• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

暇つぶし

暇つぶし特にやるこのとの無い週末。

暇つぶしにすることと言えば?

マフラー交換w

一月前くらいにSTAGE 二寸管に換えてサーキット走って、オイル交換に向けてデフューザ外してたら無性にノーマルに換えたくなり交換。


一週間使ったけどやっぱりつまんなくてね・・・>ノーマル

純正としては良くできているのは間違いないけどそこは純正。
規制に引っかからない程度では物足りない・・・


ってことで元の純正改センター出しに戻す・・・

ついでに新型にバージョンアップ!



嘘ですw
昔使ったサイレンサをカットして中身は何も無い空っぽサイレンサーをでっち上げ。

試しにエンジン掛けてみたらほとんど変わらんけどチョットだけ調律される感じ!?
まぁ、スペース的に無理だけどね~


で、元に戻して暇つぶし完了!


うん、なんとなく落ち着く♪





もう一つやることあったの思い出した!

オーディオユニット交換してユニット上部の目隠しにPP板をカットして載せていたけど、見やすい時計が欲しかったんで電波時計を載せてさらに自然に見えるように改善!



外部用の温度センサもあるんだけどどこから外に引き出して良いか分からず、とりあえず助手席のカーペット下、金属フロアとの間に挟んでフロアの温度を測るようにした。

おおよそ外気温と合っているかな。


今回の時計の電源はシガーソケットから取る方式だけど、何でもかんでもこの方式なもんでソケットがいくらあっても足りないんじゃね?ってことでACCラインの分岐を追加!


場所はサイドブレーキレバーの隣の空間。
マツコネ有だとコマンダがあるからどうなっているか知らないけど、マツコネ無しなら広い空間あるし、ここなら内装類は引っ張れば取れるとこだから追加の場合もアクセス簡単♪

アース側はエイモンのアース増設のやつ買ってきた。
+側は家の電気配線分起用に買った増設コネクタがあったんでそれを使った。
オレンジのレバーを上げればフリー、下げれば挟まれてロックされるんで簡単。
線の太さも今回の細い線でも問題なし!

固定はどっちも両面テープで貼り付け。

これでACC増設は簡単にできるようになったからイロイロ増やすかw


てことでチョットは身のある暇つぶしができましたとさ♪
Posted at 2017/06/24 22:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2017年06月18日 イイね!

20170616 ログ

残り数時間あるとはいえ、最上位クラスが軒並みトラブルで総合首位は下位カテゴリーとか。
速いけど壊れる、複雑すぎるレーシングカーってのはどうなんだろうね?って感じのルマンをよそにこの前のログを検証!



比較用に重ねたのは

・青線:3/13(吸気温+16~+18℃)
・赤線:4/6 (吸気温+26~+28℃)
・紫線:5/19(吸気温+31~+33℃)
・緑線:6/16(吸気温+36~+39℃)

※吸気温はOBDからの読み値


今回はスタートラインで揃えず、LAP+のセクター分けでのセクター4(バックストレートエンド)で揃えてみた。


タイムの開きが大きいのは最終セクター。
3/13だけ速度が落ちずにボトムが広い。
最近の傾向は突っ込みすぎて向きが変えられず、加速に移行するのが遅いってことかな?
これだとたぶんエンジン回転数も落ちてるよね?

今まで日光公式のセクター分けでいうとこのs2で稼ごうと思ってたけど、s2は気温なりっぽい。

改善すべきはs3っぽい。
次はs3をもう少し突っ込み過ぎないようにしたらどうなるのか試してみよう・・・


あとは6コーナーからの立ち上がりと最終からの立ち上がり加速で気温によるパワー差が見られる。
6コーナーでみると、3月の青線は最後に加速して8コーナーまでには一番速く巻き返してる。

最終からの加速をみると青は置いといてそれ以外は気温差分の違いがあるように思う。

その辺からs2はそれなり、s1は今はインベタで距離を稼いでいるけどもう少しイロイロ試してみてもいいかな~
もっと上手くまとめられるラインとかありそう。




ベスト付近の動画。
ステアリングを切って戻して・・・落ち着き無いね・・・


Posted at 2017/06/18 20:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年06月16日 イイね!

20170616 日光スポ走

20170616 日光スポ走日々溜まるストレス発散に月一は全開走行しないとね~♪

ってことで午後休していつも通りの一本勝負!


サーキットへの途中、雨が降ってたりしててドキドキしながら向かうとサーキットはまだ降ってなかった♪

そうはいってもいつ降るか分からないんでサッサと準備してサッサと走る。

この時期はベスト更新はありえないんで単純に全開走行を楽しむのだ!

今回は減衰を今までよりも少しソフト目を試してみる。

42.538が出るも動きが大きいし、狙ったラインに載せられない・・・
10周位してピットイン減衰調整

2クリックハード目にしてみる。

おぉ!
良いんでないかい♪

8-9コーナーをほぼ減速無しで行けて42.369まで更新!

少し落ち着いてアタック。
S1,S2はいけてる気がする・・・



42.261!

走行後、ラップチャートみると
S1:9.582
S2:18.454
S3:14.225

でS1、S3がベスト、S2は18.376がベストだったんで良くて42.1くらい。
41秒台は叶わず・・・


ま、New鷲にしてから一番気持ちよく8-9コーナー抜けられたから楽しかったし、雨振る前に走れたし、予想してたタイム出たんで満足♪

これでしばらくは仕事に集中できるw


ログでみるとメリハリあって良いんじゃないかな



で、楽しかったで終われればよかったんだけど、帰りの高速でオチが・・・
バスが連なってたんで追越かけたらガン、ザー、バタバタバタバタ・・・

はい、何かが落っこちて風圧で暴れてます・・・(汗

前から聞こえるんでアンパネだなってことでスピードダウン。
追い越した直後に最低速度で走行するというダメップリを晒してきましたとさ・・・
ゴメンナサイ・・・

80kmならギリ暴れないみたいなんでそのまま帰宅。

見事に落ちてますな・・・


でかめのワッシャー2箇所で支えてたんだけどぶち抜けた






町乗りとかで擦っててぶち抜ける原因が何かあったのかもしれないけど、もっと分散して受けないと駄目ぽ・・・

フロントはスピード上がると想像以上に力が掛かるんだね・・・
吊ってる位置から先端までが長めになってるからバンパーで受けた風圧で先端が押し下げられたのかな?
それとも純粋に下面に引っ張られるのかな?

どっちにしろ、効果を求める場合は十分な強度を持たせないと危ないってのがわかった。


アンパネはリップ付ける時にどうしようか迷ってたんで、直すの面倒だしとりあえず外す方向で。


しっかし、正に「落ち」が付きましたとさw
Posted at 2017/06/16 23:47:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年06月03日 イイね!

ドラポジ!

ドラポジ!この前のGYタイトラ

セクター1で体が泳ぐ感じで力が入って変に疲れるのと、シフトダウン時のアクセルのあおりが足りなくてシフトロックしたりすること多数・・・

どっちもドラポジ見直せば改善できそうな気がするんでやってみる!




まずはシートの取付け角度
これは先週あたりからチョイチョイ調整を繰り返してた。

体が泳いじゃう原因は、好みの問題で今まで一番寝かせた状態で付けてた。
でも、それだとステアリング切り込んだときに腕が伸びきって肩が前に出ちゃうからホールドがあまくなるんだろうと。

なので普通の角度でつけてみたけどやっぱり何かしっくりこない・・・

腰が起きすぎてケツの狭い範囲に一転集中で痛い感じ?
寝かせて猫背ポジションにすると腰が前に出て重さを受ける面積が広くなるから楽な気がする。
腰痛もちの人には共感してもらえないだろうけどそう感じる。
それを再現すべく、イロイロ試した結果腰のクッションの最下部に薄いスポンジ入れて厚さを調整。
腰の下部を少し前に出す感じにするといい感じに!

ようやくいい感じになったけど、今までよりも尻の位置が後ろに下がるんでハーネスの長さも調整・・・

一応、ヘルメットかぶってみたけど大丈夫そう!


次、アクセルペダルの改造。
これは初めのころイロイロ試してたけど、それなりにヒール&トゥできるようになったから放置してた。

けどやっぱりGが掛かるとミスるからもう一度やってみる
本当は今月の予算でJOYFASTさんの厚底A買おうと思ってたんだけど、予算は別なものに回すことになったんで自作することに!

手持ち材料漁ったらちょうどいい感じのアルミ板(4mm)とタッピングビス発見!

何をしようとして開けたのか忘れたけどすでに開いてる穴も使って切り出してもう一つの穴も開ける


タッピングビスは皿になっているんで皿加工
10mmドリルじゃ径が足りないんでヤスリで追加の皿加工


付けた
ネジと両面テープで固定


乗った感じはすごくいい!
フルブレーキングでどうなるか分からんけど、アクセルをあおりやすくはなったんで満足♪
もっと早くやればよかったw

今回はたまたま材料も道具も持ってたからよかったけど、道具とかアルミ板買ったり切ったりするの考えたら厚底買ったほうが早いし安いね


ドラポジはかなり変わったけど良くなった気がする!

サーキットは夏休みのつもりだったけど試したくなってきた・・・
Posted at 2017/06/03 23:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「@ようすけくん 予定外の出費は痛いけどリフレッシュされて帰ってくると気持ちいいね!
今週は暇なんで慌てず明日完了ペースで進めてます( ´ー`)フゥー...」
何シテル?   06/21 16:14
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
45678910
1112131415 1617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation