張っても黒字になることは無いな、と言う感じですた。(爆)
安価なパーツをサードパーティーから供給、ってのが出来れば良いんですけど、安全のために認証取るとそうも出来ませんもんね。

で、航空教室を終わってイベント広場へ戻ってみると出店も撤収済み。空港もこの規模だとレストランなんぞもある訳もなく食べる物もないので、とりあえず天草市と言うか本渡市へ。
で、市街地をウロウロしてなんかいい店が無いなと思いつつ路地を曲がると福伸はなれ利久と言う店に遭遇。私は「店の構えが和菓子屋かな」と通り過ぎようとしたらカミサンが「ちょっと見に行ってみる」ってんで確認に行って入店。後で食べログをみると福伸は結構混む店なのね。
運が良かったのか待ちも無く、料理は天草らしさはあんまりないメニューでしたが内容は価格に十分以上に見合う感じで、なかなかよかったです。

で、そのあと島を横断して下田まで。
ここはカミサンの母方の実家があったんですが、みんな出て行ってしまって墓が放置されてるかも、と言う事で様子見に。意外と綺麗にしてたので誰かが定期的に参ってくれてるようですが、ちょっと事情が有って参ってくれている誰かを探すのは薮蛇なので、そそくさと退散。

その後はイルカウォッチングするには時間の余裕は無いし、風が強くて船も揺れそうだったので、素直に諦めて帰路のフェリーへ。鬼池のフェリーターミナルにはマトモなお土産ってないぢゃん。フェリーは満車でしたよ、って3連休の最終日の夕方で混まなかったら悲しい物があるですけどね。

その後は島原のカミサンの父方の実家の墓に参って雲仙グリーンロードの北線で帰りました。
Posted at 2013/09/16 19:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年09月15日 イイね!

うどん屋の熱交換機は飲食業会全体に展開して欲しいな。

うどん屋の熱交換機は飲食業会全体に展開して欲しいな。ゆで汁で「差し水」加熱/うどん店用熱交換機開発
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20130913000142
CNTが開発したうどん店用の小型熱交換機
 排水処理設備メーカーのCNT(香川県高松市)は、うどん店向けに、うどんのゆで汁の余熱を使ってゆで釜の差し水を温める熱交換機を開発した。差し水を加熱する燃料費を節約できるほか、熱交換でゆで汁の温度を下げることで排水時の環境負荷の低減につなげる。
 うどん店がうどんをゆでる際には、ゆで釜の中で温度にむらが出ないよう給湯器などで温めた差し水を使うのが一般的。一方、ゆで汁は高温のまま河川や下水道に排水されるケースが多く、環境への負担が指摘されていた。排水処理槽を設置する店でも高温のゆで汁が流入すると処理槽の機能低下につながるという。
 同社が開発した熱交換機は、ゆで釜から装置内のタンクに熱いゆで汁を引き入れ、タンクの中のコイル状の配管に差し水を通して、ゆで汁の熱で差し水を温める仕組み。熱交換で、差し水は約45度まで温まり、ゆで汁は約40度に冷ますことができる。
 同社によると、1日1千リットルの差し水を使ううどん店で年間約15万円の燃料費の節約が可能になる。
 装置は小規模店舗でも設置できるよう、縦45センチ、横55センチ、高さ40センチと小型化。価格は25万円で、初年度に10台程度の販売を目指す。同社は「自社の処理槽とセットでうどん店に売り込むほか、生産量の多い製麺業者にも販路を広げていきたい」としている。
--------
これは良いな。
ちょっとの場所を確保出来れば、どこの厨房でも活用出来るよね。
--------
CNT
http://co-cnt.com/index.php
--------
CNTのサイトにはまだ熱交換器の記事はないですねー。

たぶんゆで汁処理の発酵槽前の冷却用として開発したんでしょうね。
ゆで汁を熱いまま発酵槽に入れると菌が死んぢゃいますからね。

でも温熱源/冷熱源の中間温度までしか交換出来ないってのは、設計が甘いですね。
プレート型とかで流入方向を見直せば、もっと効率上がるんですけど。
でもそこまで凝ると、厨房では使い難くなっちゃうのかもですね。
Posted at 2013/09/15 22:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月15日 イイね!

これは果たして豪華なのだろうか

これは果たして豪華なのだろうか錬鉄のボディーを持つ車、展示会に登場 カンボジア
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2968143/11337610
カンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)で開催された不動産関連の装具展示会で展示された、錬鉄(れんてつ)の装飾ボディーを持つ車に乗る学生たち(2013年9月12日撮影)。
【9月15日 AFP】カンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)で開かれた不動産関連の装具展示会で12日、錬鉄(れんてつ)の装飾ボディーを持つ車が展示された。カンボジア企業が出展したもので、中国やタイ、シンガポール、台湾から輸入した錬鉄の販売促進が目的だという。
--------
錬鉄って言ってるけど、本当に昔ながらの製法で作っているのかな?
多分違うよね。普通の鉄の線材を板金加工して装飾化しただけじゃないのかな。
こんな感じでさ。
って、それだけでも偉い事だけどね。

で、この車の装飾ってこれで何Kgあるのかな? なんで車を装飾するのかな?
スケルトンで実用性が無いのは明らかで、装飾用として作られたのだろうけど、この車って元は何?

こんなのを飾りとして置けるお大臣のお屋敷ってのは、なかなか縁がないな。(笑)
Posted at 2013/09/15 21:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月15日 イイね!

RE050って減りが早いんだぁ

RE050って減りが早いんだぁスイスポ純正装着のタイヤはRE050Aだけど、妙に減りが早い様なきがする。
と思ったら、こんな記事。
---------
タイヤの減り
http://mokumokuti.exblog.jp/15618392/
---抜粋---
有名どころのタイヤのトレッドウェア値は、次のようになります。
「数値の大きい」減りにくいタイヤから記載します。
ミシュランPS3は320。
コンチスポーツコンタクト2と3、ポテンザS001は280。
ピレリP-ZERO、ミシュランPS2、パイロットスポーツは220。
ポテンザRE11、アドバンスポーツ、アドバンネオバAD08は180。
ポテンザRE050は140。  
-----------
UTQGのTREADWEAR ~タイヤの寿命
https://minkara.carview.co.jp/userid/330031/blog/16832356/
---抜粋---
1.TREADWEAR(トレッド摩耗): 摩耗寿命。
2.TRACTION(トラクション): ウエット条件での制動能力
3.TEMPERATURE(耐熱性): 耐発熱性及び熱発散性

Bridgestone
Bridgestone Turanza ER30 140-A-A
Potenza RE050 RFT 140-A-A
RE050 140-A-A
RE-11 180-A-A
S001 280-A-A(追記)

Yokohama Advan
Sport Z.P.S(RFT) 180-AA-A
Sport 180-AA-A
NEOVA AD08 180-AA-A

Michelin
Pilot Sport 220-AA-A
Pilot Sport PS2 220-AA-A
Pilot Sport 3 320-AA-A

Continental
SportContact 2 280-AA-A
SportContact 3 280-AA-A

Dunlop
DirezzaR Sport Z1 Star Spec 200-A-A
SP SPORT MAXX TT 240-AA-A

Pirelli
P Zero 220-AA-A
-----------
RE050って、ネオバとかと比べてもトレッドウェア(耐久性指数)が小さいんだぁ。
こりゃ減りが早くても仕方が無いね。

オクに純正タイヤのバリ山ものが良く出てるから、当面は純正タイヤを乗り継ごうかな、と思ったりもしてたけど、これならZ2とかを買った方が良いかもね。

って、そんなに長持ちするんならミシュランとかも考えちゃうよぉ。とは言え余り長く履くと飽きちゃうんだけどね。(笑)

でもなんで国内ではトレッドウェアとかを表示しないんでしょうねぇ。情報は広く公に出さないと価値が無いのにねぇ。
参考に写真を引っ張って来たピレリP1の420なんて凄過ぎ。いったい何万km持つんだろうねぇ。
Posted at 2013/09/15 00:45:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation