• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2022年09月28日 イイね!

36k¥レンズ!

36k¥レンズ!3日間荒天だったらどうしようかと思っていたMotoGP。
終わってみれば金曜は曇り、土曜は雨、決勝の日曜は超晴天!

土曜は行かなかったけど、日曜はようやく晴天下でOM-1と安物望遠レンズが試せる!
本当はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの比較しようと思っていたんだけど、モテギは広すぎてED 75-300mm F4.8-6.7しか使わなかった。
果たして安物レンズの実力や如何に!?

まずは金曜の印象がイマイチだった一番の原因はISO感度爆上げによる画質劣化っぽい。
明らかにシャープさが増す。



ただ、日曜は天気が良すぎて流し撮りしようとSS下げると絞り過ぎて劣化する感じw


手振れ補正は300mmだと良いのか悪いのか微妙。
等倍で見なければ十分な感じだけどフラッグシップ機ってこともあり、解像度とか手振れ補正の効果とかどんな感じなのか見たくなっちゃう。
結果としてはON/OFFどっちもどっちな確率…

被写体検出は陽炎の向こう側でも対象を拾ってくれるのは助かるけど、ピントが欲しいところに来てくれるかは運任せな感じで微妙…
この辺はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとかならAF性能の差で食らいつくのかな~思ったり。



ま、実売36,000円のレンズなんで編集ありきと割り切ればありかな。
モテギクラスだと換算300mmじゃ足りない場所が多いので換算600mm、さらにデジタルテレコンで換算1200mmってのはあり。


実際に撮ってみて、やっぱりモータースポーツの流し撮りは一脚使いたい派なんで軽量さよりも少し大型で三脚座付きの方が撮りやすいなと思った。
軽いのは良いんだけど軽すぎて難しい感じ。

ただ、今回たぶん何かと難しいMotoGPの撮影だったんでそう感じたのかもしれない。
車のレースだったら被写体が大きいし動きも少ないので手持ちでも行けるかもしれないし、換算300mmでも良いのかもしれない。

とりあえずこのレンズとの組み合わせだとバイク撮影用には確率低くてちょっと難しいかなって印象。
あとはカメラの設定でもう少し改善できるのかもしれないけどその辺は追々。
GTも行っちゃう???


あ、F2飛んできたのは良いけど、設定戻していなかったんでバタバタしながら追いかけて撮るも、空はどこ向いてるのかわからず難しかった…
ま、空ものはあまり撮る機会がないので気にしないことにする(レンズ欲しいw

トンボも加わり3機編隊でw


使ってみての印象は換算600mmを感じさせずに持ち歩けて値段以上の写りってのが良いところなんだろなと思った。

優勝おめでとう!



来年にはPROレンズ揃えたい…


Posted at 2022/09/28 22:51:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年09月24日 イイね!

流し撮り!

流し撮り!OM-1で初モテギ!
今回はMotoGPなんで小さくて早いしバイクは動きが激しくてハードル最高レベルで高い…

ま、先ずは使い方と各設定の効果がどの程度なのかが知りたい。

今週も台風で天気が微妙な中、金曜はギリ雨も降らず持ってくれたので40-150mm f4PROと75-300mm f4.6-6.7Ⅱ両方試せた。

まずモテギクラスの広さで対象がバイクだと150mm(換算300m)でも足りない感じで場所を選ぶ。

今回は比較的近い距離を走るダウンヒルの初めの辺りでヘアピンからの立ち上がり狙い。

まず、m43なカメラに乗り換えた理由の一つに小型で軽いってのがあったけど、モータースポーツの流し撮りは手持ちより一脚でレンズ押さえて撮りたいので今までのデカいレンズの方が撮りやすいな。
今回も途中から一脚で撮影。

AFはC-AF+TRは使えん。
AFエリア以外の何かに引っ張られてAFポイントがどこかに行ってしまう。
C-AFでシングルかクロスで撮りたい位置まで追いかけるのが良い。

被写体検出も微妙。
どこを狙いに行っているのかよくわからん。
なのでoff。

それでもうまく撮れずイマイチ…
ピントが合ってないってよりは微妙にぶれてる感じ。

1/500sとかで撮ってもほとんどが微妙。
試しに手振れ補正offで撮るとうまく合わせられた時はちゃんとブレない。
ひょっとして手振れ補正でブレてるのか?ってことでoff。

offった方が確率上がる…

シャッター半押し時に手振れ補正効く設定だったから追いかけているうちに補正範囲イッパイまで動いているのかもしれないなってことで日曜は設定を変えて再チャレンジだな。

レンズの違い。
これは距離が近くて150mmで足りるのであれば40-150mmの方が良い感じ。
今回は曇りで暗かったのもありSS稼ぐとすぐにISOが1000以上になっちゃうのでjpeg変換の時?にかなり画質落ちてシャープさが全くないガッカリな感じ。

デジタルテレコンでx2で撮るなら75-300mmで撮った方が良いかな?って感じ。
ただ曇りで暗いとISO爆上がりなんで元々の画質がどの程度かわからないけど撮れたものを見るとちょっと残念な感じ…

などと機材についてどうこう言う前にまずは腕を磨かないとダメだなってのが初日の総括w






Posted at 2022/09/24 15:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年09月18日 イイね!

秋キャンプ!

秋キャンプ!来週末のMotoGP前に家族サービスでキャンプに。

ちょっと前までは天気良いはずだったのに台風連発で怪しい感じ…
結果的には台風の動きが遅くてあまり影響受けずに過ごせたんでセーフ!

ってことでキャンプは無事完遂出来たってことで特に何もなくw


で、今回はOM-1の高感度特性とかハイレゾとか試したんでそっちの話。

まず、OM-1は基本の露出が少し高めな気がする。
見た目の明るさに合わせるってよりは暗部もしっかり写す方向な感じ。
コンデジならそれでいいけどフラッグシップ機としてはちょっとどんなんだろ?て気がする。

キャンプを振り返りながら。

着いたときは天気がソコソコ良かったのでお約束で川に。
流石に冷たいって言ってたw


チェックイン時間まで時間があったので釣りをする。
露出0だと明るい感じなのでこれは少し露出下げてる。


1号は一匹目は先に釣ったが二匹目が釣れず苦戦…


二号は二匹目はいきなり釣れて暇なもんで一号にまだ?みたいなこと言うもんで険悪な感じに…(呆


暗くなってきてからの高感度撮って出し。
ISO25600でもこれくらいにはノイズ処理されるので記念撮影位なら問題なし。
手持ちでこれくらい撮れるんだから手振れ補正効いてるね!
テントエリアの写真、実際はかなり暗くて林の方なんかはほとんど真っ暗だったので少し暗く編集しているけど1/2secともなるともはや暗視カメラ領域だね。





ハイレゾと通常のjpeg。
パッと見、あまり変わらないけど拡大すると結構違う…ような気がする!?

ハイレゾ

通常


ハイレゾ拡大

通常拡大


まぁ、相手が動くもんだとダメなのとデータが驚きの19.9MB!
通常のデータが7.8MBなんで2倍以上になるし、jpeg意外にRAWデータも保存されるのでさらに50MBくらいプラスで記録されるんで1枚撮ると約70MBとか…
よほど条件が良い時の風景写真撮る時くらいしか使わないな…

ってな感じでだんだん使い方は慣れてきたかな。
来週末はMotoGP!
どうか晴れますよーに(願
Posted at 2022/09/18 22:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年09月12日 イイね!

ADVAN NEOVA AD09 雑感

ADVAN NEOVA AD09 雑感ようやく新NEOVA AD09をドライで走ることができたんでとりあえず新品からの感触をチョットだけ。

乗り心地は良い。
サイドは柔らかいのかな?
だとするとサーキットだとタイヤがヨレて苦手なフィーリングだったら嫌だなと心配して臨んだ1本目。

ぜぇ~んぜんok!
しかも数周で全開に移行できる感じ!!
Z3とかだと20~30周してからが本番みたいな初期グリップ感が良くないイメージがあったけど、AD09は初めからグリップ感がとても良い。

コーナリング時のフィーリングも腰砕け感は無くて普通に乗れる。
正直ホッとしたw

今回はTC1000でいつもとサーキットが違うので比較しにくいけど、この時期で41.987が1日のベストとグリップは十分で少なくてもZ3レベルではある。

フィーリングも変な癖がなくて使いやすいタイヤってのが第一印象。
価格はちょっと高いけど回転方向が無いのでローテーションしながら使えば左右での偏りは減らせるかな?

タイヤの減り方も綺麗でそれなりに暑い中、1ヒート8分を10~11周のペースで走りまくって約80周走行して帰宅後の表面。

左後。


右前。


駆動輪だとすぐにカスは取れちゃう感じ。
Z3とかだとパターンの内側にぐるりとタイヤカスが溜まっているんだけどAD09はメチャ綺麗!

一番タイヤカスの残る右前を見ると外側パターンの内側にカスが溜まっているのがわかる。
ただ、横方向に小さな溝が入っているおかげでカスが短く分断されて剝がれやすくなってんだな。

これはセンターグルーブも同じで内側にだけ小さな溝がある。

そのセンターグルーブ、幅が十分に広いからか目に見えて斜めに減ることもなく非常に綺麗に減っている。(セットが出てるからかな( ̄ー ̄)ニヤリ

幅広の溝だからそう見えるのか少し浅溝に見えるけどあまり減ってるようにも見えないので結構ライフはありそうな気がする。

いままでYOKOHAMAは好みじゃないと避けてきたけど、A052があまりにも良くできていたのでAD09は少しだけ期待してた。
で実際に使ってみて、グリップも高すぎず、癖もなく、ライフも十分ありそうってことで個人的には爺さん卒業で今後はネオ婆さんかな!?
とりあえず今シーズン使ってどうなるか。

タイムを出したければA052とかA050履けば良いのであって、このクラスのタイヤは各メーカー意識して残してほしいとマジで思う。
極端なハイグリップ化&短命タイヤに行かなかったYOKOHAMAタイヤ、見直したぞ!


タイヤの感触はつかめたし、問題なさそうなことも確認できた。
まずはロド天!すごく楽しみになってきた♪
Posted at 2022/09/12 23:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月10日 イイね!

久々のTC1000

久々のTC1000ジョイさんからTC1000の走行会で1枠空き出来たとのことでお誘いが…
前日も年休取得予定だったのでチョットだけ迷ったものの、どうにかなるだろってことで休んじゃった♪

TC1000ってしばらく走ってないから久しぶりに行きたいなと思っていたところへのお誘いだったんで我慢できなかったw

前回走ったのはどうやら2018年のR1が最後っぽいので約4年走ってないので全くコース攻略の記憶なし…

ま、今回のメインは3WAYのDRYセット出しとNEOVA AD09の感触確認なんでタイムは二の次。
とはいえ、目標としては42秒切りたいなと。

何気に初PIT


まずは先日のザキ走でこの辺がベースセットだろうと思った値にセット。
とりあえず1本目はタイヤとブレーキを温めるので実質8分で11周とかほぼ全周アタックだよね(^^;
この時のベストは最後のアタックで42.296。

それ程悪くない感触だったので次のヒートもそのままのセットで空気圧だけ調整。

42中盤は出せるけど42切るのは難しいかなと思っていたら1ラップだけ決まったようでポンっと41.987でた!
まぁ、結局この一周だけでどこが良かったのかもわからない状態なんでホントまぐれだね…
それでも1/1000秒でも切れれば41秒台なんで素直に嬉しい♪

その後はイロイロセットを変えて今回ようやく伸び側調整までこぎつけた。
まだまだ先は長そうだけど、今回の走行会でとりあえず一歩前進かな~

ま、ロド天もそれなりに走れる自信は付いた…と思う♪
今回誘ってくれてありがとございました!




とりあえず今回のベスト



Posted at 2022/09/10 23:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@ようすけくん 予定外の出費は痛いけどリフレッシュされて帰ってくると気持ちいいね!
今週は暇なんで慌てず明日完了ペースで進めてます( ´ー`)フゥー...」
何シテル?   06/21 16:14
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11 121314151617
181920212223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation