• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

EF-EOS Rマウントアダプタ@C-PL

EF-EOS Rマウントアダプタ@C-PL注文していたのも忘れるくらい前に購入していたDROP-IN FILTER型のマウントアダプターがやっと届いた!
3か月も前になるんでちょっと忘れてた…

ちょっと高いけどドロップイン式のフィルタならこの後巨大な前玉のレンズや出目金レンズを買ったとしてもPLフィルターの効果を得られるんで頑張ってコッソリ買ったw

本当は可変NDフィルタも欲しかったけどNDフィルターってメッチャ高いのね…
流石に今ポチッちゃうとばれるのでもう少し我慢してタイミング見計らってポイろうwww

Canon
Drop-In Filter Mount Adapter EF-EOS R
with Drop-In Circular Polarizing Filter






クリアのアダプタも買ってあるんでPL不要時はこっちを入れとく


で、やっと届いたけど今日は生憎の雨…
PL使うシチュエーションではないなってことで、とりあえず装着してみる。

おぉ、なかなかメカメカしくて良いんじゃない!?




効果のほどは明日晴れそうだから試してみよう!
楽しみだな~♪
Posted at 2021/06/19 22:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年06月06日 イイね!

EF70-200mmf2.8L IS Ⅱ

EF70-200mmf2.8L IS ⅡCANONのカメラを使うならやっぱり欲しくなるのがLレンズ!
その中でも望遠系白レンズはやはり憧れるよね。

てことで、使い勝手が良くて買えそうなやつを考えると、やはり70-200mmかなと。
70-200mmはf値がf2.8のものとf4の物があり、f4ならオクの相場も一桁万でかなり現実的。
重量も800g程度と軽量(f2.8は1,480gもある)ってのも魅力。

でも俺は知っている。
なんだかんだでf2.8が欲しくなる(笑

狙いはEF70-200mm f2.8 Lに決めたとして、このレンズは現行のⅢ型までモデルチェンジされていて、最初期型はISもないので相場は数万とf4と変わらんくらい。
だけど、Ⅰ型はかなり古いものもあるのとⅡ型で明らかに解像度が上がり、ISのおかげで手持ちでの歩留まりも向上といった評判の良さをよく見るので相場は一気に上がるがⅡ型が欲しい…
Ⅲ型はそれ程違いが無いといった評価を目にするのと、更に相場が高いのでこれは無理。

で、70-200mmf2.8LのⅡ型をウォッチ…
している間に白レンズ専用テレコンを1.4x、2xの二種類を先にポチッて退路を無くすw

ちなみにテレコンも1.4xはⅠ型でも良さそうだけど2xはⅡ型で解像度の低下に明らかな改善がみられるとのことなので頑張ってⅡ型をGet!
たかがテレコンに数万とか…高けぇよ…

ほんで先日、レンズ本体も「相場以下で即決」「ものも良さそう」な出物を発見!
この手の即決で良さげなやつは勢いが大事ってことで、自分の勘を信じて即決落札。
相場より数万は安く落とせたかな。
あとは物が外れじゃないことを祈るばかり…

現物到着で確認。
動作、光学系共にok!!(安堵

運動会にも間に合い、ちょっと無理してGetした甲斐があったかな。
テレコンのおかげでちょっと離れたところから撮影できたしね。


ほんで今週末。
子守りでやることもないのでレンズとテレコンの実力をチェック!

まずはレンズのみ。
・EF70-200mm f2.8 L IS Ⅱ USM
絞り f2.8


絞り f4



次は1.4x付き
絞り f4


絞り f6.3


次は2x付き
絞り f6.3


絞り f9



2xでも結構ちゃんと写るじゃん!
ちょっと遠くの鉄塔を撮る。


拡大。jpeg撮って出しから切り出しただけ。
十分な解像度だと思うね。


L判なら全くわからないんじゃない?
モニターで見ててもよくわからんね。

レンズ単体であれば良いのはわかっているので2x付きで虫を追いかけてみる。
10mくらい先のものを追いかけて撮って、トリミングしてる。
絞り解放で撮っちゃったからピントが微妙にずれてる感じかな。
まぁ、ちゃんとピント合えばもっとちゃんと写るはず。









レンズ本体は問題なし。
テレコンも思った以上にちゃんと写るみたいだから使えそうでよかった。

これで揃えたかったレンズの一本は手に入れた!
しばらくはこれで遊んでオクは見ないようにしようw
Posted at 2021/06/06 21:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年05月20日 イイね!

