
GW中にやりたい作業として残っているのはGTウィングのクリア塗装。
それと、
先日一応完成した令和バージョン、乗って感じた印象だと、もうひと手間必要だなと。
やることはイメージできているけど、うまく形にできるかとできるとしてもそれなりに時間がかかるんだよね…
5/2はばぁーばが休みってことでそっちに誘導して時間を確保!
5/3にモテギに連れていくってことで許して!?
アンパネも一部改修したけどこれはサクッと終了。
これと併せてやりたかったのがツライチではみ出したタイヤに空気が当たらないようにする板?(なんていうの???)を付けたいんだけど、こいつはバンパー形状に合わせつつ効率的に風よけに…なんてこと考えてるとかなり無理のある曲げが必要…
果たしてうまく曲げられるのか?
PP板で型を作っていつものアルミ複合板で本チャン!
良い感じに進んでいたけどやはり一番の難所で割れが…(汗
ま、無理がある曲げ方なのはわかっていたので、やり直しではなく割れた部分を取り除いたデザインに変更することで無理のかかる部分をなくしどうにか完成。
反対側はそれをもとに予め形状変更して曲げ加工して割れることなくほぼ同形状に加工でけた!
いざ取付けようと、傷&隙間防止で両面テープ貼ってバンパーに固定、予定していたネジ止め位置でバンパーに穴を開けるとバンパー裏に凹凸が…(汗
しかたないので何もない部分に追加で穴開け…と、相変わらずの行き当たりバッタリの現場対応w
写真じゃ分かりにくいけどかなり難しい加工だった…
切り欠きは考えがあってのものではなく、割れた部分を取り除く際に意味ありげに見えるようデザインしただけw
この2か所のアップデートで感触はかなり良くなったような気がする(効果=苦労
ほんで今日、GTウィングのクリア再塗装を実行。
天気も良く、湿度も35%程度で風も微風とコンディションも良し!
まずは翼端板の欠け補修と塗装
過度の欠け部分は削ってそれっぽく丸め、辺の欠けは剥がれず残った欠片を取り除き、エンブレム製作した時のUV硬化樹脂で埋めて割れの拡大を防いでおく。
翼端板は外側は黒にして内側はカーボンにしようと思っていたのでUV硬化樹脂が固まったらまずは黒に塗装
乾かしてる間に本体の表面を研ぐ
初めはこんな感じでカーボンの模様がほぼ見えない
まずは荒砥で400→800
乾かしてみたらムラムラだったw
この後、もう少し均一に研いで800→1000→1200で疲れて終了。
どうせクリア吹くし十分のはず
でガレージ締めきり、簡易塗装ブースにしてクリア塗装!
翼端板も両面塗装、本体は上面のみだけどクリアはもう一本あっても良かったかな。
最低限は塗れたけどもう少し厚くしたかった。
ま、それなりに綺麗に見えるから良いか。
これで今年のGWにやりたかったことが全て達成!
と思ってたらGW中に注文したんでGW中には届かないだろうと思っていたブツが到着!
嫁様には終わったと思わせちゃったけど、更に時間をもらい一気に作業を進める。
何をやるかというと、バックランプをLEDにして純正を外して穴にしちゃう。
作業内容は飛ばしてこんな感じで点灯して照らします。

もうチョイ下向きかな?
ってことで今度こそ令和バージョンへのアップデート作業完了♪
あとは効果が出てくれれば申し分ないんだけどなw
正直、子守りもあるし天気もどうなるか分からないんで全部できるとは思ってなかったけど、嫁様とばぁーばが気を利かせて子守りをほぼやってくれたんで、休み中ほぼ全ての時間を作業に充てられたんでメチャ助かった。
明日は坊主どもの面倒見るから許してねw
Posted at 2019/05/05 23:43:46 | |
トラックバック(0) |
車弄り | 日記