家族のミラアヴィの交換したバッテリーがまた上がってしまいました(汗)。
昨日、帰宅するとその報告を受けたので、
上がっているバッテリーを外して会社にとんぼ返り。
ボッシュの充電器に接続すると、充電の出来ない状態で、
丸2日乗らなかっただけで、何故にここまで上がってしまったのかしら?と思いました。
で、こないだ外したバッテリーの方は一応充電すれば満充電にまでなる状態で、
とりあえず一度満充電にした状態で放置してあったので、
暫定的には使えるっしょ、、、との事で、それと、
サーキットテスターを持って自宅に戻りました。
古いバッテリーでとりあえず始動はOK。
んで、今度はサーキットテスターで暗電流を測ってみると、
0.18~0.19A位でした(汗)。
おかしいなぁ、、、こないだはそんなに暗電流はなかったと思うんだけど…。
見間違えていたのかなぁ?
とりあえずまともな状態じゃないのは判りましたが、
昨日は時間切れでそこで終了。
色々考えて、オーディオがオカシイのかなぁ、、、なんて思ったので、
家族は音楽を聴かないのですが、そこで時間を見る事は知っていたので、
(オイル交換の時などに、遅れているのを進めておいてくれと言われるので)
最悪、時計表示が見られなくなるかもよ?と伝えておきました。
んで、今日の昼食後、一寸遅めになりましたが調査開始。
ヒューズを1つずつ抜きながら暗電流をチェックしました。
先ずはエンジンルーム内のヒューズから始めたのですが、
BACK UPとかいてあるヒューズを抜いてやると暗電流は0.00Aになりました。
バックアップってなんのバックアップ?と考えつつ、
一応グローブボックス内のヒューズも確認しましたが、
そちらでは値に変化がありませんでした。
ってなわけで、そのバックアップとやらの系統が悪いんだろうな、、、と思ったのですが、
それが何のことだかよく判らない。
感触的にはやっぱりオーディオ用の常時電源とかはバックアップ用だから、
それかなぁとか、
あとはメーターもオドメータ―の所にHELLOだかなんだか表示されたりするので、
そういう電源もそこから取っているのかなぁ?と思いました。
こういう時はネットで調査だな、、、と思って、検索を掛けてみると、
年代は一寸新しいけれど、ミラの派生車種で同様にBACK UPのヒューズを抜くと、
暗電流が消えるケースがあり、
その場合、メーター不良だったみたいな事が書いてあったので、
ひょっとするとうちのもメーター交換なの?と思い、マジか~という感じでした。
そんなわけでメーターを取り外しました。
そしてコネクターを抜いて暗電流を測定すると、、、0.09A(苦笑)。
減ったのは好いけど、こりゃまた、微妙な値が残ったなぁと思いました。
BACK UPのヒューズを抜くと、オーディオの電源が入らんし、
他に思いつかんから、オーディオを外すか~と思ったのですが、
これが結構メンドクサイ。
サイドブレーキ廻りのパネルを外して、シフトレバー廻りのパネルを外して、
ようやく、正面のパネルが外せる感じでした。
オマケに正面のパネルが外れないと思ったら、空調ダイヤルを外す必要があって、
真ん中のダイヤルの下にはネジが隠されていやがりました(苦笑)。
で、ようやくオーディオに辿り着いてそれを取り外し。
ホントは画像をアップする積りは無かったのでそれまで全然撮影していなかったのですが、、
折角そこまでやったので、ここで一枚撮っておきました。
で、コネクターを外して暗電流測定。
おぉ、0.00Aになりましたぞよ。
てぇことは原因は2つだったのねん、と思いつつ、
とりあえずはオーディオは殺していいからという事で、
外したコネクターにビニールテープを巻いておいて、オーディオは元の場所に戻し、
パネルもすべて元に戻しました。
念の為、メーターのコネクターを繋いでみると、、、
当たり前ですが、0.09A復活。
ん~、このままでもマシにはなるだろうけど、何とかしたいなぁ、、、って思いました。
それで、、、
BACK UPのヒューズを抜いても、メーターのHELLO?だのGOOD BYE?だのが出なくなるだけで
気付く範囲でそれ以外の機能は動いていたので、
キーオフの状態で電気が来ている所を探して、配線を切っちゃえばいいんちゃう?
って考えました。
調べてみるとコネクターを外した状態を正面から見て、上の列の一番左と、
何故か一寸電圧が低めだったけれど、下の列の右から7番目に電気が来ていました。
上手い事端子だけ抜けてくれないかなと思ったのですが、
どうやら私の装備では無理そうだったので、
ダメだったら繋げばいいやと考えて、上の左を思い切って切ってみる事にしました(笑)。
で、やってみると、メーターは上述のごとくな感じで、必要な機能は動いているし、
暗電流も0.00Aになりました。
、、、でも、これってどこかにオチがありそうだなぁと思って、
思いつくままに調べてみたら、やっぱりありましたよ(苦笑)。
集中ロックは効くけど、キーレスが効かない(苦笑)。
これはアカンな、、、という事で、配線は繋ぎ直す事にしました。
で、ふと、今残っている暗電流って、時間が経過したら落ちるって事ないよな、、、
と思いました。
というのはそのHELLO?だのGOOD BY?だのが出る時間には制御が入っているのですから、
最低でもその間には電気は流れていますものね。
そんな風には思っていましたから、
その前の段階でも一応3~40秒位は落ちないのを確認していたのですが、
ひょっとするとそれよりも長い時間かかって落ちる設定になっているのかも?と思ったのですよね。
で、やってみたのですけど、頭の中で、1、2と数えて
60秒はとうに過ぎて、もう落ちないよな、、、と思った所で、
ふっ、と落ちましたよぉ~。
テスターと繋いでいる部分の接触が悪くなったんじゃないかと思って
あと2回繰り返しましたが、
感覚的に1分30秒くらいですかね、とにかくその辺りに来ると、
一気にではなくて少しずつ値が落ちて0.00Aになりました。
ネットの情報で惑わされちゃったけど、
結局はオーディオが変な形でお亡くなりになっただけだったようです。
最初にこの可能性を思いついていれば、配線を切らなくても良かったのになァ。
というわけでメーターも元に戻すと、今度はバッテリー。
普通に考えて1回バッテリーが上がっただけで、しかも、たかだか2日経過しただけで
それが死んじゃうって事はあり得ないと思うので、
これってどうにかなるんじゃないかと思ったのですよね。
でも相変わらずボッシュの充電器を繋いでも充電モードに入りません。
完全放電し切っているとボッシュの充電器が充電モードに移行できないのかも?と思い、
エンジンが掛かっている車両に放電したバッテリーを繋いで
軽く充電してから充電器に繋げばよくないかしら?と考えました。
というわけで古いバッテリーの方でミラアヴィを始動して、
古いバッテリーと放電したバッテリーをブースターケーブルで繋いで、
3000回転で3分間位そのままにしておきました。
で、それを外して再びボッシュの充電器に繋ぐと、、、成功~。
無事充電モードに入りました。
ってなわけで充電器にそのまま掛けてきましたので、
恐らく明日には使える状態に戻っている事と思います。
ホントにヤレヤレで御座いました(苦笑)。