• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

オートレベライザ キャリブレーション!

オートレベライザ キャリブレーション!うちのNDはダウンサス入れたときにリアサスの車高センサ固定してあるんで車高が変わっても光軸は勝手に動かない。

けど車高をかなり下げたんで、車体の傾きが出てると光軸に影響しちゃう。

特に変な感じはしないけど一応キャリブレーション!

方法はエンジン始動直後、OBDコネクタの4番と8番を3回ショートすればok
らしい

ってことでコネクタ位置が見難いから延長ケーブル購入。

そこにプッシュオンスイッチを挿せば間違いにくくなる!


一応導通チェック。
4番・・・ok!
8番・・・・・・???

他の端子はどうでも良いのに肝心の8番がオープンとは・・・orz


しかたないので直接スイッチを突っ込む。


キャリブレーション開始!

before


3回ショート!

おぉ!なんか動いてる♪

after



・・・なんか変わった?(^^;

ま、もともと光軸合ってたってことなんでしょw

簡単にできるから車高変えたら毎回やってもいいかも

Posted at 2016/08/31 23:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2016年08月26日 イイね!

富士 総火演 練習日!?

富士 総火演 練習日!?会社のコネでずっと行きたかった富士の総合火力演習をついに見ることが!
本番ではなく練習日ではあるけどほぼ同じ内容っぽいからok!


いやぁ~やっぱ生音はいいね!

今回のノルマは戦車砲発射の瞬間を一枚は押さえること!

撮ってみて分かったけど、こういういつ出るかタイミングの分からない被写体を撮る時は高速連射ができるカメラが必要だね

ってことでEOS7Dは十分な連射速度だけど、それとは別に打つタイミングを読む必要がある。
特に90式は走りながら打つから発射のタイミングが全くつかめず、90式だけファイヤーな写真撮れず・・・
でも撮ってみて分かったけどファイヤー後の余韻もいいね♪


まぁ、74式と10式は押さえたからノルマ達成ってことで・・・(^^;
連射しまくりだったから90分くらいで1000枚以上撮ってた・・・

今回使ったのはEOS7DにEF70-200mm F2.8Lにx1.4テレコン。
最後のスモークだけはPowerShotS120で17mm(換算78mmクライ?)なんで換算70mmくらいで良い感じっぽい

【74式】



【90式】



【10式】















【ヘリ!】

















【いろいろ】











あぁ~楽しかった♪

Posted at 2016/08/26 23:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年08月25日 イイね!

メモ 御殿場→矢板 時間

御殿場から矢板は2時間チョイで着くらしい
Posted at 2016/08/25 18:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ
2016年08月22日 イイね!

吸気温 & 雨天エアクリBOX内

せっかくの荒天なんで観察・・・

【朝一始動時】
・外気温:+28℃
・吸気温:+30℃ ← +2℃をセンサーによる誤差とみるか実際に差があるのか?


【通勤:夕(雨)】※水没怖いんで高速道路使用
・外気温:+24℃
・吸気温:+29℃ ← 走行時(少しアクセル開け気味)
・吸気温:+40℃ ← 停車時(約1分後)
・vacuum:0.6in/Hg(max) ← これが高速で2速全開時の値。どうなるか知らんが一応メモ
・インマニ圧:14.5psi(max) ← これもどう見ればいいのか分からんが一応メモ



《メモ》
・アクセルは少しでも開けると吸気温下がる。
・走行中でもアクセル閉じた負圧の強い状態だと約2℃温度上昇
・外気温に対して+5℃って感じ。ノーマルのインテークパイプだとどうなるのか不明・・・
 始動時の温度差をセンサー間の差だとすれば+3℃ってことか?
・信号での停車時(2分)でも外気温に対し+20℃(朝の通勤時+50℃表示)でかなりサチる感じ。
 
〔次回検証〕
・サーキットでダクト延長アダプター追加でこの辺の値が変わるのか?


オマケ
・台風の雨の中、80~100km/h走行。
ダクトをラジエター前から引っぱったしボックスとの接続部もテープで塞いだので心配だったが全然ok!
深い水溜りに特攻かまさなければ大丈夫っぽい
Posted at 2016/08/22 23:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2016年08月20日 イイね!

OBD2ドングル ACC電源化!

OBD2ドングル ACC電源化!OBD2は常時電源ONってことらしいのでみかりんさんのマネしてACC化!

16番PINが電源なのではんだを溶かして端子を引っこ抜く!

コテ先がボロボロなのは20年物なんで・・・

フタ側に穴あけ!
長辺の中央に開けてみた


ギボシ♂付きの線があったんで流用
フタの内側で結んで基板側にストレスがかからないようにする


基板に線をはんだ付け!


フタを閉じてドングル側は完了!
ちなみに16番PINってこう見て左下。1本無いでしょ?



電源取り出しは、センタートンネル助手席側にシガーソケット増設してるんでそこから取る。
まずはシフトノブのブーツを外す


ちなみにブーツの裏側はこんな感じ


ギボシ♀付けた線を隙間からシフト側に引き込む


ACCのラインに繋ぐ。
みんな大好きエレクトロタップw
でもただの絶縁カバーとして使ってたり。


エレクトロタップをシフト側に引き込んで余分な線をコネクタ側に引いておく。


あとは余った線をコラム下あたりでまとめて配線固定のクリップ貼って固定すれば完了!


ちゃんとACC連動でLEDが点いたんでokでしょ!

これで付けっぱでいける♪







Posted at 2016/08/20 16:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「@ようすけくん 予定外の出費は痛いけどリフレッシュされて帰ってくると気持ちいいね!
今週は暇なんで慌てず明日完了ペースで進めてます( ´ー`)フゥー...」
何シテル?   06/21 16:14
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 2 345 6
789101112 13
1415161718 19 20
21 222324 25 2627
282930 31   

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation