
車載カメラ、レンズ保護と固定が楽かなと思って防水ケースに入れていることもあり、音質は最悪・・・
と思ってたら、カメラ自体のマイクがヘナチョコすぎるってことで外部マイク化してる人が多いんだね。
ってことで、簡単そうだしやっちゃいますか~♪
作業の詳細は検索すれば丁寧に解説した動画がすぐ出るので割愛。
参考に見ていた動画に対して強いて言えば、もともとのマイクをちぎったあとに残るリードは抜いて、そこのスルーホールにちゃんと線を入れてはんだ付けしようねってくらいかな
参考にした動画は内部マイクも残して…とかやって大変そうだったけど、自分のは内部マイクを殺して外部オンリーにしたんで簡単。
もう、二度とばらす事は無いであろうと思いつつ、線は少し長めにして分解しやすくしておいたw
こんな感じ
本体は無事完成!
防水ケースに穴を開けないといけないわけだけど、この辺だろ~と適当に開けたら奥過ぎた・・・(汗
んで現物合わせで長穴加工・・・
無事?ケース側も加工完了!
ちなみに上の四角い穴はUSB用で外部から給電ってのもあるけど、シガー側のUSBの抜き差しで撮影の開始/停止ができるんで主にそっちの用途でケーブルつなぐ用。
そうすれば並んでる時間とかの無駄な録画時間を省けるし、録画開始したかな???みたいな不安も無くなって安心。
使った外部マイクはaudio-technicaのAT9912ってモノラルマイク
付けるとこんな感じ。
肝心の音質は・・・
音量設定間違えて最小にしてた・・・orz
ま、所詮純正改だからたいして聞こえないけど篭った感じはなくなったかな?
場所的に窓を開けると風きり音が酷いな・・・(40秒付近)
とりあえずちゃんと動いてたからokでしょw
Posted at 2018/09/19 16:27:17 | |
トラックバック(0) |
車弄り | 日記