キリッ( ー`дー´)

キリッ( ー`дー´)特に目的があったわけではないけど、月イチくらい休みたいよねってことで、昨日は休んでタイヤの慣らしついでにドライブ!

特に目的地は決めずに思いつくまま走る。

自宅周辺はとりあえず雨ではなく、山には雲がかかっているけど雨ではない感じなので登ってみることに。
恐らく雲の中で霧だろうなと予想。
壁紙用に写真が撮りたいってのもあり、霧は不思議な感じがしそうでちょっと面白そう。

那須の観光名所、殺生石。
このあたりから良い感じで霧が出始まって、この先登っていくと霧が濃くなる感じ。


せっかくなので歩いてみる。
縄がかかってるのが殺生石?なんだろな


この温泉街から少し登っていくと急激に霧が濃くなる。
雲に突入する感じで少し離れると霧でハッキリ見えなくなる。
普通じゃない感じが良いんじゃないっすか!
OLYMPUSのアートフィルターでいうとこのブリーチバイパス的な処理で緑と赤以外は彩度を落としてリムステッカーを強調してみた。

こっちは普通に調整。


しばらく撮ってたら段々霧が薄くなってきたので見切りをつけて次の場所に移動!
今度は甲子トンネル入り口。
トンネルが思いのほか大きくて、トンネルをフレームに入れようとすると離れないといけない。
でもそうすると霧が濃すぎて良く見えない…
車の角度とか大きさを考え、90mm/120mmで比較的近くから撮影。
それでも霧で霞んではっきり見えない感じでこれはこれでThe濃霧って感じが良いかも?



流石にこの辺は霧が濃すぎて少し離れると何も写らなくなるし、車の通りもソコソコあるんで無茶な構図はできないのでこれくらいで終了。

今度はトンネルの先にある鏡沼園地に行ってみる。
駐車場付近で奥の山にかかる雲が良い感じだったので、公園ではなく駐車場と路肩での撮影に夢中にw
この時、一瞬明るくなってきたので天候回復するのかと期待させるもそんなことは無くその後は雨…

これはC-PLフィルタでガラスの反射を抑えてみたやつ。


FDレンズも持ってきたのでせっかくだから使ってみる。
FD50mmf1.4s.s.c.


FD300mmf4L


うん十年前のレンズたちもまだまだ使えるな!

ってことで公園を少し歩きだしたら雨が酷くなってきたので退散…

この後は、よそ見した時に蕎麦屋を見逃し、まだあるだろうと思ったらイマイチタイミングが悪く昼飯食えず…
結局白河に戻るまで(pm2:00…)お預けと後半はちょっとスッキリしなかったけど、霧の中の撮影という、ある意味貴重な条件下で撮影できたからそれなりに満足。
気分的には晴れが良いけど、いつもと違った条件ってのもありだな(雨は嫌だけど

p.s.
タイヤも205でも変な癖なくいい感じ。
次にサーキット走るのが楽しみだね!
Posted at 2021/05/20 23:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年05月01日 イイね!

久々ロングドライブ

久々ロングドライブここのところ子守りで自由時間が無くなり、あれほど出かけていたのがウソのようにどこにも出かけなくなってしまった…

正直、ストレスも溜まってきてたんで、GWの平日である昨日4/30に自由時間を確保!
久しぶりに会津方面にドライブにいくのだ♪

しか~し、天気予報では只見方面の早朝は微妙…
だけどドライブが目的なのでそれでもいいのだ♪

当日、目覚ましに勝利しw早朝4時くらい?に出発!
路面も濡れているのでマッタリドライブ♪

で、最初の目的地である田子倉ダムを目指す途中、ちょうど日が差す雲の隙間が!
一瞬虹が見えたので慌てて場所を探し、橋の上(すれ違い楽勝な幅の橋)で記念撮影!
初めに撮ったやつはちょっと物足りない感じでとりあえず押さえたって感じ。

でも、雲の流れを見てると少し待てばチャンスはまたやってきそう…
ってことでしばし待っていると…
キタぁ~!

今度はハッキリとした虹のアーチがバッチリ(^^♪


車無しもパチリ
正真正銘、虹の架け橋♪


満足したところで目的地の田子倉ダム。
ダムの下の鉄橋もちゃんと直ったんだね


ダムの上に登ってみると風雨が強まり、少し外に出るのもしんどい感じ。
なのでサッサと撤収!

今度は喜多方経由で裏磐梯へ!
山は雲をかぶっているけど、この後は天気が回復するはず…

喜多方には10時くらいに到着したけど、朝も早かったので早めの昼食!
今回はラーメンが目的ではないので適当に駐車場の広いタンポポ亭。
煮干し?強めで味も濃い感じでちょっと好みではないかな…
まぁ、こういったもんもあるんだろって感じ。

で裏磐梯のワインディングをオープンで楽しむ。
そこそこ車がいるけど、オープンドライブは気持ちが良いね~

五色沼周辺の観光案内所で休憩して本日最後の目的地、浄土平を目指す!

磐梯吾妻スカイラインの途中でもポチポチ


ちょっと移動してミラー入れてみたりしてさらに楽しむw


そんなことしている途中、NDと2台通過。

で、いよいよ浄土平到着!
封鎖されてなくて良かった(火山性ガスの状況によってはあるらしい


遠く福島市(多分)を望む。


満足して帰路に。
帰りもR294でマッタリ帰ろうかと思ったけど、途中で疲れちゃって予定変更。
ただ、思い直した場所が悪く、母成峠越のなかなかハードなワインディングでこれはこれで疲れる…(汗

磐梯熱海ICから高速使って帰還!
家に着くと500(.3)kmで給油ランプが点くくらいドンピシャでキリの良いドライブ旅であった!




Posted at 2021/05/01 20:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2021年04月10日 イイね!

2021 春庭

2021 春庭子守りでどこも行けないので庭で咲き始めた花を撮ってカメラの操作に慣れる!

まずは普通にEFレンズでフォーカスはAF任せ。
スポット一点だけどエリアが少し大きいのであまりスポット感がない。
この辺はE-M1の方が良かったかな。

イチゴの花。
なんか虫がいたのね


チューリップって何気に撮りにくい。
横から重ねて密に見せる感じ?




芝桜も花が小さく密集してるんで主役にしにくいね
ちょうど切れ目で飛び出てる花があったんでこいつをアップで。


タンポポはそれなりに。


脚立で花に近づき山桜で埋め尽くす。
青空なんで良い感じ♪



今度はオールドレンズでMF。
f値が小さいレンズが多いんで拡大表示でピントがきてるか確認しながら撮影。
この辺はミラーレスの良いところ。

FD50mm f1.4 s.s.c.
解放はソフトフォーカス気味



HELIOS-44-2
背景によってはグルグルボケになるけど背景によっては綺麗にボケるのね




今度はEF100mm f2.8 L MACROで虫を追う!
マクロレンズで虫を追うのはちょっと厳しい?
数打ちゃ当たる戦法で打つべし!




流石に飛んでる虫は難しい…
ってことで2枚目3枚目はトリミング~

R6のAFエリアはちょっと使いにくい感じ。
この辺はAFの速いレンズで試してみたいなー

カメラの操作は慣れてきたけど、確認しないと設定が戻ってる時があるんで確認忘れないよう癖をつけないといかんな。
Posted at 2021/04/10 20:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@ようすけくん スマホのハニトラに引っかかって孕ませた?」
何シテル?   09/15 09:38
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation