• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

真・2020仕様!

真・2020仕様!GWに突入!…とは言っても巣篭れってことなので、試作品装着の暫定仕様から最終本チャン仕様にバージョンアップするのだ!

基本的に耐熱温度の高い材質に変更と、寸法の微調整だけなんで性能面では変わらんけどねw

本チャン仕様の材料だと表面がかなりザラザラだったんで棒やすりで粗削り。
そしたら細かな穴が出てきた。


このままでも何も影響しないだろうけど、GW中は暇なの分かっていたんで塗装して表面均そうってことで吸気ダクトと一緒にウレタン厚塗り!


んー、ウレタンでうまく平面出たらラッキーと期待してたんだけど、厚塗りしたから気泡プツプツしてるし、庭弄りの埃もくっついて見た目が…

ってことでシコシコ磨きましたw
青は試作No.2でそれと比べても滑らかになった。
仕上げで超高級コート剤でコーティング!


ウレタン塗料だと柔らかい感じだけど、こいつを塗るとツルツルに!
表面硬度が鉛筆の10Hくらいにアップ!
ま、場所的に全く不要な効力だけどね~

で修正を繰り返した今回はさすがに切ったりしないでピッタリ!


いいね!



ついでに中間パイプにバイク用メタキャタ付けて一応レギュレーション合致!
ま、ケツに付けたんで触媒としては温度下がりすぎてサーキットでも走らないと洗浄能力発揮できないかもね?
純正中間パイプと同じであれば音がちょうどいい音量になるんでこっちを使お♪

Posted at 2020/04/30 19:45:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2020年04月27日 イイね!

エンジン停止!

先日のつくるまサーキット那須で2回起きたエンジンストップ。
動画撮れてたんで参考まで。

二回とも鷲Sに替えてからで、S字の右一個目縁石に深く乗った時にストップ…
それほど激しい衝撃があるわけではないけど止まるね。
乗らなきゃいいんだけど跳ねなければ乗りたくなっちゃうじゃん?

日光ではほぼ出なくなったから安心してたけど基本的に対策してないんで治るわけないはな。

動画中ではスロットル開かないって書いてるけど、この後チェックランプ点いてたから、燃料噴射しなくて空燃比異常で点くのかも?
直ぐに止まって再始動すればチェックランプ点かなかったような…(忘

しっかし、
ホントこれ、後続車がいたらマジで突っ込まれそうで怖いから何とかして…

Posted at 2020/04/27 23:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年04月25日 イイね!

想像の基

想像の基このご時世、なかなか越県して遊びに来れない方々に向け、地元民の特権?(でもないけど)で今年新しくできたつくるまサーキット那須に行ってきたんでチョットだけ情報公開!
新コロが落ち着いて走れる時を想像してくださいw
ちなみに今日のAMは3台です(広々♪

サーキット入り口。ここは横断道路から少し入ったところ。
塩原⇔那須の間、丸和オートランドを目的地にすればここに着きます。


同じ敷地内にドライビングパレット那須とかあるけど別会社みたい。

丸和は元々掘り下げ型のダートトライアル場でその一部を舗装にしてサーキットも内蔵したレイアウトに生まれ変わったんで当然外周外側は壁w

実際走るとどうなんだろうなと思う人も多いと思うけどその辺を順番に。
このサーキットは珍しく反時計回りなんで右タイヤ削りにちょうどいいかも?w
緑エリアが調子に乗ると飛び出すかも?エリア。


パドック駐車スペースはこれくらい
スペースは確保されてるんで隣にいてもタイヤ交換程度は問題なくできるかな。




まずメインストレート。
左がイン側で広め、右がアウト側で土手w


計測ラインはここ


舗装はこんな感じ


1コーナー
ND5だと最高速は125km/hくらいかな?
そこからブレーキしながら進入。2コーナーに加速していく感じ。
慣れてくると結構狭い。2回くらいはみ出た(汗


1-2間は砂の出方から雨が降ると川ができると思われ。
雨上がりは注意した方がいいかも?


外側はダート場なんで締まったダート。
スピードによっては無理しないで真っすぐ行った方がダメージ少ないかもね?


インフィールド入り口
S字からヘアピンにつながるけど、どのコーナーも結構回り込んでいるんで縁石にチョッと乗って直線的に…って感じではいけない。
足が硬いと縁石で飛びそうだし安定性のない車だと切り返しで回るかも?
縁石が意外に高くてNDだと右の1個目、横G:大の状態で縁石に乗ると傾きすぎて例のセーフティーモードに入ってスロットル開かなくなるんでそうなったらヘアピン内側の退避場に入りましょう…


ヘアピン大を外側から。
コーナー全体、外に向かって傾斜がついてる。


ヘアピン出口から看板コーナー(仮名)方向


看板コーナー(仮名)から最終セクションの外周方向。
ND5はこの辺で3にシフトアップ。
右の道路がパドックに向かう通路。
この縁石から最終の縁石間は加速しているんでアウト側にはらむんだけど、リアがスライドすると奥のパイロン手前のダートにタイヤが落ちてスピンするので注意!(した汗


最終コーナー
3速のまま加速で最終手前で減速、速度合わせて縁石カット気味に全開で外のパイロンめがけて脱出!
間違っても崖登りはしちゃいけませんw


でメインストレートに戻る。

ってことでまずはRE-003アドレナリンでの走行。
ここはこれくらいのタイヤがちょうどいいかもね?
タイムは43.478



ちょっと慣れたところで鷲sに交換。
タイムは42.650。
ん~、ここだとCupSportsでいいかも。Lightだと巻き込みすぎる感じ。



GPSlapsに計測ライン引いて使ってみたらちゃんとラップ表示してくれた!
さすがにまだ写真がダートラ場のままだね(^^;



ってことで気付きはフィードバックしてきたんでこれからイロイロ見直しが入るかもで実際に走る時には違っているかもだけど、現段階ではこんな感じってことでGWはこれをオカズにイメージ膨らませてくださいw

Posted at 2020/04/25 22:00:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年04月19日 イイね!

オールドレンズ

オールドレンズ天気はいいし、暇なんで今日も山桜を撮る!
今日は風もあるので花びら散るといい感じか?なんて思ってたけど、多少は散るけど一気に何枚もは散らないのね…

今回は一昨日と違ってFD15mm f2.8 s.s.cフィッシュアイをメインにFD50mm f1.4 s.s.c、HELIOS-44-2のオールドレンズを選択。

FDレンズは生まれる前に発売されたオールドレンズ。
HELIOSも1981年とからしいんで似たようなもん。
こういったオールドレンズってなんとなく惹かれる写りするんだよね。
解像度とか色収差とか気にしないんで単純に癖と言われる部分が魅力に感じる。
いやぁ、数千円のレンズでこれだけ遊べるってのはミラーレスシステムありがとうって感じ

まずはFD15mmf2.8 s.s.cフィッシュアイ
フィッシュアイだけどm4/3なんでそれほどフィッシュアイ感はないけど歪んだ画角ってのは面白いよね

桜メイン


芝桜メイン


逆光でゴーストは出るけどフレアは気にならない。
一昨日に比べると葉が多くなってきたかな


立ち上る雲の先端に太陽。そこに向かって枝が伸びるように湾曲するのはフィッシュアイ効果かな


HERIOS-44-2
散り際を狙ってたけどなかなか思った位置で花びらが舞わず…


雲があると奥行き感が出るね


FD50mm f1.4 s.s.c
f5.6くらいまで絞ったやつ


こっちはf1.4開放
ソフトフォーカスになってこれはこれで味だね~


鯉のぼりも設置して今週の予定完了!
チューリップも満開ですな


自宅にいるととても平和だなぁ(閑
Posted at 2020/04/19 17:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年04月18日 イイね!

アドレナリン!

アドレナリン!雨だとやることなくて暇つぶしに昨日のネタをもう一つ。

昨日書いたこと以外にもう一つ試したいことがあって珍しく現地でタイヤ交換。
先日入手したBS RE-003アドレナリンってどんな感じなんだろうかと。

こいつの前に履いていたDL DZ102はTW460で約一年前に日光走って42.8切れた!とか書いててTW460はさすがに硬すぎるんだなってことで、TW220となっているアドレナリンはどんな感じなのか気になるわけですよ。
ま、パーティーレース指定だったりするんでそこそこ食うはず。

Z3とか71RとかあのクラスはなんでもTW200ってことになっててタイヤに表示もないから信用ならんが、アドレナリンはTWがちゃんとマーキングされてるんで信用できるかな?

で走ってみる。
適正圧力も知らんし、感触探りながらなんでちょっと攻めきれてないけど9周目に41.764(9.473/18.748/13.543)が出て、その後いい感触があっても41.9止まりだったんで空気圧は最後の状態より低めが良さそう。

タイヤのグリップレベルが下がるんで鷲や爺3のように走るとフロントの荷重が抜けてアンダー出やすいし、リアの限界も少し低い感じで最後の限界を見極めながら乗る感じ。

その辺理解してブレーキで曲げて立ち上がりは縦グリ重視で乗れれば41秒前半は出そうな気がする。
今回は猿走りしなかったけど減りも少なそうだし夏場の練習用タイヤにはグリップレベル的にもちょうどいいかもね

ジムカーナとかでも変にグリップ高すぎないからいいかも?
パイロンジムカーナしたことないけど(^^;

アドレナリンのベスト。
Posted at 2020/04/18 17:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@ようすけくん 予定外の出費は痛いけどリフレッシュされて帰ってくると気持ちいいね!
今週は暇なんで慌てず明日完了ペースで進めてます( ´ー`)フゥー...」
何シテル?   06/21 16:14
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
56789 1011
1213141516 17 18
192021222324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation