• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

押さえ!

押さえ!NDのトランクってトランクスペースを食わないように(だと思う)リンク式で畳まれる構造だからウィングを後ろに引く、もしくは上から押すとトランク前部が持ち上がっちゃうのがどうにも気になる…

これってフェンダーで支えるウィングじゃないと起こると思うんだけどちゃんとしたND用なら起きないのかな???

まぁ、うちのは8用で後傾の強いステーの羽を流用してるし、欲張って再後端に付けちゃったってのも原因だと思う。

付けちゃったものは仕方ないし、起きるものは対策すればいいってことで今回の場合は浮かないように押さえればいいんでしょ?ってことでまずはハードトップがあったらここに固定用のフックが付くんでしょってとこのカバーを外してみる。
そしたらネジ穴が1個しかない…
2個あればそれを使ってと思っていたのにいきなりボツ…

材料を集めて現在庫品から何ができそうか考察…

コンセプトとして
・トランク浮きを防ぐ。
・工具を使わず開閉できる。
・金をできるだけかけない。(あるもので作る
って感じ?

改めて眺めながら考察…
ボディーとトランク上面とでは高低差がある。
ネジを回すことになると工具が必要になるからネジはベースの固定用。
押さえは回転かスライドでトランク上面から動かせればトランクは開くはず。
トランクを上から押すとゴムの弾力でかなり沈む。
雨でも雨漏りしないようにする必要がある。

持ってる材料をガチャガチャほじくり返していると、JURANのベルトフックを発見!

純正ボルトとそこに嵌ってる樹脂カラー(センター出しと防水用と思われ)を合わせてみるとピッタリ!
こいつを使ってボルトをスライドさせる案を思いつく。

試そうと思ったらそのままだとボディーに当たって嵌らない…
ってことで朝からゴリゴリやすりで削りまくってはめてみるといけそうな感じ!
何で買ったかすでに覚えていないM12ボルトをとナットを組んでイメージの確認…
イメージ通りで効果も期待できそう!
で最後の締めとして転がってた消しゴムをボルトとトランクの間に詰め込む。
トランクを押し下げながら無理やり押し込むとフェンダーラインから一段下がった位置でガッチリ固定。
走行時は緩む方向にはいかないはずなんでゴムが外れることはないはず。

試しに羽にタイヤを載せてみる。


浮きは全くないのでバッチリっぽい♪

ってことが確認できたとこで、今日のもう一つの用事である、うちの親と坊主共とピクニックにいくってことで中断。

避暑地で涼んでから下界に戻るととてもじゃないけど暑くて作業する気が起きない…

ってことで夕方まで昼寝w

コンセプト成果の確認と本番用材料の買い出しに行く。
ホムセンで確認。とりあえず外れたりはしてない。
動いた形跡もないんでおそらく浮きもないはず(見えない

材料買いだして本番作業開始!

外した状態がこんな感じ。
ネジ穴は1か所でその他に四角い穴とピン用の穴が開いてる。
ネジ穴以外はあとでテープで塞ぐ。


JURANのフックと純正ボルトと樹脂カラー


内側が段差に当たって付かないのでゴリゴリ削る。


取付。
締め付けてもカラーの方が少し厚いのでボディーに密着。
締め付け後もカラーとの厚さ違い分フックは動く(傾く)


でボルトとナットを取付。
ナットは先端側をナイロンナットにして外れなくしてある。


トランク固定は上図のように内側のナットをナイロンナット側に寄せてボルトをトランク上にスライド。
そこにゴム板をねじ込む。


通常はボルトをフック側に押し込んで内側のナットでフックを挟んでおけばトランク開閉に影響なし。


ちなみに右側は使い込んだ赤で意味ありげなレッドショルダー的仕様(古w


購入品はボルトとナイロンナット、ゴム板だけで済んだからコンセプト通りで満足♪
Posted at 2020/08/29 22:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2020年08月22日 イイね!

夏!

夏!今日は一人で子守りなんで、基本自由に遊ばせて自分の時間を作るわけだけだけど、思いのほか天気が良くて暑い…

自由にさせれば当然こうなるわけで、まぁ盆休みに出したプールに水を張ったと思えば似たようなもんだろうってことで放置w


その間に先日のスポ走で判明した要改善点を修正。
バックモニターはナイロンバンドでステーに締め付ければok。

問題はラップタイマー用のスマホホルダーの取付位置変更。
中途半端に目線の位置にあるもんで、コーナーのクリップが全く見えないのが問題。
なので、取付位置を目線の高さから外せばいい。
で、思いつくのは元のルームミラーを使ってスマホホルダー固定すればいいんじゃね?と、せっかくバックモニタをダッシュボード上に移動したのに今度はスマホを付けるとか、何がしたいの?状態だけどサーキット限定と思えばありかと行動開始!

ってことでまずは鏡を破壊w


鏡本体を保持してるカバー部分はポイ。
ステー部分だけ使うイメージでイロイロ考える…
一番高い位置に固定すればほぼ気にならないっぽいんで、あとで良さげなホルダー買ってきて付けるか~と思っていたら、昔買ったスマホホルダが出てきた。

眺めてたらこれ使って飛んでいかないように保持するプレート追加すれば良いんじゃね?と、ミラー粉砕しちゃったのに急遽方針転換。

毎度のことだけど、大体何か後戻りできない状態に行動してから新しい案がでてくるんだよね…(ネタ体質?w

で、どこのご家庭にもある1mmアルミ板を加工。
こんな感じでモニター左下のスペースにスマホを固定。
3点止めなんで多分位置ずれしないでもげることも無い…はず(希望



そんなことしている間に天気は急変。
西の空に雲がモクモク急成長!

天気予報通り雷鳴が響き渡る。

あっという間に雲が広がり薄暗くなってきて、久しぶりに夕立っぽい夕立でワクワク♪



少しして雨と雷がバンバン降ってきて涼しいっていうか寒いくらいに…
これだけ落雷してれば写真撮れるんじゃね?ってことで雨の中頑張って稲妻撮影。

でも稲妻ってムカつくほどタイミング合わんね…
露出時間10秒とかで撮ってるのにその間には落ちず、ノイズリダクション中に落ちやがる…

結局300枚くらい撮って稲妻写ってたのは5枚くらいでハッキリ写ったのはこの2枚だけ…



完敗です…

でも久々に夏らしい時間が過ごせたかな~



Posted at 2020/08/22 23:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2020年08月20日 イイね!

バックモニタ&スマホホルダテスト

バックモニタ&スマホホルダテスト今日は9/2のフィジカルディスタンス走行会前に確かめておきたかったことのチェック!

まずは前回動きまくったバックモニタとスマホホルダが動かず(動いても許容範囲か)固定されているかをチェック!

もう一つは前回交換してイマイチ最適化されていないダイアゴナルプレート:3mmの最適化を図る!

超晴天で9:00枠ですでに30℃…
でも今年の目標は30℃で41秒切りなんで条件的には一番いいと思って出撃!

モニタとスマホ、モニタは端の方をタイラップで絞めちゃえば良さげ。
スマホホルダは…動くどうこうの前に邪魔で見えない(汗

2,3コーナーのクリップが全く見えないんで勘w
結局、どこか向いちゃうし別の方法を考えよう…

今回の本命である3mmプレート最適化は、前回のイメージから減衰バランスを予想して変更。
全体的にいい感じ。
セクター1,3はそこそこ、セクター3がうまくいった感触はあって41.150がでたのでこれはセク1,2が良くなってセクター3が同じくらいで走れれば41切れるんじゃね?と頑張るも更新ならず…
13周目でPITインして減衰調整。

フィーリングはそれほど変わらんけど空気圧が上がったからか、セクター1,2はうまく姿勢を作れれば速い感触があるも、やはりセクター3がうまく決まらない…

セカンドベストで41.231(9.364/18.240/13.627)がでてこの時期、後半でセク1:9.36、セク2:18.24が出たのはバランスが取れてきたってことかな。
とりあえずこの辺をベースに更に詰めていこう!

GPSlapsのログ
Bestは最終が綺麗に加速してる。

Best:41.150


2ndBest:41.231
2ndは6コーナーがうまく立ち上がれてるんで8コーナーまでの速度が伸びてる。
その結果、8-9ではらんで全開までの時間がかかってロス。
ここがうまく曲がれてれば18.1台行けたかもな…
タラレバでセクターベストをつなげられれば40秒台だったのにな…
課題はセク3だな。



動画はベストの方。
スマホがフラフラ動いちゃうし、位置が高いので先が見えないから駄目だな…
Posted at 2020/08/20 20:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年08月16日 イイね!

夏の思い出

夏の思い出盆休みも今日で終了。
じぃ~じを送るのはばぁ~ばに任せw今日は今年の夏の思い出作りに自分の子供の頃に行った渓流にGo!

自宅付近から山を見たときは曇ってる感じでどうなんだろう?と思ったけど着いてみたらいい天気!

しかし、行って驚いたのは俺が中学生時代には渓流釣りで毎週のように通っていたけど、当時はほとんど人と遭遇なんてしたことが無いのに今では10グループくらいいる(一部入れ替わりあり

途中で来た家族も地元民らしく、前は穴場だったのに何でこんなに人いるの?ってボヤいてたから、ここ最近情報が広がったのかもしれんな。
内訳的にも外国人が約半数となぜかとても国際的。

品川とか県外ナンバー多数。
ベトナムかフィリピン的な言語なグループと欧米系なグループとか、接点が良くわからんけどマジで何でここ知ってるの?って感じ。

これ以上は情報が広がって欲しくないなってのが本音。


早速タープを広げて場所確保。
子供たちは水がすごく冷たいのでまずは水に慣れさせる。


慣れさせついでに砂防ダムのところに連れてく。
ダムの上に上がれるので飛び込む若者もおり、それを見つつ若いなーと。
20歳若ければやったかな???(やらない


1号はスイミングに通っているんで川に慣れてしまえば泳いで楽しんでるけど、2号はビビリなんで膝よりも深い場所には行きたがらない…


1号はどんどん楽しみ方を増やしていくので注意点(深さがわかりにくいのと流れがあること、着地点も石なので挫くな等)だけ教えてある程度自由に遊ばせる。


で、1号が飛び込んで遊んでいるのを見てやりたくなったらしく、モジモジしてるから万全の態勢(嫁さん投入)で誘導し、一度飛ばせたら大丈夫だと認識できたのかようやく誰かいれば飛べるように。


1号はかなり気に入ったらしく、ひたすら遠くにジャンプしてたね


昼を食うのにタープに戻ると2号がヘビ!っていうからドコ?と思ったけど初め気付かんかった。
タープの支柱を置いた場所のすぐ下の岩陰になんと小さなマムシが!
こりゃ気付かずに踏んじゃうって…


まぁ、マムシはちょっかい出さなければ襲ってこないんで放置w
しかし、2号は良くこれに気付いたな。
ピット器官でも付いてんのかな?(笑

今回は川遊びメインなんで昼はコンビニ弁当&カップ麺。
そしたら珍客来訪で一緒に食事。
トンボって肉食なんだなと再確認w


最後の頃には2号も少し流れに乗って遊べるところまで来たけどもう少しかな


帰るぞというと結構素直に従うと思ったらかなり体が冷えたらしくガタガタ震えてた。
だから時々休んで体温めろって言ったのに…


おかげでサクッと帰れてよかったけどw

今回の失敗は親の水着や着替えを忘れたこと。
一緒に入ってやれば2号ももう少し慣れることができたかなー
嫁さんは水に入りたい欲望に負けて(2号を安心させるため)着替えがないのに途中で服のまま入っちゃったけどw

あと、ちゃんと探せばヤマメやカジカがいるはずなんだけど、野生の魚を生で見たことないからたぶん気付いてない。
その辺を教えてあげたいからカメラの防水ケースでも買うかなw

結局終日雨は降らず、夏の楽しい思い出にはなったかな!?
毎年行かないとすぐに忘れちゃうだろうけどね



下界に降りてきたら雨が降った形跡が…
やっぱ、日頃の行いの良さがこういうところででるなw
Posted at 2020/08/16 22:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 坊主 | 日記
2020年08月15日 イイね!

望遠レンズ

望遠レンズ子守りでどこにも出かけられないので庭でカメラ遊び。

今回は望遠レンズ数本で比較
使ったレンズは
・OLYMPUS:M・ZUIKO DIGITAL 40-150mm f2.8 PRO & 1.4テレコン
・CANON:FD300mm f4L
・PENTAX:SMC PENTAX 1:3.5/135
・NIKON:Micro-NIKKOR 105mm 1:4

マイクロフォーサーズはフルサイズ比2倍相当になるんでそれぞれ420mm/600mm/270mm/210mmなんで十分望遠レベル。

この中でOLYMPUSだけはデジタル世代で他はみなフィルムカメラ世代。

・OLYMPUS:M・ZUIKO DIGITAL 40-150mm f2.8 PRO & 1.4テレコン
さすがにボディーとの親和性も良く色合いも安定。当然AFが効くのでピントはAFで合わせたもの。このレンズ、凄く寄れるんだね。知らなかったw
AFも優秀で飛んでるオニヤンマも画角内で追いかけられればAFは追従!
テレコン使ってるんで解放f値はf4

意外に寄れる!

遠景もバッチリ(当然

オニヤンマ追尾!AF優秀


・CANON:FD300mm f4L
流石に古くて寄れないんでこの辺が最短距離。
ピントが合えば写りは悪くない。

チョイ絞り


・PENTAX:SMC PENTAX 1:3.5/135
135mmf3.5なんでそれほどボケないしそれほど寄れない。
色収差も一番出やすい…
軽さがメリットかな?


・NIKON:Micro-NIKKOR 105mm 1:4
105mmf4だけどマクロレンズなので寄れるのは大きな武器!
解放からかなり切れがいいのでf4だけど使いやすい。

もっと寄れるけど何だかわからなくなるのでこの辺で。



お散歩に連れ出すとしたらOLYMPUSは守備範囲広いけどf2.8レンズ故にチト重い、CANONは300mmなんで使い方が限定で大きく重い、PENTAXは軽いのは良いけど寄れないのでもうチョイってのがありそう、NIKONは寄れるってのがポイント高いね。

楽なのはAF付いてズームなオリかな。
撮ってる!って気がするのはNIKONかな。
どれか一本ってなったらNIKONが楽しそうだな。
やっぱ素人カメラマンにとって寄れるってのはものすごく重要!

もう少し涼しくなったら散歩に連れだそ♪

Posted at 2020/08/15 22:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@ようすけくん 予定外の出費は痛いけどリフレッシュされて帰ってくると気持ちいいね!
今週は暇なんで慌てず明日完了ペースで進めてます( ´ー`)フゥー...」
何シテル?   06/21 16:14
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819 2021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation