• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

市民の森の道はよろしくないよね

市民の森の道はよろしくないよね市民の森の活動で子供を烏帽子岩まで送ったのだけど、道がよろしくないな。
慣れない人が走るとすれ違いとか上手く出来ないかもね。

ダッシュボード上のサンダーバードのトミカが写り込んでるのはご愛嬌。
でもまあ普段は通る車もないところだから、この程度は仕方がないよね。

おまけに雪降ってるし。

でも午後に迎えに行ったら、元気に戻ってきてたよ。


市民の森についてはこちら。
Posted at 2017/01/22 21:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2017年01月22日 イイね!

知らないブランドはまだまいっぱい

知らないブランドはまだまいっぱいこの記事は、ハイスペックエンジンオイル KENNOL(ケノル)!について書いています。

へー、そんなオイルがあるんだぁ。
性能はいいんだろうけど、でもその価格って無茶高くね?

うーんと、こことかどうかな。
この価格ならまあ納得だな。
とは言え、更新頻度的にこの会社は生きてるのか?って気もするね。
興味のある方は、打診どうぞー。
Posted at 2017/01/22 20:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2017年01月22日 イイね!

三菱自動車の登坂イベントに行ってみた

三菱自動車の登坂イベントに行ってみた実家に行く途中でふと見ると登坂イベントのスロープを乗せたトラックがいたので、急遽三菱自動車の女神店へ。
こんなイベントが長崎であるとは知らなかったよ。

で申し込んだら三組待ちで助手席に乗せてもらった。

増岡さんの解説付きです。

これは外から撮ったもの。

空転ホイールにブレーキ掛けて駆動力確保するESPのオプション機能だね。
実用的にはこれで十分なんだけど、ちょっとなんだかなー、と思ったりする。

公式の動画はこちら。


なかなか面白いし、能力があることはわかったよ。
でもこの能力が必要となる場所に行くこともないし、日本の林道ではデカくてお邪魔だから、買うことはないだろうな。
どちらかと言うとミニキャブMiEVの4WDが出たら欲しいかも。
Posted at 2017/01/22 18:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2017年01月21日 イイね!

今頃ガスランタン押しってなんだ?

今頃ガスランタン押しってなんだ?明るさの中に暖かさがある!ガスランタンでロマンを追求しよう【キャンツー逸品】
http://clicccar.com/2017/01/21/428656/

--------
LEDランタンが主流になろうとしつつあるご時勢に棹差す記事は別に良いんだよ。

私もイワタニプリムスのランタン(写真)の昔のモデルを持ってる。
キャンプに行かなくても年に一度は災害対応の確認として点火してるよ。
なので「私もガスランタンは好きだ」と言えるよ。

でも、都市伝説的な誤謬を紛れ込ませるのはよくないよね。
--------
LEDは野外で長時間使うと結構虫が寄ってきます。これがガスランタンの場合はほぼ寄って来ません。ガスが燃えているので、虫が火に寄り付かないように、ガスランタンにも寄ってこないんです(ガソリンランタンも同様)。
--------
LEDランタンに対してガスランタンに虫が寄らないのは「燃えてるから」ではありません。
誘蛾灯など害虫防護器具も、昔は燃焼光源を使ってますもんね。

LEDライトは光の波長が燃焼式光源に比べて波長が短く虫の感度が高いので集まりやすい、と言う感じ。夏になると田舎のコンビニの軒先にぶら下がってる誘蛾灯も青っぽい光を使ってるのは、虫を効率よく集めるため。
対して燃焼式の光源だとどうしても波長が長い側の光になりますもんね。

--------
LEDランタンは以前から周囲の物だけ照らして奥の物を照らさない、といわれています。実際に同じ大きさのLEDランタンとガスランタンの明るさを比較してみても写真では明るさは同じくらい。
しかし手元に持って作業していると違いがよくわかります。
LEDの光って目の瞳孔を小さくしてしまい、結果的に近くの物しか見えなくなってしまうんですが、ガスランタンの場合はそれがかなり少ないので奥の物までしっかり見えます。
--------
「瞳孔を小さくする」とか訳ワカメな理由をつけてますけど、これも波長の問題。
短波長側の光の反射率は自然物では大抵は低いですから。
車でもHIDやLEDでは青白い光がかっこいい、とか言ってるけど青くなると明らかに視認性は落ちるよね。
条件が悪くなるほど波長が長い方が視認性が良いので、未だに道路ではナトリウム灯が使われる。



でもガスランタンはマントルが壊れやすくて面倒なので、これが欲しいな。

プラチナコートの金属メッシュがマントル代わりなので、壊れにくい、って感じかな。

あっ、LEDランタンももちろん持ってますよ。
すぐ使える場所にはLEDを置いておくのが良いですよね。
ガスランタンの出番が出るのは長期戦になる場合ですから。
Posted at 2017/01/21 22:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2017年01月20日 イイね!

不具合が何なのかわからないリコール

不具合が何なのかわからないリコール株式会社ウェッズによる自主改善の実施について
http://www.mlit.go.jp/common/001159202.pdf
--------
お詫びと自主回収のお知らせ
http://www.weds.co.jp/news/20170120-1.html
 拝啓 平素より弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
 さて、現在販売中の弊社スチールホイール「キャロウィン」およびブリヂストンリテールジャパン様用「ジェクト」につきまして、一部車種に対して本来不適合であるにもかかわらず、適合・装着可としていたことが判明致しました。
 該当車種へ装着、ご使用中のお客様につきましては対応ホイールへの交換をさせて頂きたく、
ご協力のお願いを申し上げます。
 該当商品および対象車種等の詳細につきましては下記資料をご参照願います。
 お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますことをお詫び申し上げます。
--------
株式会社ウェッズ
スチールホイール 「キャロウィン」「ジェクト」 の適合について
http://www.weds.co.jp/news/pdf/2017_kaishuu.pdf
--------
適合でないものを適合として販売した、ってことはわかったけど、どこが不適合だったの?
そこの説明がいるんじゃねーの。じゃなきゃ訳わからないよ。

再発防止策ってのがリコールや改善対策では出てこないよね。
それって信頼性確保に重要なんじゃないのかな。


それに対策として交換してくれるホイールってデザインが全然違うぞ。
東京車輪

もチョット似たようなデザインの商品はないのかな。


ところで鉄ホイールもアフターマーケットパーツがあるのね。知らんかったよ。
いじる人はアルミに変えるもんだと思ってたですよ。
Posted at 2017/01/20 23:48:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 34567
8 9 10 1112 1314
15 16 1718 19 20 21
22 23242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation