• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人のブログ一覧

2017年01月02日 イイね!

MINI原人謹告: Get a NISSAN LEAF and save your purse.

MINI原人謹告: Get a NISSAN LEAF and save your purse.懸賞生活にNISSAN リーフが当たる懸賞が出ているゾ。




クイズの答えは簡単だ。月2000円で乗り放題、1回充電で280km走行だ。

直接応募したい方はこちら。締切は1月5日です。 あまり時間がないので急いでください。

なお、原人は近くにNISSANがあるので応募するぞ。充電はそこでしよう。
Posted at 2017/01/02 20:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

MINI原人福引当選 Vincitore del premio non è sempre felice 14

MINI原人福引当選 Vincitore del premio non è sempre felice 14本日MINI原人は留萌商店街の福引きに行ってきた。 すでに1等の米1俵(120kg)は当選者が既に出たそうで、安心して抽選券3枚を握りしめ行ってきた。米120kgが当たると困るからである。 その他、パーソナルビエラ(TV)がまだ残っている。
 予想に反して3角くじである。原人は赤い玉や白い玉、時に金色の玉がガラガラポンとでるやつが好きなのだが、商店街の方針であるのでしかたがない。

3枚のくじを引いたところ2枚が当たった。当選確率としては原人らしい当たり方だが、あまりうれしいものではない。ボックスティッシュとキッチンタオルである。



まあいいか。隣の親子はたくさん抽選してあまり当たっていなかったなあ。それにしてもあんなに抽選券をもらうほどなんの買い物をしたのかと余計なことを考え家路につく原人であった。


「懸賞当選」関連ページ:
懸賞当選 1(2016.09.22 松岡修造等身大タオル)
懸賞当選 2(2016.10.01 P&G商品詰め合わせ)
懸賞当選 3(2016.10.09 特茶)
懸賞当選 4(2016.10.14 千疋屋フルーツ)
懸賞当選 5(2016.10.30 みそラーメン)
懸賞当選 6(2016.11.12 石狩鍋セット)
懸賞当選 7(2016.11.12 クオカード)
懸賞当選 8(2016.11.20 ビール・生茶)
懸賞当選 9(2016.11.26 洗顔ソープ)
懸賞当選 10(2016.12.03 愛猫クッション)
懸賞当選 11(2016.12.15 地中海塩セット)
懸賞当選 12(2016.12.21 犬猫カレンダー)
懸賞当選 13(2016.12.26 ねり歯磨き)
Posted at 2017/01/02 18:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

MINI原人今年の運勢 Sarò fortunato quest'anno 2017.

MINI原人今年の運勢 Sarò fortunato quest'anno 2017.MINI原人は本日マダムとともに留萌神社に初もうでにいってきた。 お参りするのも目的だが、原人の場合、おみくじをひくのが楽しみである。 むしろ初もうでに行く最大の目的は信心や願かけではなく、おみくじなのだ。 こういうと、せっかくお願いしてきたことも神様のほうからキャンセルされそうだが、近くからお願いしてもあまりかなったこともないので、遠くからこのような不敬を書いてもおそらく天罰はあたるまい。

というわけで原人の今年の運勢を発表します。ジャーン。



である。 毎年原人は大吉しかひいたことがないので、今年は少し違うらしい。 おまけには人望が集まる福禄寿さまがついてきた。 
今年は体力を使うことも増えるそうだ。 雪軍とのたたかいが終わったら、林道探索のアドベンチャーが待っている。 とにかく強い意志をもって今年のミッションを完遂しなければならない。その過程で、MINI原人としての人望集まるといいな。

みなさんはもうおみくじ引きましたか? クリスチャンでもおみくじ引かねばだめですよ(笑)。

ちゃべさんはふとんでぬくぬくです。
Posted at 2017/01/02 15:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

MINI原人のF1入門 Introduzione alla Formula 1 da MINIpithecus 4

MINI原人のF1入門 Introduzione alla Formula 1 da MINIpithecus 4スイスのサウバーF1チーム (Sauber F1 Team; スイスではドイツ語読みのザウバー)がいろいろ面白い動画や画像を発信しています。その中から無料で公開されている動画や写真を解説してまいります。本日は下の壁紙から。






まずこの壁紙は http://www.ausmotive.com/2012/07/31/sauber-f1-08-cutaway-wallpapers.html
にてダウンロードできます。

nose, front crash structure ノーズ、フロントクラッシュ構造(衝突エネルギー吸収)
brake fluid reservoir ブレーキ液タンク(フロント・リア独立回路)
pitot ピトー静圧管(対気速度を算出)
3rd element damper 第三緩衝装置(イナーター、硬いサスと乗心地両立)
throttle damper スロットル緩衝制御(スロットル・バイ・ワイヤ)
lower steering column 下部ステアリング軸(上部と角度をなし衝突時折れる)
pedals スロットルペダル(右足)とブレーキペダル(右/左足)
GPS transmitter FIA純正GPS信号送信機(白線越・進路妨害など判定)
knee padding 膝パッド(上下方向の振動で膝・脛の損傷防止)
antenna アンテナ(車載センサー信号、無線、FIA信号など)
upper steering column 上部ステアリング軸(下部と角度をなし衝突時折れる)
steering wheel ステアリング・ホイール(各種ボタン・モニター付き)
headrest ヘッドレスト(加速時のG、衝突時衝撃吸収のため)
pure motorsport 純粋モータースポーツ(サウバーのロゴ)
roll hoop ロール・フープ(逆U字型のロールバー、転倒事故用)
onboard camera dummy 車載カメラダミー(カメラ非搭載車のハンデ用重り)
airhorn エアホーン(エアボックス吸気口)
rear suspension, springs and dampers リアサスペンション、スプリング、ダンパー
rear wing upper mainplane リアウイング主翼
rear wing flap リアウィングフラップ(可変ウィング)
rear wing lower mainplane リアウィング下部主翼
rain light 雨用ライト(ウェットタイヤ装着時点滅義務)
rear crash structure リアクラッシュ構造
rear axle リア・アクスル(後部車軸)
gearbox ギアボックス(セミオートマチック)
clutch クラッチ(セミオートなので発進時などに使う)
engine エンジン(MAX 1.5万RPM、1.6LV6ターボエンジン)
oil tank オイル・タンク(ドライサンプ・システム用オイル貯蔵)
fuel cell 燃料タンク(ケブラー製、隔壁あり、燃料踊りなし)
SDR Security Data Recorder 安全データ記録器(加速度測定、救護班に危険通知)
seat シート(フルバケット、ドライバー身体にフィット)
SECU Standard Electronics Control Unit シーキュー(標準化電子制御ユニット、FIAが内容規制)
team radio チーム無線(レース中制限は緩和、商業目的にも使用)
lap trigger (FIA timing) ラップトリガー(FIAがラップ・ゴール計測用に使用)
telemetry data transmiter 遠隔測定機能送信機(車体の状態を送信)
onboard fire extinguisher 車載消火器(ドライバー・救急隊員が作動可能)
brake master cylinde ブレーキマスターシリンダー(ピストンにて液駆動)
forward turning vane 前部ターニングベイン(前輪の乱気流整流用)
Correvit optical senser (speed & angle) Correvit 光学式車速センサー(対地速度を計測)
junction box (sensor data connectors) 配線接続ボックス(多数のセンサー用)
front wing flap フロントウィングフラップ(可変翼)
front wing mainplane フロントウィング主翼


サウバーF1チーム、チーフデザイナーのマシュー・モーリスによるオープニングビデオです。
Cutaway(切り離し)シリーズの全体の説明です。


画像を埋め込む時、下記のコードを入れて日本語字幕が表示されるようにいたしました。
(?cc_lang_pref=jp&cc_load_policy=1) 
 表示されない方は右下にある字幕ボタンを押してください、他言語の字幕が出る場合には設定で日本語-サブタイトルを選んでください。

英語の字幕も一部間違いがありますので正しいものに直したものを下に貼っておきます。F1英語の勉強にどうぞ。字幕で実際にしゃべっているのと違うところに下線を引いておきます。しゃべっている内容に文法の間違いがある場合に直している形跡があります。でも「パドル」を「ペダル」とするなど、車のことをあまり知らない人が字幕をつけたのかもしれません。
Matthew Morris, Chief Designer, Sauber F1 Team:
 As we all know, Formula 1 is the pinnacle of technology and motorsports. As I'm sure you've all seen on TV and in magazines, there are lots of pictures of Formula 1 cars. But wouldn't it be really cool, if we took a Formula 1 car and split it and opened it, just like an apple? Here at the Sauber F1 Team, that's exactly what we've done. We cut a car straight down the centre line, it's taken us two years, and here it is.
 One of the challenging points of designing a Formula 1 car is positioning and packaging all the different components that make a Formula 1 car work. Here you can see all these components and how they're positioned on the car. Starting at the rear we've got the gearbox, got the clutch, got the engine, got the oil tank, got the fuel system. Here we've got all the electronic boxes, and then moving up to the front we've got all the pedals and the steering system. Now, it's very important in a Formula 1 car that we keep all the weight very low. This reduces the centre of gravity of the car, and brings us performance.
 This is the car's steering system. We start with the steering wheel. Clearly it's not just a steering wheel. It also doubles up as the driver's interface with the rest of the car and also to the pits.
(Radio): Boost now a bit.
Matthew Morris:
 On the back of the steering wheel we have the gearshift paddles and also the paddle to lift the clutch. On the front there are many buttons, to talk to the guys in the pit lane, to change engine settings, to save fuel, more power. And in the middle, there's a little computer screen which tells him if there's any problems with the car, it's split times, and all sorts of really useful data for him. From the steering wheel we come down the steering column, the thin wall carbon tube which has quite a tortuous route as it comes down through the car, it has to come through the pedals, turn an angle and then come down to the steering system. The steering system is actually a very simple steering system, due to the regulations and very similar to the one you have on a road car, but obviously a lot smaller and lighter.
 Here we have the driver's seat, obviously where the driver sits. And then immediately behind him, probably 50 millimeters away, is where we store the highly flammable fuel in the fuel cell. And this is the Kevlar fuel system, and as you can see we have lots of horizontal baffles in there. Now if we didn't have these horizontal baffles the fuel would surge around particularly under breaking with high G levels in cornering. In each of the baffles there are a lot of flap valves which allow the fuel to go down but not up. So as the fuel drains, the fuel could never come above one of these horizontal baffles. By doing this, we keep the centre of gravity as always low as possible. There are also lots of pipes and pumps in here, these are positioned strategically to feed the engine, plus also allowing the fuel cell to breathe.
 We've spoken about all the technical components on the car and how we position them and package them. I guess the final piece of the jigsaw now is to position the driver. Some say he's the most important part of the car, (so we're) so let's get him in.
Sergio Pérez, Driver: It's important to be fit. You are not in a normal position, you have a lot of forces, especially in a crash. I had a big accident last year in Monaco, so we quite know that it's a safe car.
Matthew Morris: Shall we get you in then?
Sergio Pérez: Of course.
Matthew Morris: Sure you feel comfy?
Sergio Pérez: Wowh I think about it... this is how it looks, as I told you, it's not a very comfortable position to be sitting in two hours.
Matthew Morris: We've spoken about getting all the components as low down in the car as possible. Obviously you're just another component to us. As you can see your sort of backside is 10 millimeters away from the tarmac,
Sergio Pérez: From the floor.
Matthew Morris: ... which obviously you feel when you're racing in the car. It's usually a good gauge to tell us if the car is too low because his backside maybe gets a little bit warm.
Sergio Pérez: Yes feel like you have a small torch back there, like that.
Matthew Morris: Yeah.
Matthew Morris:
 Safety is obviously paramount in Formula 1. Obviously, if anything does happen, we have a fire extinguisher system on the car which sits here, which can either be activated by the driver or the marshals at the track. The actual chassis is one safe haven for the driver. We made the chassis from carbon honeycomb so it's very strong and very light. There are many other safety features on the car such as the head padding to stop the driver's head from getting injured. We have crash structures above the driver's head and in front of the driver. And then, as we move down the car, we have a crash zone at the front.
 All this packaging that we've spoken about makes it very difficult to try and find anywhere for my apple to fit, other than this huge void at the front which as to be reserved for the frontal crash test. So anyway I hope you've enjoyed your tour of a Cutaway Sauber F1 Team car. And, ah, thank you very much.

「F1入門」関連ページ:
F1入門 1 (ステアリング) F1入門 2 (HANS装置)
F1入門 3 (Cutaway予告) F1入門 4 (Cutaway解説)
F1入門 5 (Cutaway 1 Pitot) F1入門 6 (F1レーサーの心拍数)
F1入門 7 (Cutaway 2 Lap trigger & Transponders) F1入門 8 (Cutaway 3 Driver Seat)
F1入門 9 (Cutaway 4 Airhorn) F1入門 10 (Cutaway 5 Team Radio)
F1入門 11 (Cutaway 6 GPS transmitter) F1入門 12 (Cutaway 7 Telemetry Data Transmitter)
F1入門 13 (Cutaway 8 Pedals) F1入門 14 (Cutaway 9 SDR Security Data Recorder)
F1入門 15 (Cutaway 10 Correvit Optical Sensor) F1入門 16 (Cutaway 11 SECU)
F1入門 17 (Cutaway 12 Damping System) F1入門 18 (Cutaway 13 Knee Padding)
F1入門 19 (Cutaway 14 Antennas) F1入門 20 (Cutaway 15 Steering Wheel)
F1入門 21 (F1レーサーの脳) F1入門 22 (F1レーサーの脳)
Posted at 2017/01/02 08:59:18 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「本日はクルマは使わず、地下鉄で札幌文化芸術劇場 hitaruにディズニー音楽を聴きに行きました。ニューヨークの歌手8名とオーケストラの音楽最高でした。その後オータム・フェストに行き、士別のサフォーク・ジンギスカン丼、子羊の赤ワイン煮込み、黄金のさつまいもタルトをいただきました。」
何シテル?   09/28 20:16
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation