• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

受入準備着々!

受入準備着々!いよいよエキマニ装着が現実的になってきたんで受入れるための下準備!

初めて見た時から気になっていたのが形状的に純正に比べて熱源となるパイプ部が大きく張り出してくるんでECUとボンネットへの熱の影響。

イーカスタムに聞くと、街乗りでしばらく(一年近く)使っているけど特に問題はないとのこと。
(あっちはECUの隣にコンバータ?ってやつもついてるので、うちのよりももっと近い)

ただ、うちのはサーキットでの全開走行するんで、発熱量はもっと大きい(要は街乗りに対して全開時間が長いので高温に晒される時間が圧倒的に長い)だろうと想定。
予想される問題は予防しておきたいよね。
本当に問題がでたら被害甚大だし。

ボンネットは断熱シートも売ってるので一緒に購入してボンネットに貼って対応するとして、ECUをどううするか。

ECUはアッパーマウント側面のエンジン側に付いているのでエキマニの熱がちょっと心配。

ま、遮熱板付ければ解決だろうけど、エンジンルーム眺めていたら思いついちゃった!
他人とはちょっと違ったことやりたい虫が疼くw

ここに移動できそうだなと思いついたのはアッパーマウントとブレーキブースターの間。
ここならハーネス的にも問題ないし、ECUを固定しているステーはアッパーマウントの板にねじ止めされているので分離可能だし。

こいつをステーごと固定しちゃえば…と、ラフなイメージができたところで行き当たりバッタリ、何かあってもいつも通りの現場対応ってことで作業開始!w

詳細は置いといて(適当に作ってるので自分でも詳細不明w)、過去の作品で使わなくなったアルミアングル材を加工してECU固定ステーに取り付ける。



ほんでこいつにアッパーマウントの板(外した方がねじ締めが簡単)とECUを取付。
アッパーマウントの板への固定はハーネス固定クリップが刺さってた穴があるんでそいつを利用。



で取付。
実際はアルミアングルの変な切り欠き部分に板を挟んで角度を固定するので何度か削って調整してECUを絶妙の角度に合わせている。



各部のクリアランスはこんな感じ。
ECU本体はどことも接触していない。





これだけで熱の問題は改善されたとは思うけど、ついでにもう一手!
せっかくだから一家に一枚は常備されているであろう!?アルミ板で遮熱板作って万全を期す。

( ´ー`)フゥー...~スッキリした♪



最終的にはこんな感じで、スパイラルチューブやナイロンバンドでこすれそうなとこは対処



準備は整った!
さぁー、いつでも来いw
Posted at 2018/11/10 17:29:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「@ようすけくん 予定外の出費は痛いけどリフレッシュされて帰ってくると気持ちいいね!
今週は暇なんで慌てず明日完了ペースで進めてます( ´ー`)フゥー...」
何シテル?   06/21 16:14
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
45 67 89 10
1112131415 16 17
1819202122 23 24
25 26 27282930 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation