• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月23日

Wの悲劇と車検整備と発注ミス(苦笑)

今日の出勤途中の悲劇(苦笑)。

なにやら左側でペチャって音がしたので、なんだろうと見てみましたらば、

(一寸自主規制…苦笑)


うぉおおおおぃっ!
鳥のクソッタレメにやられたぁ。

しかも思いっきりメッシュ部分に掛かってるし。

まぁ、私はオープン率が高いし、いつかやられる事もあるかもなァと思っていましたが、
とうとうやられてしまいました(涙)。

とりあえず、ティッシュで拭いておきつつ、メッシュも軽く処置をしておいて、
お昼に仕事が終ってから、革クリームを駆使してさらに処置をしていたのですが、
そこで更なる悲劇が。



マジか、破けたぞ(苦笑)。

なんか、昔、220君のボンネットの塗装が浮いた部分に鳥フンを落とされて、
処置をしていたらそこにヒビが入っちゃった事を思い出してしまいました(苦笑)。

もうね、ホント、ツイてないやってガッカリしちゃいました。
まぁ、これもオープン率が高くて、紫外線の影響をモロに受けているせいなんでしょうけどねぇ。

さて、午後からは家族のミラアヴィの車検整備で御座います。

先ずはショックマウントの交換から。

状態としてはこんな感じ。
タイヤが接地している時にはマウントゴムがこれだけコンニチハしてしまうんですが、



リフトアップするとこうなります。



今日は家から走ってきてすぐなのでズボズボになっていなかったのですが、
こないだリフトアップした時には手でタイヤを持ち上げただけで
上の画像の状態になり、離すと下の画像の状態になる感じでした。

ってなわけでストラットAssy.を外すわけですが、
ストラットAssy.とステアリングナックルを繋いでいるボルト用の穴って
多少遊びがあるので、テキトーに脱着をやるとキャンバーが狂っちゃうから
それに伴ってトーも狂って来ちゃうんですよね。

そこで久々にこれの登場です。



簡易キャンバーキャスターゲージで御座います。
と言っても、貰い物なので
いまだにどうやったらキャスターを測れるのか判ってないけど(爆)。

で、リフトアップしちゃってるから、実際のキャンバーは測れないけれど、
最初にこれで値を読んでおいて、バラシて、読んでおいた値で再び固定すれば、
理屈としては元の角度で固定出来る筈だとおもうのですよね。

んで、最初にバラシた右の値。



こうして画像から読めるのと、実際に読めた値は若干違っているのですが、
右は+2度を気持ち切っている感じ、左は+1.5度くらいでした。

ショックが伸び切っていてロアアームが目一杯下に垂れた状態ですから、
接地すればずっとネガティブ方向に振っていく筈です。

車がリフトに完全に水平に乗っているわけでもないので、
この結果から右が左に比べてポジティブに振っているとは言い切れませんし、
ここで左右差をゼロにするのも残念ながら不可能なのですよね。

という訳で、元々の状態に近付けるのが一番無難だと思われます。
恐らくこの車でこの部分をバラすのは今回初めてでしょうしね。

で、値を録った所でストラットAssy.を外しました。
それを抜いて来るのにABSセンサーの配線が邪魔になったので、
センサー自体をステアリングナックルから外しておくのだったと後悔しました(苦笑)。

左側ではちゃんと外しましたけどね。

で、スプリングコンプレッサーを掛けてショックの頭のナットを外し、



分解。



こないだ袋から出さなくて正体がわからなかったプラスチックの円盤は
ストラットAssy.をショックマウントに対して回転させるためのベアリングでした(笑)。

それに気付かなかったとは我ながらアホですな(笑)。

んで、交換部品を並べてもう一枚。



バンプラバーの色が妙に違うのと、ショックマウントの金属部分が
黄色クロメートから白色クロメートに変わったのが目につきますね(笑)。

んで組み立てて取り付け。



右側のバンプラバーは目立った損傷が無かったのですが、左側は、、、



下の方の薄い部分が崩壊し始めていました。

左右のショックマウント交換が終わると、
次がメイン?のステアリングラックブーツ交換。

作業自体はこっちの方が楽ですけど、
車検に直接影響があるのは片側が破けていたこちらですからね。

先ずはタイロッドエンド、それをタイロッドに固定するナット、タイロッドに
通しで一直線に線を引いておき、
ナットを緩め、タイロッドエンドがタイロッドに対して回転するのを確認してから、
タイロッドエンドとナックルアームを固定しているナットを外して、
タイロッドエンドリフターで両者を分離しました。

んで、タイロッドエンドをタイロッドに対して少し緩める方に回して、
ナットを元の固定されていた位置に戻してから、
タイロッドエンドをタイロッドから取り外し、
先程ナットに引いた線上でタイロッドの端からナットの端までの距離を
ノギスで測っておいた後、そのナットも取り外しました。

んで、ラックブーツ交換後に測定位置にナットを戻して
タイロッドエンドをその位置まで締め込んで3つの部品に先程引いた線が
再び一直線になるように締め付ければ、
とりあえず元の位置でタイロッドが固定出来るだろうという計算でありました。

切れていた左のブーツ。



ここから油のようなものが出ていたので、
ひょっとするとラック内からパワステオイルが漏れているのかも?と思いましたが、
ラックの中を覗くと、、、



その手のオイルっ気は無かったので、
恐らくここのボールジョイントのグリスが落ちたものだったのでしょうね。

ラックブーツ交換が終わると、今度はタイロッドエンドブーツ交換。

円状板バネ固定式ではなくてはめ込み式でした。



画像はドライバーで一寸抉た後の状態です。

新品の取り付けはどうしようかなと思ったのですが、
30mmの12角のディープソケットでしばいて取り付けました。

ってなわけで完成の図。



一応キャンバーもトーも元通りの筈、、、だし、
この状態でちょろっと走ってみてステアリングも真っすぐの状態で直進しているので
このままでも大丈夫かな?と思ったのですが、
車検の事を考えるとそういい加減な事もして居られないので
一応、某所でアライメントを取ってみました。



結果は、うわ、なんじゃこりゃでした(苦笑)。

滅茶滅茶トーアウト。
確かトータルで48分位アウトでした(苦笑)。

マウント交換でフロントの車高が上がったせいでしょうかねぇ?
その場合、なんとなく逆に振りそうな気がしないでもないんですけど…。

ってなわけでトータルで0度くらいに調整。
気になるキャンバーの方は右が0度18分のポジティブ、左が0度6分のポジティブでした。

ゲージを付けていた時にチェックしていた範囲では
穴のガタの範囲で30分位は動きそうだったので、
まぁ、その中で12分差に抑えられたのは上出来でしょう(笑)。

感触的には右を目一杯寝かす方向に動かせば丁度イイ感じだったかもですね。

で、アライメント測定が終った所で、
落ち着いたであろうショックマウントの状態はこんな感じ。



リフトアップの状態よりは隙間がありそうですけど、
上の接地状態の画像と比べると全然違いますよね。

そしてもう一度走ってきてステアリングのセンターが
ちゃんと維持されていることが確認出来たのでこれで作業終了。

暑い中、お疲れちゃんで御座いました。

で、家に帰ると、来週頭に到着だった筈のブツが着弾していました。



一番上がロアバンパー間のジョイントで御座います。

しか~し、ワタクシ、とんでもないミスをしていた事に気付いてしまいました。
何故か少なく注文した部品が1種類あるのと、注文を漏らしていた部品があったのですよね。

注文を漏らしていた方は恐らく本国オーダー調達出来るのですが、
問題は注文数を間違えた部品の方なのですよね。

それをどうするか、今考え中で御座います。
しっかし、なぁ~んでこんなミスしちゃったかなぁ。

あと、こないだ着弾した本国オーダー部品の画像も載せておきますです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/07/24 00:12:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

左タイロッドインナーシャフト交換
syanさん

今度は右側ラックエンド交換と
どもホルン(新)輪来るさん

今日は140の作業
JZT143さん

ラックブーツ破れてた
どもホルン(新)輪来るさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「一寸情報が古かった(大苦笑)。」
何シテル?   04/08 22:55
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation