• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

Micro-NIKKOR 105mm 1:4

Micro-NIKKOR 105mm 1:4ここ最近、写真ブログ化傾向が強くなってて今回もその流れで新しいレンズの試し撮り報告をばw

今回手に入れたのは初のニコンレンズ、Micro-NIKKOR 105mm 1:4。
望遠気味のマクロが欲しかったんでこのレンズを選んでみた。
1970年台のレンズみたいなんで同年代だね!


焦点距離を最短にするとこれだけ伸びる。フードも標準装備なのね。



ニコンのマウントってよくわからず、オールドレンズと現行レンズで違いってあるのかすごく謎だったんだけど、基本的に今も昔も付くのは付くのね。
で、知ってはいたけどマウントやらフォーカスリングやら回転方向が逆なんで違和感ありすぎ(^^;

最初、逆に回してマウントのキャップ外れねーとかw

で今回のレンズも数千円でGetしたわけだけど、毎度のことオールドレンズの状態は実際にモノを見るまではわからないギャンブル!

今回の物もどうやら当たりっぽい(幸運

とりあえずポートレート
絞りは解放。良いんでないでしょうか!


今度は寄り。
マクロレンズなんですごく寄れていい!
105mmなんでそれなりに距離があっても結構大きく写る。





絞り開放とf8
流石にこれだけ寄ってるとf8でも結構ボケる。




点光源のボケもいいんでない?


解放でも結構シャープ。


逆光でどうなるかはわからんけど、今回のレンズは大当たり!
庭で遊ぶにはマクロは超楽しいね♪
Posted at 2020/08/08 22:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年08月02日 イイね!

SMC PENTAX 1:3.5/135

SMC PENTAX 1:3.5/135オクでちょいとトラブルがあり、マウントアダプターが急に増えちゃったんで試しに付けられるレンズを探しにハードオフでジャンクレンズを物色…

その中でこのPENTAXの135mmがレンズプロテクターに汚れはあるけど、レンズ自体はカビもなく結構綺麗で良さげ、価格も2,200円と格安だったんで購入。

プロテクターを外すとやっぱりレンズ自体は綺麗!
これは当りを引いたな♪

SMC PENTAX 1:3.5/135
135mm f3.5のレンズで、これとは別でPENTAX-Mってやつがあるらしい。
最短で1.5mなのであまり寄れない。





オールドレンズって感じで色収差が出やすいね。






さっきの写真をトリミング。
寄れないのもあるけど、解像度はそれなり。
解放だと色収差が出やすいね。


FD35-70mm f2.8-3.5のマクロで撮った蜘蛛をトリミングしたやつ。
距離が全然違うんで比較するものではないけど、これくらいシャープに撮れる気はしないな。



ま、今回はKマウントお試しレンズのつもりで買ったレンズで、動作に何も問題なさそうだし、写りも良さそうで当りだね!
これでKマウントも使えることが分かったんでKマウントからもレンズ探そ♪
Posted at 2020/08/02 23:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年07月19日 イイね!

ハズレ…

ハズレ…昨日は当りだと思ったFD35-70mm、日差しの中撮ってみたら白っぽくてコントラスト低っ…

逆光に弱いって感じではなくて全体的に色の乗りが悪い。
昨日は気付かなかったけど、こりゃレンズに問題あるね…(泣

壊しちゃった旧レンズは色の乗りも良くて気に入ってたんだよね…
ここまで来たら写りの良い旧レンズ移植しちゃうか!
ってことで旧レンズの筒を一部を切り開き、前玉を取り出し新レンズに移植。

本当は後玉も含め全部を入れ替えたかったけど、後玉群の外し方がわからず前玉だけ入れ替えで妥協。
それでも画質は大きく改善♪
やっぱこうじゃないとね~

RAWからただ現像しただけの撮って出しで比較。
初めが交換前で次が似た感じで交換後、時間帯が違うんであれだけど交換前は酷かった…





トマト



カエル



交換前は白くモヤッてメリハリ無いけど交換後は発色も良い!
新型はゴミだったけど旧型ニコイチで復活出来てよかった♪

これだからオールドレンズは恐ろしい…
Posted at 2020/07/19 22:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年07月18日 イイね!

NewFD35-70mm f2.8-3.5 S.S.C.

NewFD35-70mm f2.8-3.5 S.S.C.結構気に入っていたFD35-70mm、バラして修理を試みたけどスタートとなるフード止めてるネジを舐めて外せなくなり終了…

半分破壊ずるつもりで頑張ってばらすのもかなり頑張らないといけない感じなんで、質は不明だけど個体数はそこそこあるレンズなので別の個体をポチっとな。
今度の個体はマウントがNewFDのやつだった。


今度は精密ドライバも新調して万全の態勢で迎え撃つ!
今回はあっさり外れた♪
滑り止め下にあるはずのフィルムがなかったり、レンズ外す時に付けたであろう罫書きがあったりと、多分一度バラされてるんだな。


ネジ部のプラは経年劣化でユルユルになってて擦れば剥がれるくらい脆い。
なもんでプラが摩耗してガイド溝の中でカタカタ動けばレンズも動く。

分解方法とか調べてたら他社レンズとかのネジで合うやつもあるらしいからジャンクレンズから…みたいな感じだったけどそんなのないんで今回はボロボロのプラを剥がして厚さを合わせるためにΦ2の熱収縮チューブをかぶせてみた。
二枚重ねると丁度良さげ。


この処理をズーム側とフォーカス側各3本、計6本行って組み直したらガタもなくなり動きも思いのほかスムーズに復活!


今度の個体もカビとか無さそうでガタさえ直ればいいレンズっぽい(ラッキー♪

ちと暗いけど試し撮り。
今回はフォーカルレデューサかませてるんで焦点距離×2倍ではなく1.4倍くらいかな?





ズームレンズの割にボケが綺麗だね。
オールドレンズはギャンブルな訳だけど、とりあえず問題なさそうでよかった。


晴れの日に使ってみたいな。
Posted at 2020/07/18 22:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年06月27日 イイね!

FD35-70mm f2.8-3.5 S.S.C.

FD35-70mm f2.8-3.5 S.S.C.雨が降る前に早速試し撮り!

の前に違和感…
なんかカメラを傾けるとカコッっとレンズの中で何かが動く…(汗

どうやらズームで動くレンズユニットに前後するガタがあるらしい。
ん~、おそらくスライドするとこのガイドが崩壊してるってのはFDズームのお約束みたいなのをどこかで読んだことがあるからそれかな…

ま、EVFなんでピントを合わせて撮れば問題ないから動体撮影じゃなければ使える。

早速撮影。
標準ズームである35-70mmは置いといて、庭で撮るならマクロモードの方が楽しいよねw

JPEG撮影、トリミング無しのリサイズのみだけど、写り自体は良さげ!
やっぱりレンズがガタ分動くんでズーム側を動かすと同じ位置で同じピントに戻らないってのは気持ち悪いけど、フォーカス側を動かす分には大丈夫かな?
ってか、ほとんどカメラを前後させてピント合わせてるんでわからないだけなのかも?









ガタについては修理できるか調べてみよ。
今度はドライブに持ち出して標準ズーム域での写りをチェックしよ♪
Posted at 2020/06/27 16:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@ようすけくん スマホのハニトラに引っかかって孕ませた?」
何シテル?   09/15 09:38
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation