• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUBOのブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

ロドが重くなる💦

ロドが重くなる💦2024年モデルのロードスターの諸元表が公表されていたので、私の紺幌君(2022年モデル)と比較してみました。
先に結論を申し上げますと、軽量化フェチかつモデファイ病の私的には、NDのベストはKPCが導入された2022・2023年モデルかな⁉️😎


最も残念だったのは車重で、10〜20kgも重くなっていました。
(車重は10kg単位の表示なので、実際は15kg程度の増加と思われます)
S(MTのみ):990→1,010kg
S SpecialPackage(MT):1,010→1,020kg
S LetherPackage(MT):1,020→1,030kg
RS(MTのみ):1,020→1,040kg
NR-A(MTのみ):1,010→1,020kg

次に残念だったのは、オプションのブレンボキャリパーがRSでしか選択できなくなったこと。

最高出力は132→136ps/7,000rpmに4ps向上していますが、最大トルクは152Nm/4,500rpmで変更がありません。
高回転域のトルクが増加しているものの、中低回転域のトルク特性に変更はなさそうです。車重が増加した分、街中での軽快感が削がれていなければ良いのですが…

燃費(MT)は、高速モードで0.2km/㍑向上しているものの、車重増の影響か、市街地・郊外モードで0.1km/㍑程度悪化しています。

制御システムのバージョンアップで運転支援機能や機器回避機能が大幅に向上していますが、それによりモデファイの余地が大幅に少なくなってしまいました。
(CX60に乗っている私が言うのもなんですが、最新システムの安定性にも少々不安があります)
Posted at 2023/11/28 19:20:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2023年11月22日 イイね!

ダウンサスの方が柔らかい‼️

ダウンサスの方が柔らかい‼️CX-60のサスペンションのパーソナライズを検討するなか、マツダ系チューニングパーツメーカー「オートエクゼ」さんのダウンサス(スプリング)の資料を見ていて不思議な事に気付きました。

通常、ダウンサス(スプリング)のバネレートは、純正ダンパーをそのまま使うので、車高を下げた分底突き等をさけるため、バネレートを純正よりも上げ(硬くする)ます。
ところが、オートエクゼのCX-60ディーゼル車(XD)用ダウンサスは、何故か、以下の通り純正よりも2〜7%バネレートが低く(柔らかい)設定されています。

オートエクゼは、マツダの現行車種の殆どでダウンサスを商品化していますが、他に純正よりも柔らかいバネレートを設定している車種はありません。

メーカー系のチューニングパーツメーカーが、純正よりもスプリング長が短い(車高が下がる)ダウンサスのレートを柔らかく設定できたということは、元々、メーカーが設定したスプリングは最低限必要なレートよりもかなり硬いものと思われます。

という訳で、CX-60においては、他グレードの純正スプリングを活用したレートのソフト化は、一定の合理性を持っていると考えています😎

なお、CX-60 XD-hybridのダウンサスは純正よりも少し硬くなっていますが、このサスは実車の発売前に商品化されたため、他の車種と同様の考え方で硬く設定したものの、実車の発売後の評価が固い固いと騒がれたので、最近商品設定されたディーゼル(XD)用はマーケットの評価を踏まえて柔らかく設定してきたものと思われます。

XD 2WD F:64.6→63.7N /mm
      R:68.3→66.1N/mm
   4WD F:68.1→63.7N/mm
      R:68.3→66.1N/mm
XD-Hybrid F:68.1→70.5N/mm
      R:72.1→72.6N/mm
Posted at 2023/11/22 14:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2023年11月21日 イイね!

仕事ですが、何か?

仕事ですが、何か?











Posted at 2023/11/21 22:44:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月19日 イイね!

まだ、伸び代ありそう⁉️

まだ、伸び代ありそう⁉️巷でプレミアムフライングカーペット(PFC)と言われるモデファイに加え、リアダンパーの純正対策品を組み込んだ仕様の灰パグ君

先週はほぼ不満の無い仕様になったとご報告しておりましたが、昨日、改めて確認走行したところ、ダンパーが馴染んできたのか、更に良くなった部分ともう少し改善できそうな部分が見えてきました。

当初、ノーマル状態で私が問題視していたのは
①高速等での大きな段差を超えた際のフロントの大きな突上げ
②①の後に発生するリアの突上げ+車体全体のバウンシング(上下動)

モデファイ第一弾のフライングカーペット化(フロントロアアームブッシュ位置修正+フロントアッパーアーム左右入替)した時点で、
①はノーマル比3割減
②はノーマル比4割減
といったイメージでした。

先週のモデファイ第2弾のPFC化(前後スプリング+リアダンパー交換)したばかりの第一印象は、
①はノーマル比4割減(第一弾よりも角が丸くなった)
②はノーマル比6割減
でしたが、

昨日は、②のリア廻りは更に改善してノーマル比7割減!
突き上げはほぼ感じず凸凹は一発減衰でフラット、バウンシングもほぼ無し、KPCの効果等もありリアは安定感抜群になっていました。
一方でフロントの①はほぼ変化がなくノーマル比4割減のまま
リアが良くなった分、フロントで若干残る突き上げ感が気になるようになってしまいました。

どうやらノーマルのCX-60は、設定荷重が慎重なようで、スプリングを硬くし、その代わりダンパーを柔らかくして乗り心地のバランスをとっているように思えます。

フロントダンパーも、リアと同様にリバンプ(伸び)側を硬くすれば、突き上げ感が解消して一発減衰にできそうな気がしてきました。

メーカーから、フロントダンパーもリア同様の対策品が出ると良いんですが😎
重量の重いPHEV用のダンパー、流用できないかな❓
Posted at 2023/11/19 10:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2023年11月18日 イイね!

ステアリングギアボックス入荷

ステアリングギアボックス入荷11/12にCX-60の対策部品のステアリングギアボックスが入荷したとの連絡がありました。
9月時点での入荷予定は12月下旬でしたので、1ヶ月以上の前倒しです。
サプライヤーさんのご尽力が窺い知れますね。

ディーラーさんとの調整の結果、交換は26日からになりました。

ステアリングがカクカク問題に対する対策部品ですが、最近のモデファイ効果で逆に気になるようになってきたステアリングの微振動も、あわよくば減らないか期待していたりします😎
Posted at 2023/11/18 18:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「作業開始です^_^」
何シテル?   04/05 10:31
ガレージで現実逃避してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   12 3 4
567 891011
121314151617 18
1920 21 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

マルチファンクション・ステアリング・スイッチの導入1(トライ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 09:56:36
MZRacing マルチファンクションLEDブルーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 07:48:00
スモーカーではないので^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 19:42:24

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
令和7年6月14日納車 型式:-991MA175- 初年度登録:2016/3 製作年月日 ...
マツダ CX-60 灰パグ (マツダ CX-60)
長距離移動用です。 R5 1/15契約、4/23生産、5/12登録 5/29納車です。 ...
アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
終のGTかな? 5台目のアストン、そしてV12です。 2017年4月初年度登録のLAU ...
アストンマーティン ラピード 三代目 (アストンマーティン ラピード)
終のファミリーで使えるグランドツーリングカーの2代目です。 諸般の事情により、1代目のR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation