前のブログの続きです(笑)。
来た道で高速に向かうのはつまらないので善光寺方面に向かいました。
善光寺側から戸隠に登っていく際にはパワーのない車はキツイぞ、、、
と社長に言われていたのですが、今回私は下りだから関係ないけれど、
なるほど、確かになかなかキツそうな道でした。
道幅も広くは無いし、きついカーブも多いので、
それだから往きのルートをゴリラに任せていたら信濃町ICを経由させられたし、
それで帰りもそちらに行かせようとしたのだな、、、と思いました。
まぁ、信濃町ICの方が近いからって事なのかも知れませんけどね。
で、高速に乗る前にどこかのエネオスで給油せねばと思いつつ走って居ったのですが、
なかなかセルフのスタンドが見付けられず、
余り粘るのも怖いので、仕方なくフルサービス店へ。
いやはや、長野市ってばメッチャガソリン高い(汗)。
これに備えて地元で220君に給油した時の給油機の表示をアップした筈ですが、
その時がハイオク171円/ℓ、今回の長野市が同195円/ℓでしたからね(滝汗)。
普段からそんなに高かったら車なんか乗り回せませんがな。
んで、帰りは確か(爆)長野ICから上信越自動車道へ。
で、帰りで結構気にしていたのは、今、工事をやっている岡谷JCTでの渋滞で
それが結構酷いと聞いていたので、
場合によっては途中で高速を降りて一般道を行こうかしら?とか考えて居たのですが、
途中にある一般道と高速のそれぞれで
どこかまで向かう場合の所要時間を表示していたミニ電光掲示板で
その両者の所要時間が違わなかったのとあまり大きな時間になっていなかったので、
こりゃ、すんなり通り過ぎられちゃう???と思っていたのですが、、、
多少流れは遅くはなっていたものの、工事区間をノンストップで抜けられました。
時間的には1時頃と早めの時間帯だったのが良かったのだと思いますが、
これはメッチャラッキーだったなと思いました。
それに安堵した所で諏訪湖SAでトイレ休憩。
いつ見てもいい所ですなァ。
その後も渋滞が無く、今回はこのまま最後まで渋滞無しで行けちゃうのかなと思ったのですが、
残念ながら、こんな表示が。
で、捕まりました(苦笑)。
最初、事前の表示は2km10分だったのが後から上のように距離一緒で15分になったのですが、
大体時間通りに抜ける事が出来ました。
ってな感じで、渋滞に嵌ってしまった事自体は残念ではありましたが、
今回は最低限レベルのこれ1回で済んだので大したストレスにもならず良かったです。
で、その後は再び中部横断道へ。
選挙の開票を見たかったので、それに余裕がある時間に帰りたいなと、
漠然と思っていたのですが、かなり余裕な感じだったので、
車庫に戻る前に一旦、会社に寄って
往きのオイルぶちまけ大会(苦笑)の後始末をしていく事にしました。
会社に到着すると先ずはブレーキオイルのリザーブタンク廻りの始末を始めました。
とりあえず、フィラーキャップとストレーナーを
パーツクリーナーで洗浄してエアブローし、暫く放置。
その放置している間にエアを噛まないレベルでタンク内のブレーキオイルを吸い出して
新しいブレーキオイルで満たした後、ストレーナーとフィラーキャップを取り付けました。
ひょっとして、クラッチマスターの方にも入ってる?と思って
フィラーキャップを開けて覗いてみると、
水面に油が浮いている状態と同じような様子が見受けられたので、
コチラもフィラーキャップを洗浄した後、
出来る範囲でブレーキオイルを抜いて新油を投入しておきました。
後で調べてみた所、
エンジンオイルの比重は0.85位、ブレーキオイルの比重は1.05位との事だったので、
これで完璧と言えるかどうかは判らないものの、
私が思いつく範囲で最善と思われるリカバリーは出来たろうと思われました。
しっかし、ブレーキオイルって水より重いんですね(汗)。
恥ずかしながら知りませんでした。
そして戸隠で拭き取りした部分から、更に細かい拭き取りをして作業終了。
それから車庫に220君を置きに行ってから自宅に向かったのですが、
18時半位には無事戻る事が出来ました。
今回の総走行距離は670キロで御座いました。
いつもながら、220君、お疲れ様で御座いました。
出る前に寝られなかったのと、途中の小?トラブルは計算外ではありましたが、
のんびり快適に走って来られてとても楽しかったです。
そうそう、北への高速道路の料金って思ったより安いのですね~。
これだけの距離を走ったら、東名名神の感覚で行くと、片道6~7千円位逝くのかな?
と思う所なのですが、
往きは聞き漏らしたものの、帰りはそれより距離が短いとはいえ、
確か3千円位だったのですよね。
それだけでまた遊びに出掛けてみたいなと思ってしまいました(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/10/29 22:52:51