
タイヤが変わったことでどこがどれだけ変わったのか比較。
39秒台と予想以上の結果を出せたラップと最高速を137km/hまで更新したラップ、それと今年3月のGYカップを比較。
GYカップが鷲RSSSで従来のいわゆるハイグリップってやつで、その他はA052。
タイヤサイズは共に195幅だけど扁平はRSSSが55でA052が50なのでA052は小径化して加速が良くなることを期待している。
3月と10月で半年違うけど気温は赤と緑は12~13℃位?青はもう少し高いかな?
赤:39秒のやつ
青:137km/h
緑:3月のGYカップ
並べてみると赤は6コーナーまでの加速が異常に良い!
95km/hまで届いてるんで恐らく8000rpmまでいってる。
この辺はCPUチューンしてなかったら完全にレブってロスしてたな。
小径化するならレブ上げとセットかな。
で実はタイヤ効果を一番期待していなかったセクター2(5~バックストレート)が猛烈に速くなって驚いた!
正直、時期的に17.8くらい出ればokでしょと思ってたらまさかの17.635とか真冬だって出たら超嬉しいタイム出てた。
6コーナーはどれも考えは同じで最短ブレーキで70km程度まで減速、6コーナークリップ目掛けてできるだけ早くアクセル開ける。
で8-9コーナーは赤と緑はボトム落とさず少し奥(8-9の中間位)目掛けて進入、青は8よりで向きを変えて早めに全開って感じで少し違いがあるけど、青の方が形はカッコいいな。
最高速が伸びてるのはタイヤとブレーキに慣れてきて、チョイ奥まで行けるのがわかったからで8-9の処理が影響しているわけではない。
A052の強力なグリップとCC-Rgの強力なストッピングパワーがあればSグレードの小径ブレーキといえど舗装のつなぎ目よりも奥まで行っても楽勝で減速できる。
今回も減速しすぎて再加速してるくらい。
で最高速は約137km/hと過去最高を記録!
セク3はタイヤのおかげでうまく曲がれちゃうこともあり13.176がベストで13.2台は出る。
ただ、できればセク3は13フラットくらいでいきたいし、いける感触は持ってる。
全体的に加速は良くなっている感じだけど、タイヤの小径化もあるだろうけど排気系をサクラム改に変えてるんだね。
この辺はマフラーを変えた時に加速が良くなっているとコメントしているのでそっちの効果かもしれんな。
毎回思うのは定説として吸排気を弄るとパワーダウンするってやつ。
まぁ、うちのなんてエアクリBOXこそ残してあるけどフィルタはスポンジだしダクト直結だし、排気はエキマニ替えてるしストレートパイプだし他車流用サイレンサーとか、突っ込みどころ満載w
でも、タイムは出てるじゃない?
そうすると定説ってのは本当に正しいのか?って思うわけ。
まぁ、オレウマイで解決するんだけどwww(オイ
どうなんすかね???
ってことで、タイヤパワーもかなり理解できたので今シーズンの目標タイムを設定!
今シーズンの目標タイムは9.0/17.6/13.0で39.6台としよう♪
セク1で8秒台って単純に凄いと思うんだよね。
セク2は冷気ブーストで17.6は出そうだし、17秒台は響き的にも普通だろうからそんなに無理はしない。
セク3も13フラットは出そうだけど、12秒台ってのは響きが良いw
どうにか1月中には目標クリアしたいとこだな~
早く気温一桁台くらいまで寒くならんかな~
Posted at 2020/11/08 22:46:14 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記