• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIOM-1とレンズ買った時のポイントで超望遠にあたるM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを追加!
PROレンズじゃないのでこの焦点距離でも3K¥台とリーズナブル♪

PROレンズではないので防塵防滴ではないし、手振れ補正もない引き換えで超軽い!
ある意味、軽すぎてうまく追えない…

これくらいの焦点距離になると三脚座が欲しい…

実際の写りはピント面は問題ないんじゃないかな。
ただ、手前に引っ張られる感じで思った位置にピントが合わない…
フォーカスシフト使えってことなのか???

モータースポーツで迫ってくる場合とかは結果オーライな感じになるのか?
まぁ、この辺の焦点距離を必要とするのはモテギとかだろうからMotoGPで試してこよう!

たまたま飛んできた小型飛行機


トンボ


中秋の名月
流石にガッツリトリミングw
Posted at 2022/09/10 20:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年08月21日 イイね!

増殖!望遠レンズ

増殖!望遠レンズ来月に迫ったMotoGPに向け望遠レンズが必要な訳だが、鉄板のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが欲しいなと思ってオクを日々眺めていたのだが気になる商品に確認の質問をしても返ってこない。

で、そこそこ良さげなやつだと13万くらいからで、この辺のやつは大抵確認しておきたいような記述があるので質問しても返ってこない。

それに対してM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROは新品でも11万台。

サーキットで撮る時って流し撮りがほとんどな訳でf4でも問題ないはず。
3脚座が無いんで1脚が使いにくいかも?とか思ったけど、レンズが軽いので必要ないのかなとか、考えはf2.8ではなくf4に傾いていく。

結果、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROに決定!


40-150mmなんで換算80-300mmなのにすごく小さくてメチャ軽い!
沈胴式なんで収納時はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとほとんど変わらない。


撮影時は少し伸びるけど、ズームを弄っても長さは一緒で変わらないインナーズーム式。


実写もAFは十分早いし写りも良いんじゃない?




最新の構造、技術が採用されているし、このコンパクトさは撮っていても威圧感ないので周りを気にせず持ち出せるのでこの選択で正しかったかな。

とりあえず動きものの試し撮りしたいな♪
Posted at 2022/08/21 22:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年08月16日 イイね!

OM教に復帰

OM教に復帰FW-14時代から?CANON推しなこともあり、EOS R6でしばらく過ごしていたのだけど、その前に使ったOLYMPUS E-M1 Mark2の小型軽量ですごく気楽に持ち出せた感覚と、フラッグシップ機の質感が自分に合っているのではと考え始め、思い切ってOM教(OLYMPUSからOM SYSTEMになった)に復帰!

R6やレンズ関連を売却して予算確保し、Getしたのは現行フラッグシップ機であるOM-1!
まだ新しいので中古はほぼ無し。あっても新品と大差ないので新品購入♪


それに合わせるレンズは常用レンズとしてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをオクでGet!
今はⅡ型が出ているので比較的安価に出回っている。


この後、広角、望遠レンズをそれぞれ1本入手予定だけどどれにするか悩み中…

それにしてもフルサイズ機EOS R6やEFといえどLレンズはホント資産だね。
本体とLレンズ2本、マウントアダプター売却で今回の本体と広角から望遠までレンズ3本逝けそうな値が付く。
マイクロフォーサーズが安いんだけどね。


とりあえずマウントアダプターはポチったので、届けばオールドレンズで遊べるから届くのが楽しみ。

CANONも完全に乗り換えてしまうわけではなく、赤外線写真用に改造した7Dがあるのでこれはこれで遊んでいく。
これ用にレンズもEF17-40mmf4Lは残してある。


久しぶりに動かしたけど撮れたw



OM-1、まだ設定くらいしかしてないけど、さすがフラッグシップ機って感じで質感がいいね!
撮っててブラックアウトもほぼなく、シャッターの切れが良くて気持ちいい♪
R6の数少ない不満点にブラックアウトが長いってのがあったんだよね。
動きもの撮ってるとちょっと不満。

注意しないといけないのは最近のカメラらしく各種合成やプロキャプチャーモードてやつでシャッター切る前後を保存できたりするんで電子シャッターっていうか動画の一部保存みたいな感じなんで、撮ってる感じもしないのに記録数がすさまじい枚数になってたりするから設定をよく見て撮影しないと後で確認する気が失せる枚数撮ってしまうことになりマジでヤバい。

まぁ、面白そうなモードがイロイロあるので徐々に覚えていきましょ(使いこなせる気はしないw
Posted at 2022/08/16 12:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年05月29日 イイね!

動物優先AF!

動物優先AF!今日は軽井沢にロードスターが集結しているだろうけど、似たような?避暑地である那須高原で家族サービス!

せっかく天気もいいので久しぶりに那須どうぶつ王国に行ってみた。
ついでにEOS R6のAF性能を試す!

とりあえず追従モードを動物優先にして撮れそうなやつを片っ端から撮るべし!

動きが無いものはちゃんと目にピントが合ってるかな











動いてるやつは単純に追いかけるのが難しい。
特に鳥はどこに向かうかが読みにくいので画角に捉えるのが難しい…
EVFのブラックアウトもOM-D E-M1 mk2より気になる感じ?

もっと遠くに行くのかと思い、x2のテレコン付けたのも良くなかった。
客席上空とか近くを飛んでくれるので全く必要なかった…

単純にピントがきててもイマイチ甘い画だし、AFもなんか迷い気味な感じ。
久しぶりに動きもの撮るのに鳥はハードルが高かったな…





次があったらテレコンは付けないぞ!

腕の問題もあるのであれだけど、AF性能としては普通の動きであればかなり追従してくれるかな。
問題は思ったのと違うところに食いついたときに困ることかな?

ま、動物にも十分使えそうですな♪


一通り見終わって帰りのトラクターバス。
なかなかのスピードでジェットコースタみたいである意味一番喜んでた!?



とりあえず秋以降のシーズンに向けてポイント稼ぎはできたかな?
Posted at 2022/05/29 23:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年04月10日 イイね!

桜2022

桜2022栃木県北部も今週末で桜は満開!
どこも見頃で、どう考えても来週には散っちゃう…

ってことで早起きして桜並木のある工業団地に出撃。

やはり同じような考えの人も居ますねw
なんか可愛いのをサクッと撮っていきました


うちも奥の方でこそっと撮影。
晴れて良かった♪
NIKKOR 85mm f1.8


とりあえず今年も桜と一緒に記念撮影完了!
来年も撮れますように(願

EF70-200mm f/2.8L IS II USM


EF70-300mm f/4.5-5.6 DO IS USM


EF100mm f/2.8L Macro IS USM






ほんで今度は家族サービス
近くの大田原城址公園に行ってみる。

おぉ~、桜吹雪で良い感じ♪


城下を見下ろせるとこで記念撮影!


いつまで撮らせてくれるかな…



Posted at 2022/04/10 21:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「排気漏れしないって良いね!(当たり前」
何シテル?   07/21 23:59
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation